Step 6: Follow-up Evalution

ステップ6:事後評価


Feedback from the client can be obtained after one or two irrelevant distracting post-trance conversations have occured. This givies your client a chance to forget those things that are best forgotten and to put some distance between the trance and an analysis or review it.
クライエントからのフィードバックは、トランス後に1つか2つトランスとは無関係で気そらし的な会話を行った後で得られるかもしれない。こうした会話は、あなたのクライエントにトランス中の出来事を忘れさせ、トランスとそれを分析したり振り返ったりすることを切り離させる。

Feedback at this point usually wll be spotty or minimal, but most people will be able to remember particular things they enjoyed, things that increased their involvement in the process, or things that disturbed the trance (e.g., outside noises or a particuler topic). For feedback regarding the therapeutic benefits of the hypnotherapy process, however, you probably will have to be content to wait, watch and listen. Your client may immediately demonstrate some insights, changes in attitude, alterations in emotional reactivity, or changes in behavior, but usually such changes are not obvious to the client, are not obviously related to the trance, or do not manifest themselves until later. Only the passage of time will allow an accurate demonstration of therpeutic benefit and change.

ここでのフィードバックは普通、ムラのあるかごくわずかなものにとどまる。しかしたいていの人は、自分が楽しんだある特定の出来事や、トランス体験への関与を増す出来事、あるいはトランスを邪魔した出来事(例えば外部の物音や特定のトピック)を思い出すことができるだろう。しかし、あなたはおそらく催眠療法のプロセスの治療にプラスとなることに関して満足のいくフィードバックが出てくるのを待たなければならず、それについて見たり聞いたりしなければならないだろう。あなたのクライエントはすぐに、いくらかの洞察や態度の変化、感情的反応の変化、あるいは行動の変化を示すかもしれない。しかし普通は、そうした変化はクライエントにとってはっきりしたものではなく、トランスにはっきり関連づけられていないし、後にならないと現われないものだ。治療的利益や治療的変化が確かに起こったとわかるようになるには、ただ時間の経過が必要なのである。

Clients may or may not attribute whatever changes occur the course of the next few days or weeks to their hypnotherapeuitic experiences. If they do, such attributions may be gracefully acknowledged with an indication that you merely provided the opportunity for them to do whatever was in their own best interests. If they do not see a relationship, however, no effort should be made to point out to them how their changes are related to specific comments or suggestions you gave them durng the hypnosis session.

クライエントは、治療の数日後あるいは数週間後に起こった変化がどんなものであっても、セラピーの体験のおかげだと考えるかもしれないし、考えないかもしれない。クライエントがセラピーのおかげだと考えるなら、セラピストはただクライエント自信が最も関心があることについて何でもやれるように機会を提供しただけであると指摘して感謝に変えるかもしれない。しかしクライエントが変化とセラピーに何らつながりがないと思っているなら、セラピストが催眠セッションの中で与えた特定のコメントや暗示が、クライエントの変化とどのように関連しているか指摘するしようとして何か努力するようなことは避けるべきだ。

The changes precipitated by hypnotherapy often seem fortuitous, naturalistic or spontaeous because they typically emerge from and controlled by the unconscious mind. Clients should be allowed to take credit for them and to attribute them to their own unconscious resources. This acceptance of personal responsibility for desirable change enhances self-esteem, promotes expectations of continued success in the furture, and gives people a profound respect for and willingness to rely more fully upon their own unconscious storehouse of understandings and abilities. After all, thier welfare is the primary concern, not the perceived power or skill of the therapist. Accordingly, we suggest that you give credit where credit is due --- to the client and to the various components of the client's own unconscious mind.

催眠療法によって引き起こされた変化はしばしば、思いがけない、自然で自発的な変化であるように見える。なぜならそうした変化は典型的に無意識の心からわき上がり、そして無意識の心によってコントロールされるものだからである。クライエントは、それら変化を自分がもたらしたのだと認めることができ、自分の無意識のリソースのおかげだと考えることができる方がいい。望ましい変化を個人的な責任として受け入れることで、自尊感情が強化され、将来に続いていく成功経験を促進させ、様々な理解と能力を持っている無意識の貯蔵庫に対する深い尊敬とこれまで以上の信頼を、人々は持つことができる。結局のところ、クライエントの幸福は、彼らの第一の関心事であり、セラピストの力やスキルを受け入れることではない。それ故に、我々は次のように提案する。あなたが信頼を帰するところを信頼せよ---クライエントに帰するにせよ、クライエントの無意識がもつ様々な要素に帰するにせよ。















最終更新:2009年07月31日 23:36