ヴァンパイア系

  • 基本性能
Lv クラス 種族 雇用費 移動型 HP MP 攻撃 防御 魔力 魔抵抗 素早さ 技術 HP回復 MP回復 移動力 召喚数 備考
1 ヴァンパイア 魔族 320 飛行 1600 100 80 75 70 80 80 80 15 20 120 4
10 エルダーヴァンパイア 魔族 1200 飛行 2752 172 152 129 133 143 80 152 24 29 120 8
20 メトセラ 魔族 3600 飛行 4032 252 232 189 203 213 80 232 34 39 120 12
30 メトセラ 魔族 10800 飛行 5312 332 312 249 273 283 80 312 44 49 120 12

  • 耐性
クラス 神聖 麻痺 混乱 石化 即死 騎馬突撃 恐慌 吸血 魔吸 ドレイン 解呪 備考
ヴァンパイア +2 -1 -1 +4 -1 +3 +3 +3 +3 +5 +3 +3 +3 +3 +3 +5
エルダーヴァンパイア +2 -1 -1 +4 -1 +4 +4 +4 +4 +5 +4 +4 +4 +4 +4 +5
メトセラ +2 -1 -1 +4 -1 +5 +5 +5 +5 +5 +5 +5 +5 +5 +5 +5

  • 使用可能スキル
スキル名 使用可能LV 攻撃力 発動距離 射程 消費MP 属性 備考
黒の波動 LV1~9 attack×100 0 闇属性 毒・麻痺・幻覚をランダム付加100%
魔の波動 LV10~ (attack+magic)×40 0 闇属性 範囲攻撃 吸血・魔吸・ドレイン・石化・混乱・沈黙をランダム付加100%
ブラックチャージ LV1~9 (attack+magic)×150 0 0 0 助走距離192 闇属性 ヒット後、闇属性 (attack+magic)×25・射程100・麻痺付加100%の貫通攻撃が3連射で発動する
ブラックチャージⅡ LV10~19 (attack+magic)×200 0 0 0 助走距離192 闇属性 ヒット後、闇属性 (attack+magic)×33・射程105・麻痺付加100%の貫通攻撃が3連射で発動する
ブラックチャージⅢ LV20~ (attack+magic)×250 0 0 0 助走距離192 闇属性 ヒット後、闇属性 (attack+magic)×40・射程110・麻痺付加100%の貫通攻撃が3連射で発動する

使用レベル 魔法スキル名
LV1~19 ブラッドサック
LV20~ ブラッドサックⅡ

召喚スキル名 使用レベル 召喚される兵科 消費MP
眷属召喚 全レベル サーヴァントフライヤー インプ 2

  • 成長率
HP MP 攻撃 防御 魔力 魔抵抗 技術 HP回復 MP回復 exp_mul 備考
8 8 10 8 10 8 10 5 5 126

  • 雇用可能勢力

  • 所属する人材
ヴラド スラビアブ ドロモン(ランシナ・フリシナ限定)

  • 所属する汎用人材
名前 LS 他の雇用可能兵科 備考
ノスフェラトゥ 防御力UP イェニチェリ 召喚数16
ノスフェラトゥ 防御力UP イェニチェリ カーティブ
ノスフェラトゥ 防御力UP カーティブ
ノスフェラトゥ 防御力UP 無し ベルンダの強化イベントで3人登場

  • 考察
魔軍の前衛ユニット。重歩兵に相当する性能で、魔族ユニット中最も丈夫。膨大な召喚数と、HP吸収のブラッドサック、状態異常を撒き散らす突撃と近接攻撃を持つ。
verUPにより、最終的に状態異常に無敵になり、騎馬突撃も通用しないという非常に優秀な耐性を得、魔軍きっての騎兵キラーとしての地位を確立した。
騎兵の突撃を無傷で凌いだ上でブラックチャージで麻痺させ、あるいは魔の波動による状態異常によって黙らせることができ、
騎兵のみならず、状態異常に耐性を持たない人間側の前衛ユニットに対し、優勢に戦いを進めることが出来る。
ブラッドサックも誘導かつ3連射で高倍率と、ヴァンパイアの控えめな魔力でもそこそこの威力が出るため、吸血によるHP回復効果で粘り強い継続戦闘が可能である。

とはいえその足の遅さから、ブラッドサックの射程外から攻撃してくる各種銃兵や、クロウボールⅡを筆頭とする神聖・光魔法使いに対しては苦戦を強いられる。
敵として相対した場合は、状態異常を受ける近接戦闘は可能な限り回避し、ブラッドサックを相殺する光魔法や、銃撃の雨霰を叩き込んでやると楽に始末できるだろう。

なお、出てくる召喚獣2種は、どちらも耐久性は非常に低く、壁としては使えない。
インプはヒールを持っており、サーヴァントフライヤーは攻撃力はそこそこあって移動速度が物凄い、ただし近接攻撃しか出来ない。
召喚に必要なMPが僅かに2と少ない強みを活かし、タイミングを見計らって出したほうがいいだろう。
追記:更新によってインプは召喚者の周囲に留まるようになった。これにより回復での耐久底上げを狙っての開幕召喚も有効に…地味ながらも大きな強化と言えよう。エルビラ副魔王統治領では貴重なヒーラーとなる、頓死しないように召喚タイミングが見計らいたい。

  • お勧め指揮官
とにかくテムヘム。傭兵雇用スキル付与により、その膨大な召喚数が巨大な力となってくれる。
その数、恐怖の124体。召喚レベルはテムヘム本人が80%、ヴァンパイアは30%だが、数は力である。戦場を傭兵達があっという間に埋め尽くすだろう。
各種闇魔法付与を持つ本職のスラビアブも良い。前衛に立って状態異常魔法をばら撒くことができ、技術もそこそこあるので異常も入り易い。

  • コメント欄
  • サーヴァントフライヤーは凄い速さで突撃するため、位置を調整して使うとかなりの威力を発揮する。 インプは回復魔法も使えるため、とりあえずばら撒いておいて損はない。 -- 名無しさん (2012-02-21 09:53:22)
  • たいして硬くもないのに前衛AIで突撃してバタバタ倒れる困った方々。ヴァンパイアの移動指示は「固定」にしておくべし。 -- 名無しさん (2012-02-21 11:15:34)
  • 迎撃戦では高倍率のブラッドサックⅡを集中砲火するので馬鹿にならない火力が出る。プレイヤー主導の追撃ではない接近戦は5ゲーム中に一回あるかないかぐらい。 -- 名無しさん (2012-02-21 16:15:03)
  • 性能にもう一声欲しい所。突撃耐性と恐慌耐性があれば胸甲騎兵を正面からぶち破れる性能に化けるのだが…。 -- 名無しさん (2012-02-22 20:47:34)
  • そんなユニットいてたまるかwというか今でも召喚デコイにしつつブラッドⅡの集中砲火で多少の騎兵ならどうとでもなるのだが。 -- 名無しさん (2012-02-22 23:02:15)
  • ↑コメントから出た真というか、まさにそのような性能になった。相変わらず銃とクロウボールは天敵だが -- 名無しさん (2012-02-28 13:31:06)
  • 混乱に無敵ってすげぇ -- 名無しさん (2012-02-28 14:24:05)
  • 前衛だが突撃は出来ない。あくまで中距離戦力だが銃撃に一切の耐性がないので籠城戦のメイン盾を任せるのは多少辛い。使いやすく便利だがその域を出ない。 -- 名無しさん (2012-06-08 13:01:16)
  • 銃・砲に耐性を付けられる人材が率いれるなら、間違いなく屈指の性能になる予感。 -- 名無しさん (2012-08-01 23:00:44)
  • ルースナム配下で耐久を持ちつつダークレイも結構強い。必殺の威力はジネテスに劣るがMP回復からのレイを前衛で撃てば結構な戦果を稼げる。ダメージ受けたらサックで回復も可能。接近戦では波動うって足を止めずにチャージで麻痺らせ即離脱も可能。弱点はストーンエッジだかを禁止するのが面倒なこと。 -- 名無しさん (2012-08-02 10:28:12)
  • DDでLV44の顔無し拾ったんだが、そんなにlv上がりやすかったけ?ちなみに他は30とかの時 -- 名無しさん (2013-06-12 17:05:08)
  • ↑ベルンダ強化イベントで40レベル士官がかなり早い段階ででも加入するから、それじゃないかい? -- 名無しさん (2013-06-12 19:17:48)
  • lv40加入からの敵勢力人材レベルアップイベントでグングン上がる。 -- 名無しさん (2013-06-12 23:22:12)
  • 騎馬突撃に強い?普通に殴り殺されだけです(涙)。銃兵には勝てず、移動力も低い、使い道の難しい兵科。 -- 名無しさん (2015-08-08 00:54:13)
  • ヴァンパイアにも人間前衛の汎用人材のようにラッパを持たせてあげて下さい。と言いたくなる程度にはLV上げに難がある。 -- 名無しさん (2015-08-22 11:50:19)
  • ヴァンパイアのlv上げって誰がするんだ・・・? -- 名無しさん (2017-05-16 12:25:15)
  • わざわざせんでも魔族兵・重騎兵なんかをカモにしてればぐんぐん上がる。魔族だが魔族相手の最強の盾でもある -- 名無しさん (2017-05-16 17:35:33)
  • ↑騎兵と魔族には強い。限定的なので -- 名無しさん (2017-05-20 22:52:50)
  • 序盤の兵科として優秀だと思うが中盤にさしかかり敵lvが上がり部隊編成も混成になってくると他の手段を用いたくなる兵科といった印象。 -- 名無しさん (2017-05-20 22:55:02)
  • ジネテス+デビルで魔吸突撃をやる際、リッチーの必殺に合わせてこうもり召喚、どさくさに自らも突っこめば突破力上がらんかな。手元に騎兵やガチムチがいれば無用な手間かもだが -- 名無しさん (2017-05-25 22:33:32)
  • ↑1魔吸があっても壁に阻まれちゃ銃兵にこうもりが溶かされちゃうからきついんじゃないかな…側面からこうもり突撃が一番いいかなって試したことあるけど、そこまでヴァンパイア連れて行くのが面倒だった思い出ある -- 名無しさん (2017-05-26 00:50:51)
  • あぁいや突破力といっても、真っ向から前衛を体当たりでこじ開けるようなマネは流石にね。魔族全体的にもろいし。時間切れ負けを防ぐ為の、決定打の突撃を安定させる想定で書いた。こうもりはリッチー必殺で弾封じする際の足しのつもりなので大爆発は忘れていいし、ヴァンパイア自身がデビルに随伴して支援しつつ突撃二段目も狙えるようにと思って書いたつもり。ついでにいえば前衛はある程度へらすか引き離すかしておくのは魔族突撃の大前提だと勝手に思ってた -- 名無しさん (2017-05-27 21:54:18)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年07月19日 20:25