オプティマトン魔王統治領(東部軍)

  • 勢力解説
魔王統治領の東部軍。文明の交差路は魔領の東部交易にとって非常に重要な土地である。東部軍は敵を征服するというよりは、無政府状態に陥った該当地域の混乱の鎮圧、及び魔王統治領による秩序を打ち立てることを目的としている。魔領にとって戦争と平和は魔王が敵に一方的に与えるものであり、この際、タメルラーノへの内政干渉と主権損害、そして南部遊牧民を制圧することは問題とされていない。

  • 初期メンバー
名前 クラス 身分 Lv 備考
ナイナハリ ノーライフキング マスター 10 風魔法のエキスパート。LS・付与が皆無なのが残念

その他、それぞれLV10の汎用人材である、東部軍ジェマート・イェニチェリ2人・東部軍シパーヒ騎兵団2人・東部軍ウルバン砲兵1人が初期配置。

  • 初期情勢
 難易度:中
 領地:魔都タブリーズ
 総収入:5000(ノーマル)
 軍資金:50000
 ユニット数:48
同盟 ハフス魔術教団(8ターン) オプティマトン魔王統治領エルビラ副魔王統治領(無期限) 
 宿敵 ベルンダ帝国 モエシア護帝候領 ヴェストファーレン護帝候領 フロミスタ大司教領 ポツダム護帝候領 コンドッティエーレ騎士団 ヴェイセンヴェルク同盟 帝都 教皇庁 クールラント聖領 マリエンブルク聖領 アルビオン・ツンフトソビエト 灰羊教団

  • 一般雇用可能な兵科

この勢力がプレイヤー操作の場合、イェニ・ルーム成立時、自身もイェニ・ルームに参加するかどうか選択することができる。(CPUの場合は強制参加)
参加した場合は東部軍の領地もイェニ・ルームに併合され、その後はイェニ・ルームの人材の一人としてプレイすることになる。
参加しなかった場合は東部軍領地はそのままだが、魔王軍本隊はイェニ・ルームに併合され、東部軍は取り残される。
参加しなかった場合も、イェニ・ルームの包囲網と同様の扱いを受けて、大半の国家が宿敵となってしまう。
イェニ(ベルンダ)との宿敵関係は解除されるが、同盟が締結されたりはしないので、場合によってはすぐに開戦することになる。

  • 考察
初期戦力はLSのないマスターと汎用人材だけで地味。
尤も、最初に交戦する二国が比較的御し易く人材もそこから確保できる。

隣接する魔王軍本領との永久同盟があり、援軍こそ期待できないが確実に幾許かの外交資金援助が得られる。ありがたく貰っておこう。
タメルラーノ・仲方面は外交を上手く利用すれば領地を素早く増やしていける。

CPUの場合は、単独で灰羊を突破しきれないが、灰羊もあまり積極的に攻めていかず、
そのままイェニルームと合流するか、まとめてETPCあたりに潰されるのがほとんど。

  • 雇用兵科
オプティマトン魔王軍本隊と同じ。回復手のカーティブを擁し損耗少なく戦える。
闇属性に攻撃属性は偏るが、東方世界ではアンチユニットが少なく戦いやすい土壌。
一部の闇魔法が効かない相手もイェニチェリの銃に加え、最初からLv10の砲兵1部隊と弓騎兵2部隊が存在するため、序盤の対処は十分可能。
ただし、本格的な銃火器戦では射程と火力が足らず分が悪い。各魔族の特技を活用し、人材による補強も必要になる。

まずはレベルの上がりやすいイェニチェリで戦力を確保し、リッチーを混ぜて召喚で壁を作り、回復のカーティブを後方に配置して陣形を形成すれば安定する。
バフを持たない魔族ユニットは訓練や上位雇用なども利用しつつ地道に補強していこう。
また、早期にモノリスを加える事ができるので、デビル軍団でダークボム連射するのも強い。

  • 戦略
最序盤の戦略目標は、モノリスを回収する為に4ターン目以降に灰羊教団の領土を1つにして聖性エーラーン善教国にした後で制圧する事。
モノリス出現後もすぐには制圧せず、召還される大量のアンデッドをレベリングに利用させてもらおう。
アルビオンが反対側に到達したらお役御免で落とし人材を吸収。

灰羊教団との戦いで兵の育成が出来たらタメルラーノ帝国への侵攻にも取りかかる。
砂漠西部に進むと西方藩鎮とも接触するが、ETPCとの対決の為に早めにタメルの人材が欲しいので、余力がなければ後回しに。
タメルラーノ地域での戦いに専念する為に、先に各藩鎮と友好を深めておき一時的に同盟しておくのもいいだろう。
同盟すれば領土防衛に戦力を割かなくて済み、タメルに援軍を送ってくることもなくなる。

灰羊教団の人材を吸収した後は、列強国のアルビオン・ツンフトソビエト(ETPC)と交戦する事になる。事前準備をしっかり行って主力を充てて挑みたい。
8ターン目のアルビオン蜂起で本国側に戦力分散されることも覚えておこう。
地上戦はまだマシだが、戦場が全て水場のネルソン海・マリアナ海は赤服がより手強くなる。無理な深追いはしない事。
マラッカの三角地帯で人材の放浪を狙うとETPCが得意な海上戦の難易度が下がり、あわよくば早期のETPC滅亡も狙える。

イェニ・ルームが成立すると、イェニ・ルームも後ろから侵攻してくるので、それまでに各戦線を維持できるようにしておきたい。
その後は東方、西方、イェニ・ルームの状況を見て進軍方向を選択していこう。

  • 戦術
+ ...
回復も長距離砲も無い勢力なので、砂漠以外で陣を張って突っ込んでくる敵を迎撃していけば問題ない。
ただし、ウスタージャルー部隊の竜巻旋風剣やリアムスの不死者に隊列の中心を撃ちぬかれると壊滅的な被害が出る。召還獣にカス撃ちしてくれる事もあるが、この二者の動向は注意して見ておこう。
必殺を無駄打ちさせる為にリビングデッドを彼らの側に出すのもいい。

モノリスによる大量召喚は銃撃に弱くイェニチェリの戦列威嚇射撃で恐慌にしやすい。1部隊ずつ順次使用して敵の接近を許さないように。
また、まともに召喚獣全部を正面から相手すると制限時間に間に合わないので、モノリス本体を探して砲兵や騎兵で隙あらば狙撃していくのも大事。

+ ...
まずは突撃してくるラクシュミーの対処。
脚がかなり早く一瞬で間合いを詰めて突撃してくるので見逃さないように、召喚獣で足を止めた所を位置指定で集中砲火して落とそう。
体力が減った時点で逃げられやすいので、先んじてリビングデッドで囲んでおくのもいい。

主力の大砲象兵の他、ティープー部隊や要塞設備による砲撃など後衛まで届く攻撃が多くて厄介。
前衛に着弾した弾がバウンドして当たる攻撃なので、脆い後衛は相手の砲撃位置を見て射線上入らない位置に移動させよう。
カーティブがLv20以上で射程の長いヒール2を使えるようになったら距離をとって配置した方が安全。
前衛も砲撃を受けると大きく弾かれて陣形が乱れやすく、前方に弾き出されたユニットを失う事もある。こまめに陣形を整え直そう。

象兵には銃よりも闇魔法の方がよく効く。魔族兵はこちらの戦線で主に育てるといい。
イェニチェリはスキル変更を活用。更に混乱が弱点なのでLv20以上ならコンフューズをばら撒いておこう。

+ ...
開幕の超遠距離必殺攻撃に要注意。特にエリザベスのパンジャンドラムは単に召喚獣を先行させるだけでは後衛まで焼かれてしまう。
騎兵もしくはリビングデッドを本隊のいる方角と違う位置に置いて逸らすのは必須になる。

回復をプリムラに頼り切っている勢力なので見つけたら優先的に狙おう。

敵の主力となるレッドコートは長射程・高威力の銃を持っており、正面から撃ちあってもダメージを与えられず一方的に削られてしまう。
これに対抗するには、まず人材で砲兵の部隊を数揃えて位置指定をするのが堅実。
レッドコートの数が多い時は多少の犠牲は覚悟で、リビングデッドで気を引いた隙にウスタージャルー部隊やデビル隊で側面攻撃を仕掛けて削り取ろう。
そうして数を減らしたら、ジネテスの魔力吸収でMPを吸い尽くしながら戦線を上げていって残りを仕留めるといい。

もう一つの主力であるマイソール式ロケット砲の爆撃も厄介。タメルラーノ戦と同様に脆い後衛は配置場所が重要。
地上ならレッドコートより前に出てくるので、早めに遊撃部隊を向かわせて処理しておこう。

  • コメント欄
  • タメラーノと同盟し、灰羊を吸収できれば案外すんなりETPCに勝てる。最大の敵は東部軍ほったらかして組織されるイェニ・ルームだろう  -- 名無しさん  (2012-02-07 14:50:23)
  • 宿敵だから同盟できないしね。東部軍プレイでイェニルーム成立の瞬間こそナミエルス様が一番魔王らしく見える場面かもしれない。プレイヤーの心情的に。  -- 名無しさん  (2012-04-03 22:05:37)
  • 東部軍だとイェニ成立しなくね?結構前だけど成立せずに滅亡してた記憶が?  -- 名無しさん  (2012-04-04 01:59:22)
  • そうなの?言われてみると、イェニルーム成立を恐れすぎて実際にあったことだと思ってしまっただけのような気がしてきた。申し訳ないです。  -- 名無しさん  (2012-04-04 20:39:56)
  • いや、昔だし・・・ちょっとやってくる。  -- 名無しさん  (2012-04-04 22:05:35)
  • ごめん。取り残されて成立した。しかしDDでタメル、エーラーン吸収したとはいえ信と銭ゲバに加えてイェニとか相手してらんない。助けて。  -- 名無しさん  (2012-04-04 23:00:50)
  • 信はタメラーノに塞いでもらって、三馬鹿と同盟して赤服部隊ゲット。その後はイェニ用部隊を城に残して信と全面戦争するか、フランソワと愉快な仲間達を侵略すればいいよ  -- 名無しさん  (2012-04-12 18:10:09)
  • 灰羊とおなじで西方と東方、魔領が入り混じっている地域なので結構楽しい。どこねらうのも自由ってのもいい  -- 名無しさん  (2012-04-12 22:54:52)
  • 一応オプティマトンでもプレイヤー操作だと取り残される。しかしオプティマトンの場合は能動的にイェニ・ルーム化を阻止できるし成立しても速攻で元東部軍を殲滅、吸収すれば多少マシになるし・・・  -- 名無しさん  (2012-05-01 15:54:17)
  • ↑4とりあえずイナゴしてロンドンで資金貯めるとか…  -- 名無しさん  (2012-09-17 23:34:26)
  • ↑何ヶ月たってると思ってるw↑5だけど騎兵神でETPC、イェニはモノリスと精鋭、信はバーブル足軽で頑張ってノブちゃん分断して中立獲ってなんとか戦略勝利いけたよ。  -- 名無しさん  (2012-09-18 01:05:16)
  • 考察を書くついでに古い情報をいろいろ更新しました。筆者はハードまでしかやってないヘタレプレイヤーなので、戦術、戦略などにおかしなところがあるかも知れません。その際は追記、編集をしていただけると助かります  -- 名無しさん  (2013-04-05 20:34:52)
  • タ・・タルメラーノ・・?  -- 名無しさん  (2013-04-05 22:39:42)
  • カーティブとか砲兵がいるから案外南方西方の援軍も経験値にできる。  -- 名無しさん  (2013-04-06 16:26:03)
  • タルメ→タメルに修正。ずっとタメルのことタルメラーノと勘違いしていました……お恥ずかしい限りです。ご指摘してくださった方、ありがとうございました  -- 名無しさん  (2013-04-07 09:08:20)
  • オマーンをわざと灰羊に取らせて、ボンベイからチャルディーラン攻め込めば軍の分断が可能。ウスタージャルー何度も相手したくないし・・・。  -- 名無しさん  (2013-05-29 22:54:52)
  • チャ…チャルディーラン…?  -- 名無しさん  (2013-05-30 20:09:30)
  • チャルディラーンだの。修正した  -- 名無しさん  (2013-05-30 20:56:27)
  • 灰羊に全力向けてるとイェニチェリばかり育つんだが、魔族ってどこで育てればいいんだ?  -- 名無しさん  (2013-05-31 07:46:33)
  • イェニチェリはバフ持ってるからどこでも育つ。魔族系はその育ったイェニチェリの後ろに置いて育つの待つか、敵が逃げ始めたら魔族に狩らせるとか。あとリビングデッドにぶつけるとか。  -- 名無しさん  (2013-05-31 18:23:53)
  • ETPCと海上戦するの怖すぎるんでマラッカにエリザベスが籠るのを待った方がいいな  -- 名無しさん  (2013-06-02 08:14:34)
  • ETPCとやり合ってるうちに信と大華夏がやりあって仕官育つのは非常においしくない。できれば適当に突っついて分断しときたい所。信は同盟組んでほっとけ。  -- 名無しさん  (2013-06-07 21:38:06)
  • 上の方に書いてある情報と違うんだが、イェニ・ルーム成立時に取り残されるとイェニ・ルームとは友好度50、その他の勢力は宿敵化する。  -- 名無しさん  (2013-06-18 16:29:11)
  • この勢力で総動員使うとカーティブじゃなくてフランシスコ修道会士が動員される。なんでだろう -- 名無しさん (2014-02-23 11:04:48)
  • ナイナハリがマスターなのが勿体ない。仕方ないのでキズィルバーシュを配下にするが。 -- 名無しさん (2014-03-07 13:05:41)
  • やはりモノリスを雇った方が楽なのか。しかし、心情的に雇いたくない。 -- 名無しさん (2016-03-17 12:17:26)
  • マラッカにエリザベスを分断できればかなり余裕になる -- 名無しさん (2023-05-08 00:33:29)
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年09月27日 10:57