【初出】
四巻
存在そのものは一巻
【概要】
世界に20人といないと言われる、
十字教の『神の子』に似た身体的特徴・魔術的記号を生まれ持った人間のこと。
「『神の子』に似ている」という
偶像の理論により、神の力の一端である『
天使の力(テレズマ)』をその身に宿すことができる。
『聖痕(スティグマ)』と呼ばれる聖人の証が肉体に刻まれており、これを解放した場合に限り、人間を超えた力を使うことができる。
【特性】
特筆すべきはその身体能力による肉弾戦。
身に宿した莫大な量のテレズマにより、腕力や脚力、五感・思考速度などの身体機能が大幅に強化されており、
本編に登場した聖人達は総じて、その身体能力に頼った近接戦を得意とする傾向がある。
その戦闘能力は普通の人間が太刀打ちできる次元にはなく、
生身で地球を泳いで一周できるほどの肉体を持つ『
騎士団』の部隊すら、一人で容易に壊滅させることが可能。
聖人の一人である
神裂火織は、時間制限付きとはいえ、単身で
天使と渡り合うほどの戦闘能力を見せた。
さらに、元々の出力が高いため、常人には手の届かない高度な魔術を使うことができる。
広範囲を覆う大規模魔術であっても瞬時に発動でき、戦闘用の術式ならば余波だけで並の魔術師を一瞬で消し炭にする程。
肉弾戦と魔術戦を並列して展開する事もできるため、聖人同士の戦闘においては、普通の人間が立ち入る隙はほとんどない。
また、『神の子』と親子の関係にある『聖母』も似通った身体的特徴を持つため、『聖母』に似た人間もまた、聖人と同質の力を得ることができる。
後方のアックアは『神の子』と『聖母』の両方の特徴を兼ね備えた、いわば「二重聖人」とでも言える特殊な存在である。
特に魔術を使用していない状態でも、幸運など何らかの加護が存在するらしい。
【弱点】
「『神の子』に似ている」という原理上、神の子の弱点(十字架による処刑、刺殺)も受け継いでしまっている。
この特性を利用し、意図的に聖人の力の暴走を誘発する術式が『
聖人崩し』である。
さらに、聖人の持つ「神の子の力」はあまりにも強大すぎるため、制御が極めて困難というデメリットがある。
彼らが持つのはあくまでも神の子の力の一端にすぎないが、それでも完全に掌握することはほぼ不可能。
仮に100%完全に力を引き出した場合、肉体にかかる高負荷によって身体が粉々に吹き飛ぶ可能性があるなど、単なる「都合のいい加護」ではなくリスキーな一面も持つ。
先述の『聖人崩し』は、こうした力の制御を不安定にさせることを狙っている。
そのため、聖人の力を戦闘に用いる場合には、「その力を暴走させず、かつ最大限に引き出す」といった繊細な取り扱いが必要なようで、
神裂火織の用いる『
唯閃』のように、洗練された身体制御術式を組む必要がある。
ちなみに聖人に生まれついた人間は、自己防衛本能からか、
魔術を知らない赤ん坊の頃からその力を安定させる手段を知っており、無意識に実践しているようだ。
【魔術サイドにおいて】
その戦闘力から、魔術サイドにおいては核兵器に匹敵する戦略価値を持つとも言われている。
しかしあまりに圧倒的な能力を持ち、わざわざ組織に入る必要が薄いせいか、聖人は総じて単独行動を好む傾向がある。
そのため、神裂や
シルビアのように組織に属する聖人は珍しいらしい。
組織の名の下に押さえつけるには多大な労力を要するため、
イギリス清教では「動向は把握しておくが、基本的に刺激しない」というスタンスを取っている。
科学サイドの
レベル5のように、聖人の中にも「第○位」という順位が存在するらしく、
その順位は社会への貢献度をベースに決定されている。(電撃PlayStation Vol.541のインタビューより)
第10位の聖人は、
撃墜術式の存在にもかかわらず空を飛ぶことができるようである。
聖人の資質を見極めることは難しいらしく、「聖人判定」なるものを行う必要がある。
ゲーム群奏活劇および劇場版では
鳴護アリサに聖人の可能性があるとされ、暫定で第9位とされていた。
この件では聖人である神裂が鳴護アリサに対して聖人判定を行っていた。
【該当者】
現在のところ判明しているのは、
聖人と同等の力を持つのではなく、同質となった例では
パンタグルエル(未編集)がいる。
彼は神裂の身体的パラメータを自身の身体的パラメータに入力して聖人と同質の身体的比率を獲得し、実際に聖人級の速さで動いていた。
そういった意味では人工的な聖人化は可能であり、解析も不可能ではない。
それから詳細不明の
神裂キゴミなる聖人なのかもよく分かっていない何かも存在したりする。
最終更新:2025年10月23日 20:30