教職課程科目

教職課程科目は、「教員職員免許状」を習得するために必要な科目。
ソフトウェア情報学部では『高等学校教諭一種免許状(情報)』が習得できる。
近年、『高等学校教諭一種免許状(数学)』も取得できるよう動いているらしい。
詳細については、自分の入学年度の『履修の手引き』を参照すること。

教職課程科目一覧


  • 」の付いた授業科目は、『教育実習I』『教育実習II』の先修科目である
    • 4年次に2科目までの並修を認められている

必修科目(教科に関する科目)

前期 後期
1年 ソフトウェア演習A ソフトウェア演習B
コンピュータシステム序論 コンピュータアーキテクチャ
プログラム言語構造論
2年 ソフトウェア演習C 情報ネットワーク論
情報システム基礎論 ソフトウェア設計学
メディア論 ファイルとデータベース
オペレーティングシステム論
ハードウェア基礎
情報と法律
3年 セキュリティ論 情報と職業
メディアシステム学(教職用)
4年 シミュレーション学
合計43単位

選択科目(教科に関する科目)

科目名
第1枠 情報環境論 組込みOS論 基盤システム演習A
第2枠 基盤システム演習B 基盤システム演習C
メディアシステム演習A メディアシステム演習B メディアシステム演習C
知能システム演習A 知能システム演習B 知能システム演習C
情報システム演習A 情報システム演習B 情報システム演習C
第3枠 情報ネットワーク実践論 性能評価
コミュニケーション論 ヒューマンインタフェース
第4枠 起業論 戦略情報システム学
  • 各枠から1科目は必ず取らなければならない
  • つまり、第2枠については必然的に単位が取れるはずなので、考慮する必要はない
  • その他に『情報システム構築学』と『統合情報システム学』も選択科目に入っているが、情報システムコースでない限り履修する必要はない
合計8単位以上

教職に関する科目

科目名
1年後期 教育原理 教育心理学
2年前期 教職概論 教育課程論 特別活動論
2年後期 教育行政学 生徒指導論 教育相談論
3年前期 情報科教育法I 教育方法論
3年後期 情報科教育法II 教職実践演習
4年前期 教育実習I
4年 教育実習II
合計27単位

教育職員免許状施行規則(第66条の6)に定める科目

科目名
1年 情報メディア入門 コンピュータ入門
健康科学 体育実技
2年 英語表現III 英語表現IV
日本国憲法
合計13単位





.

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年08月18日 11:05
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。