- 選択科目は「専門共通科目」,「展開科目」,「関連科目」,所属コース以外の「コース科目」より24単位以上必要
専門共通科目
- 『解析学』『線形代数』『数論と代数』より1科目は必ず取らなければいけない
コース科目
| 学年 |
基盤システム |
メディアシステム |
知能システム |
情報システム |
| 2年後期 |
基盤システム演習A |
メディアシステム演習A |
知能システム演習A |
情報システム演習A |
| 3年前期 |
基盤システム学 |
メディアシステム学 |
知能システム学 |
情報システム構築学 |
| 基盤システム演習B |
メディアシステム演習B |
知能システム演習B |
情報システム演習B |
| 3年後期 |
基盤システム設計論 |
メディアシステム設計論 |
知能機械と自然言語処理 |
統合情報システム学 |
| 基盤システム演習C |
メディアシステム演習C |
知能システム演習C |
情報システム演習C |
| 4年前期 |
基盤システムゼミA |
メディアシステムゼミA |
知能システムゼミA |
情報システムゼミA |
| 4年後期 |
基盤システムゼミB |
メディアシステムゼミB |
知能システムゼミB |
情報システムゼミB |
- 所属コースの科目はすべて必修科目となっている
- それ以外の科目は選択科目となっている
展開科目
選択科目。
| 2年後期 |
ファイルとデータベース |
| ディジタル回路 |
| 3年前期 |
コミュニケーション論 |
| ファームウェア学 |
| セキュリティ論 |
| 組込みOS論 |
| 3年後期 |
数値計算と理論の実際 |
| 性能評価 |
| 情報環境論 |
| マイクロコンピュータ制御 |
| 応用情報システム学 |
| 組込みシステム論 |
| 4年前期 |
戦略情報システム学 |
| 感性情報学 |
| シミュレーション学 |
| アプリケーション総論 |
展開科目
| 学年 |
必修 |
選択(集中講義) |
選択 |
| 1年前期 |
科学技術史 |
発想学 |
|
| 1年後期 |
|
応用心理学 |
|
| 2年前期 |
|
情報と法律 |
|
| 2年後期 |
専門英語I |
|
|
| 3年前期 |
専門英語II |
|
会計情報学 企業論 |
| 3年後期 |
専門英語III |
情報規格総論 |
経営情報学 |
卒業研究・制作
- 卒業研究・制作A(4年前期)
- 卒業研究・制作B(4年後期)
教職関連科目
自由聴講科目に分類されるが、教員免許を取得するには全て必修科目となる。
教科科目
教職科目
| 1年後期 |
教育原理 |
教育心理学 |
|
| 2年前期 |
教職概論 |
教育課程論 |
特別活動論 |
| 2年後期 |
教育行政学 |
生徒指導論 |
教育相談論 |
| 3年前期 |
情報科教育法I |
教育方法論 |
|
| 3年前期 |
情報科教育法II |
教職実践演習 |
|
| 4年前期 |
教育実習I |
|
|
| 4年 |
教育実習II |
|
|
- 『教育実習II』では高等学校で2週間、教育実習を行う。
- 基本、母校での実習を行う
- 『情報』の実習を行うが、この科目がない場合『数学』での実習を認めている
最終更新:2012年08月13日 20:20