匿名・防弾鯖とは?

匿名・防弾鯖(ぼうだんさば)とは、

契約者の身元情報をほとんど求めず、外部からの削除要請や法的圧力に強いサーバー(ホスティングサービス)のことです。
「防弾ホスティング(Bulletproof Hosting)」とも呼ばれます。

匿名サーバーとは

通常のレンタルサーバーやクラウドサービスでは、契約時に本人確認(KYC)や電話番号、住所、支払い情報などを求められます。
一方、匿名サーバーではそれらの情報が不要か、最小限に抑えられています。
多くの場合、**仮想通貨(Bitcoin、Moneroなど)**で支払いが可能で、メールアドレスのみで契約できることもあります。

これにより、ユーザーの個人情報が運営側や第三者に知られにくく、追跡されにくい匿名性が確保されます。

防弾ホスティングとは

「防弾」とは、サーバー運営会社が法律上の削除要請や警察からの通報などに対しても、容易にデータを削除しないという意味で使われます。
例えば、著作権侵害や政治的にデリケートな内容など、通常のサーバーではすぐに停止されるようなサイトを、長期間維持できることが特徴です。

防弾サーバー業者は、多くの場合以下のような国・地域に拠点を置きます:

モルドバ

ルーマニア

ウクライナ

ロシア

オランダ

アイスランド

スイス

これらの地域は、言論の自由が比較的強く守られている、または法執行の影響が及びにくいとされています。

利用目的とリスク

防弾サーバーはもともと、報道活動・政府批判・内部告発サイトなどを守るためにも使われてきました。
しかし同時に、違法なコンテンツ配布やサイバー攻撃の踏み台など、不正利用にも使われやすい側面があります。

そのため、すべての防弾ホスティング業者が安全・合法とは限りません。
中には運営が急に停止したり、サーバーが押収されるケースもあります。

代表的な事例・業者名

掲示板や専門フォーラムでよく名前が挙がる防弾系ホスティング会社には、以下のようなものがあります。


サービス名 所在地(拠点) 支払い方法 特徴 備考
AlexHost モルドバ共和国 クレジットカード、仮想通貨(BTC等) 低価格・匿名登録可(ただし電話番号要求あり) データセンターは旧軍事施設跡とされる。DMCA無視対応は限定的。
Novogara オランダ/キプロス 仮想通貨・銀行振込 元Ecatel系。DMCA対応を拒否する傾向。 旧Ecatelの流れを汲む老舗防弾業者。
Trabia Network モルドバ クレジットカード、暗号通貨 安定性が高く、匿名性と性能のバランスが良い Torノード運営にも使用されることがある。
Voxility ルーマニア クレジットカード・請求書払い 大手インフラ事業者。再販業者に防弾鯖を提供することもある kyun.hostなどがVoxility系として知られる。
1984 Hosting アイスランド 仮想通貨、カード 言論の自由を重視。Tor経由契約も可。 名称はジョージ・オーウェル『1984年』に由来。
PRQ スウェーデン 銀行振込 WikiLeaks初期が利用。表現の自由を最優先する方針 創業者はThe Pirate Bay運営関係者。
CyberBunker オランダ 仮想通貨・国際送金 軍用施設を改装した防弾データセンターとして有名 過去に警察の摘発を受け閉鎖。伝説的存在。
NForce オランダ クレジットカード、仮想通貨 Exitノード許可で知られる。比較的安定 abuse報告には一定の対応あり。
UrDN ウクライナ 仮想通貨 高匿名性・DMCA無視 政情リスクはあるが匿名性が高い。
Kyun.host ルーマニア(Voxility系列) 仮想通貨(Monero等) メール不要・Tor経由で登録可能 Exitノード許可。完全匿名を重視。
LibertyVPS オランダ 仮想通貨(Bitcoin) DMCA無視・高匿名性 現在は活動縮小。過去にマルウェア配布報告も。
CrazyRDP 不明(旧オランダ系) 仮想通貨 防弾リモートデスクトップ業者 過去には不正利用事例が多い。

これらは法的リスクに対する対応姿勢が異なり、「どこまで防弾か」には大きな差があります。

時期 主な業者・出来事 特徴・背景 備考
1990年代後半 PRQ(スウェーデン) 表現の自由を重視した初期の防弾ホスティング。 The Pirate BayやWikiLeaksが利用。北欧リバタリアン文化の影響を受ける。
2000年代前半 CyberBunker(オランダ) 元軍用地下施設を改装し「完全防弾」を標榜。 スパム業者・マルウェア配布・海賊版サイトなどが集中。
2000年代後半 Ecatel(オランダ) DMCAを無視し、海外クライアント中心に急成長。 後に法的圧力で閉鎖。後継がNovogaraへ。
2010年代前半 Novogara、NForce、LibertyVPSなど オランダ・モルドバ・ウクライナ系が主流に。 Tor出口ノードやオンライントラフィックの自由を掲げる。
2010年代後半 Voxility、Trabia Networkなど 大手インフラが「防弾再販」を許容する形で進化。 Voxilityは下請け再販業者を通じた防弾提供が増加。
2019年 CyberBunker摘発事件 警察が大規模捜査を行い、オランダ防弾文化が一時衰退。 データ押収により多くの不正サイトが停止。
2020年代前半 Kyun.host、1984 Hostingなど Tor経由契約・仮想通貨支払い・匿名登録が標準化。 表現の自由や検閲回避を目的とした合法利用も拡大。
2020年代後半〜現在 AlexHost、Trabia Network、UrDNなど モルドバ・ルーマニア・ウクライナ系が中心に。 DMCA無視+安価VPSが人気。防弾鯖フォーラムが活発化。


まとめ
匿名鯖:身元確認をほとんど求めないサーバー
防弾鯖:法的要請に強く、削除されにくいサーバー
利用は合法的目的(プライバシー保護・検閲回避など)にとどめるべき
不正利用は刑事責任を問われる場合がある

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年10月12日 09:16