atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
東大のアトリエ展
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
東大のアトリエ展
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
東大のアトリエ展
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 東大のアトリエ展
  • 第51回国公立展に寄せて

東大のアトリエ展

第51回国公立展に寄せて

最終更新:2005年11月28日 23:15

匿名ユーザー

- view
メンバー限定 登録/ログイン

第51回国公立展に寄せて

「ビッグバン的な国公立展について」

~(第51回東京地区国公立大学連合文化会美術展 「国公立展」冊子「芸苑」寄稿文)



そもそもことのはじめは岡倉点心であった。
彼は東大卒業時、何日もかけて書いた苦心の卒業論文、「国家論」を、提出間際に激昂した幼な妻によって焼かれてしまい、仕方なく一晩で書き上げた論文を提出したという。
その一夜漬けの論文が「美術論」であった。
彼はその後、日本に「美術」という制度を導入する旗手を務めることとなるのだが、ことの発端にこのような事件があったことはとても興味深く、大学生であるわれわれにとっては親しみを感じさせる一方で、非常に腹立だしい。

彼がこのような形で美術を日本に導入した。
その結果苦しむ日本人が現代いったいどれくらいいるだろう。
もちろんあるひとつの国家の近代化のおいては「美術」の導入が急務であり、たとえ彼が行わなくても別の誰かが導入しただろう。
しかし、それでも現代日本人の天心に対する怨恨は根深い。あるいは深くあるべきである。

日本の片田舎の真っ青な空の下、
あるいは、東京の灰色の校舎の中で、
放課後の美術室たった独り、ほこりをかぶった画集から、西欧の珠玉の美術作品に触れ、感動し、技術を磨き、
しかしそれでも創られる作品はパロディに過ぎない。どこまでいってもシミュレーション。そしてせいぜいギミック扱い。

日本において、血が沸騰するような、漆黒の濃霧が噴き出してくるような、そんな何か。それは美術たりえないのではないか。
そんな気もし始めるが、でも、ほかに回収してくれるものもなく、仕方なくまた絵を描く。

さて、天心らが日本に美術を導入してから100年強。現代の日本はオタク文化の隆盛とともに世界の現代美術の最先端を走る国のひとつといわれるようになった。

そうなのである。感動し、目指した、あの「美術」の最先端は、いつの間にか「オタク」になってしまった。
そうだ、あの時確かに真横にいた、しかし僕らのどす黒い情感をけして受け入れることのなかった、あの漫画、そしてアニメ。

村上隆は広告批評誌上のTOKYO POP宣言において以下のように高らかに宣言する。

「拝啓 日本人。
今、君は生きている。そして、こんなに遠くまで来てしまった。
芸術も、豊かさも、安らぎも、恐怖も、愛情も。(中略)
東京に生きる人間のむき出しの心、無意味がリアルな脱西洋的な社会、
 ①子供っぽくて
 ②貧相で
 ③アマチュアで
でもそんな一見ネガティブなガジェットが、一転してTOKYO POPのオリジナルになってきたのだ。
東京の言語をインターナショナルな言語につなげていく、TOKYO POPが作り始めたオリジナル。その姿をじっくりとみてほしい。
(広告批評 94年4月号)」

こんにちは。
確かに、いま、僕は生きている。でも、そんなに遠くまでは来ていない。
「美術」は遠くに行ってしまったのかもしれないが、しかし絵を描くことはまだ、手の内にある。

目指した「美術」は制度に過ぎなかった。システムにすぎなかった。
もちろん何にしてもシステムは必要だ。でもこのシステムは遠くに行きすぎてしまった。
(制度に頼らず何かをできる稀人たちには関係ないのかもしれないが、圧倒的多数の凡庸な僕らにとって、制度は絶対的に必要だ。)

では何をしようか。新たなる制度の構築だ、などと息巻いても仕様がないことは明らかである。
今できること。それはまず、
 徒党を組む。(一人でもよいが、なるべくなら友人と。頭がよければなおよい。)
 次に、絵を描く。(できれば、夜通し火をたき、わけのわからない奇声でもあげながら)
 そして とりあえず それを どこかに 飾る。

そのとき、極力、「美術」という言葉を使わないことが重要だ。そうだな、「呪術」とでもよぶのがよい。

岡本太郎。
あの運命の日の夕暮、ゴッホがオーヴェールの丘で木によじのぼり、「駄目だ!駄目だ!」と叫んでいるのを見た人があるという。次第に巨大な天地が夜に向ってとざされて行く。その荘重なときに、彼はなにものに向って叫んだのか。
「美の呪力」

こうやって叫ぶのもよい。透明で、断固たる拒否の叫びを。
願わくば今は、「国公立展」の開催について。駄目だ!駄目だ!と。


04,12,20
(河)
「第51回国公立展に寄せて」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
東大のアトリエ展
記事メニュー

contents


  • トップページ
  • インフォメーション
  • アクセス
  • ごあいさつ



  • 企画
映画
   映画上映スケジュール

オープンクロッキー会
   オープンクロッキー会


  • コラム
   日常と「芸術」
   絵は死んだのか
   檄文
   1968から遠く離れて?
   第51回国公立展に寄せて
   ジャクソン・ポロックについて
   無知への憤り
   日本画の頂点-長谷川等伯
   暗黒舞踏会 演説
   私と映画とスピカ1895
   学生映画主義
   瞼から流れる映像
   『X-COLOR / グラフィティ in Japan』展
   人間は孤独だ
   夜、遊びに行こう
   第50回国公立展に寄せて
   薄着とネガと私
   大学再編と民営化と部室
   ワイシャツにルージュ
   某美術予備校の教室の片隅で-迷走する卵たち
   紅茶とコーヒー


  • 東大のアトリエ展をもっと知るために
   -「名言集」
   「名言集2」
   -本 
   「美の呪力」?
   「シミュレーショニズム」?
   「実践としての芸術」?
   -映像
   「wild style」?

  • 展覧会の様子
   展覧会の様子1
   展覧会の様子2


  • ギャラリー
   ギャラリー1
   ギャラリー2
   ギャラリー3
   ギャラリー4
   ギャラリー5


  • リンク
   東大美術サークル
   東大写真文化会
   映画制作スピカ1895

   暗黒舞踏会
   all-todai.com
   東京大学



  • メニュー
  • メニュー2
記事メニュー2

最新情報

12.10
htmlプラグインエラー: このプラグインを使うにはこのページの編集権限を「管理者のみ」に設定してください。

12.04
本日より「東大のアトリエ展」開催です!!

11.28
東京大学総合サイトalltodai.comにインタビュー記事が載りました。

11.27
本サイト一般公開!


カウンター

    -


更新履歴

取得中です。


カウンター(本日&昨日)

  今日  -
  昨日  -
最近更新されたページ
  • 6982日前

    メニュー2
  • 7173日前

    インフォメーション
  • 7173日前

    紅茶とコーヒー
  • 7174日前

    メニュー
  • 7174日前

    某美術予備校の教室の片隅で-迷走する卵たち
  • 7174日前

    ワイシャツにルージュ
  • 7175日前

    大学再編と民営化と部室
  • 7175日前

    檄文
  • 7175日前

    暗黒舞踏会 演説
  • 7176日前

    展覧会の様子2
もっと見る
最近更新されたページ
  • 6982日前

    メニュー2
  • 7173日前

    インフォメーション
  • 7173日前

    紅茶とコーヒー
  • 7174日前

    メニュー
  • 7174日前

    某美術予備校の教室の片隅で-迷走する卵たち
  • 7174日前

    ワイシャツにルージュ
  • 7175日前

    大学再編と民営化と部室
  • 7175日前

    檄文
  • 7175日前

    暗黒舞踏会 演説
  • 7176日前

    展覧会の様子2
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. AviUtl2のWiki
  7. Dark War Survival攻略
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. ヒカマーWiki
  10. 星飼いの詩@ ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 発車メロディーwiki
  7. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. オレカバトル アプリ版 @ ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  3. ストグラハードコア - ストグラ まとめ @ウィキ
  4. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  6. ヤマダ電機の唄 - アニヲタWiki(仮)
  7. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  8. チンポ画像収集場 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. ドンキーコング バナンザ - アニヲタWiki(仮)
  10. 寧波(ジョジョの奇妙な冒険) - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.