Q:まず何すればいいの?
A:まずは簡単な依頼をこなしつつ借金返済を目指すといいかと。最終的には竜の砂時計を作り、元の時代に戻ることが目標ですが、
イベントのフラグなどにいろいろと条件があるので注意(特定キャラクターの交友値等)
Q:お金を貯めるにはどうすればいいの?
A:採取地で得たアイテムをちまちま集めて売っていればいつかは借金返済できますが、やたらと時間がかかってしまいます。依頼もなんだかわけがわからずウロウロしているうちに時間切れになってしまって・・・ということがないように、まずは
ラステルのイベントで
メッテルブルグに行けるようになったら、ヴィトスや
ヘルミーナと一緒にメッテルブルグに直行。なけなしの金を投じて雑貨屋でまとまった数のサシャの織物を購入します。これを
ヴェルンに持ち帰りコンテナに放り込んでおきます。そうしたら採取地と酒場を往復して、ちまちまと錬金術の訓練をしつつ、織物入手の依頼が出たらすぐに渡すを繰り返す、なくなったら再度メッテルブルグに買いに行き・・・とやっているうちにあっという間に金が貯まるので出来るだけ早くヴィトスに返してしまいましょう(終盤ヴィトスのお別れイベントは見られなくなりますが、アイテムをカタに取られることもないのでスムーズにゲームが進みます)。
Q:効率よく依頼をこなすには?
まずは依頼の種類と特性を把握することです。街ごとに依頼の傾向が変わり、同じアイテムでも基本報酬が異なります。
調達依頼:指定されたアイテムを必要個数調達します。購入できるものなら購入したものでもOK。数が足りなくても渡すことは出来ますが、報酬は大幅に下がります。最初は買い物すれば済む依頼を中心にこなすと良いでしょう。
- 緊急調達:調達依頼ですが、期日が極端に短くなっています。手持ちで対応できれば良いですが、そうでない場合、目処が立っていないと失敗します。期日を過ぎると酒場で依頼そのものが消されます。
- 品質重視:調達依頼ですが、渡すアイテムの品質がより重視されます。良質以上でないと報酬が差し引かれることがあります。逆に高品質のアイテムを渡すことが出来れば最大で99999コールの報酬が得られます。
- 大量発注:調達依頼ですが、必要なアイテムの数が膨大になります。その分、報酬は破格ですが調合品の場合、あらかじめ依頼品や材料を用意していないと期日に間に合わないこともあります。
- レア調達:レアアイテムの調達依頼です。期日はありません。レアアイテムはアルテノルト、メッテルブルグの雑貨屋かファクトア神殿の妖精商人、街道に現れる闇商人から購入できます。また、一部のモンスターから盗めたり、落とすこともあります。
- 慈善事業:調達依頼ですが、報酬はスズメの涙。期日がないので気が向いたときに渡すといいでしょう。人気度の上昇が大きいです。
- 配達依頼:調達したアイテムを指定された人物に届けます。報酬は受け渡し直後に支払われます。別の街に移動するついでに引き受けると良いでしょう。なお、渡すアイテムは調達依頼ほど質を問われません。
- 退治依頼:期日はありません。街道のどこかにいるモンスターを退治します。確認で正確な位置を知ることが出来ます。モンスターを退治するか、戦闘中にモンスターが逃走すれば任務完了です。戦う戦わないの選択肢はないので、歯が立たないモンスターが配置されてしまった場合は依頼を取り消しましょう。報酬は依頼を受けた酒場で受け取れます。
Q:役に立つアイテムをおしえて?
ユーディーのアトリエ三種の神器は実は3本の「空飛ぶほうき」。中盤以降はコレがないと全くお話になりません。
「地形を飛び越し」・・・採取地や神殿の裂け目を飛び越えることができ、神殿の地雷原やら落とし穴を飛び越えることが出来ます。
「採取地から帰還」・・・某ゲームのリレミト効果。採取地や神殿の奥深くから即座に入り口に戻れます。
「街道をひとっ飛び」・・・一見すると空を飛んでいるだけで敵も出るのですが、実は時計が止まっています。つまり街から街への移動による時間の経過がなくなり、離れた街の採取地から劣化させずにアイテムを持ち帰ることが出来るようになります(天候劣化はありますが)。
レシピはファクトア神殿地下1階にありますのでまずは回収。なるべく新鮮なぷにぷに玉で生きているナワを作ったら、取り敢えずはアルテノルトで売っているグラビ石と極上品の中和剤で調合。「地形を飛び越し」のほうきを作ります。コレを使ってリサの森の奥にある良質や極上品のグラビ石を回収し、最高級の(もしくはちょっとだけ質を落とした)調合で「街道をひとっ飛び」を作成。あとは良質なグラビ石を使えば「採取地から帰還」も作れます。
状態軽減効果のパラスメダル
バッドステータスを即座に直してくれる便利なアクセ。取り敢えずコレをパーティ全員に装備させれば、睡眠や麻痺もへっちゃらになります(ただし、運が悪いとなかなか治ってくれないこともあるので安全小づちも携帯しましょう)。「清められた」効果を持つ祝福のワインでパラスメダルを作るだけ。「清められた」効果を持ったアイテムから中和剤を量産してワインを作り、しばらく寝かせておいてから、店売りの余計な効果のついていないグラセン鉱石と同じくマイナス効果のないヘビの抜け殻(リサの森に落ちているのが良いかと)で作りましょう。
Q:戦闘が辛いです。
A:お金が貯まっているなら
溶鉱炉で武器を作ると楽になるよ
プロスタークの雑貨屋でグラセン鉱石買って溶鉱炉で溶かしてオルガナイトにしてから
賢き者の杖→ブリューナク→三日月斧→ゴーントレットの順番で武器生成→インゴット化
を繰り返すとHP打撃+2、MP打撃+2、LP打撃+2、クリティカル+2のついた
インゴットのバイロベインができるのでこれで好きな武器を作るとかなり強いです
溶鉱炉が利用可能になった時点から作れるので中盤がかなり楽になりますよ
もうやってたらいまさらごめんなさいです
A:早めに高性能なブリッツスタッフとメテオールを作ることです。メテオはファクトア神殿で使うと神殿を傷つけてしまいますが、フィールドや採取地では大いに役立ちます。一度作ってアルテノルトやメッテルブルグの爆弾屋に登録しておけば、お金さえあれば多数所持できて便利です。厄介なエルフには絶大な効果があるのでリサの森に行く際などに持っておくと面白いように狩れます。素材を変えることで落とすモノが変わりますが、ウニやアレが落ちる極上品を登録しておくと良いでしょう(ちなみに極上品のメテオはインゴットに変えるとフィリオダインになります)。
ブリッツスタッフは範囲を広く+1で横一列、+2をつけると縦一列攻撃に、+3をつけると全体攻撃になります(範囲を集中効果がないこと)。また充填速度上昇をつければ再チャージが早くなり、威力+効果をつけると効果が高まります。まずはこれらの効果がついたアイテムを拾ってくること。畑があればたとえ壊れても再生できます。そしてこれらの効果をつけた中和剤を作り、良質なインゴットと“なるべく余計な効果のついていない宝石”を使って作れば高性能の杖が作れます。数本作って使い回せば壊してしまう心配も少なくて済み、終盤まで役に立ちます。
Q:高性能のアイテムを作るにはどうするの?
A:素材アイテムから抽出した効果を中和剤に引き継がせ、その中和剤でアイテムを調合することです。大目に作りたい場合は、他に余計な効果のついていない極上品(販売アイテム)を使うと質の高い中和剤が大量生産できます。オススメはヴェルンのゼッテルとリサの井戸水です。なにより腐らないのである程度のストックを置いておいても無駄にならず、捨てても惜しくないほどの値段であること(井戸水はタダ)。
例.「清められた」効果のついた魔法の草と「痛みにくい+1」効果のついたニューズで中和剤を作ります。この二つとリサでとれた美味しい井戸水8個で中和剤を10個作ります。成功すると清められた、痛みにくい+1の中和剤が10個出来ます(ちなみにこの効果は祝福のワインやデニッシュにつけるとかなり重宝します)。
A:とにかく素材の価値が高いものを用意すること。特性が高いけれど痛んでいるアイテムは畑に埋めて再生すれば新鮮な品に。マイナス効果が消せそうもないアイテムは売るなり捨てる、極上品や良質で劣化するものは氷室で保管しておく、つけたい効果だけに絞って余計な効果のついたアイテムは使わない(店売りを活用する)ことです。
Q:畑ってどう使うの?
マルティンのイベントで利用できるようになる畑にはアイテムを別のアイテムに生まれ変わらせることが出来ます。
畑に埋められるのは“武器防具と竜の砂時計を除くすべてのアイテム”です。
既に壊れて使えなくなった素材(使用済みのフラムや腐って壊れたシチューなど)や通常加工できないレアアイテム(「ぷにぷにの像」「レイアコイン」など)も埋めることが出来ます。
埋めたアイテムの固有効果(回復アイテムの回復効果や、攻撃アイテムのダメージ効果など)を除く属性を引き継がせた“農作物”に生まれ変わらせることが出来ます。ただし、“農作物”である点に注意。鉱石と宝石のみにつく“武器防具属性効果”は農作物にはつきませんので消えてしまいます。逆に言えば鉱石の持つ余計な武器特性効果を消すことが出来るというわけです。
埋めたアイテムは150単位時間後にマルティンがランダムの農作物にしてくれます。(リサとメッテルブルグを往復すれば、ほとんど過ぎる)
出来上がったアイテムをベースにして中和剤を作ることで
調合アイテムに特性を引き継がせることが出来ます。
注意点は毒効果のあるアイテムや産業廃棄物(壊れたアイテムとグラフィックがほぼ一緒なので間違いに注意)を埋めると畑に損害が出て、マルティンの交友値が下がってしまい、最悪の場合利用できなくなります。その場合はマルティンを雇用するなりして交友値を上げれば良いのですが、面倒なので変なモノを埋めるのはやめておきましょう。
Q:溶鉱炉ってどう使うの?
調合に必要なインゴットは店売りではメッテルブルグにしか売っていません。しかも、実質三種類。
それ以外のインゴットを作るには鉱石やレアアイテムをインゴットに加工する必要があります。
鉱石をインゴットに加工すると鉱石についているアイテム属性は消え、武器防具属性だけが残ります。
インゴットから武器・防具に加工することが出来ます。高いクラスのインゴットから加工すれば店で売っていない高性能な武器・防具を作ることが出来ます。
インゴットについた武器属性は武器・防具に引き継がれますので、加工時に武器・防具につく属性をつけてから再度インゴットに加工し、更にそれを武器・防具に加工するとより強力な武器・防具を作り出すことが出来ます。
注意点は3つ。
1.インゴットの加工を行う場合、武具の種類によってはインゴットに再加工する時にランクダウンしてしまう場合がある
2.インゴットにつけられる属性の数は4つまで、それ以上つけようとすると属性が1つ上書きで消されます。おおむね、一番効果の高いものになるので注意が必要です。
3.加工料金は鉱石や武器・防具からインゴットへの加工は一律100コールですが、インゴットから武器・防具への加工はついている属性に従って高額になっていきます。(数万コールを要することもあります)十分な資金を用意することが必要です。
Q:PSPでの変更点って?
A:基本的に前作のベタ移植。
クリア後に仲間にできる新キャラクターとそのイベントが追加されたくらい。
Q:エルスクーラリオがとれない
A:ファクトア神殿地下6階にある参考書のエルスクーラリオ。コレがないとエリキシル剤やN/Aが作れません。実はファクトア神殿地下6階が特定の状態になっているときにしか取れません。取れそうもないときには神殿をぶちこわして・・・を繰り返すことになります。地雷を踏みまくって壊すのもいいですが、戦闘中に三叉音叉を使うとHP攻撃が効く敵なら大ダメージを与えられ、神殿もすぐにぶっ壊せます(ただし、範囲を広げていないこと)。
Q:おまけが埋まりません
A:期間限定でおまけコンプに必要なイベントは「ステキな大人気」「オウム売ります」「錬金術って」「かくれた楽しみ」の4つ。
他におまけには関係ないが「200年の告白」は「最後の調合」を発生させると見られなくなる。
一言メッセージはキャラの交友値を上げると聞けるようになる。
ちなみにおまけはクリア後にセーブしないと反映されません。
一言メッセージはPSP版ではなかった気がする。
最終更新:2015年04月04日 10:51