て(手イ)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 [一] 脊椎動物の前肢の末端部分の総称。腕骨(八個)、掌骨(五個)、指骨(五組一四個)からなる。各種の筋肉におおわれ、物をつかむために発達している。コウモリでは翼手を形成し、第一指に鉤爪があり、非常に長い。水生哺乳類のオットセイなども構造的には陸生の哺乳類と同じだが、退化して魚類の鰭(ひれ)のようになっている。
① 人体の上肢。躯幹(くかん)の上部で、肩から左右に分かれ出ている部分。肩の関節部分から指先までの部分。
※書紀(720)継体七年九月・歌謡「枕取り 端(つま)取りして 妹が堤(テ)を 我に枕(ま)かしめ 我が堤(テ)を 妹に枕かしめ」
※竹取(9C末‐10C初)「手に力もなくなりてなへかかりたる中に」
② かいな、うでと区別して、てくびから先の部分。その全体だけでなく、指、てのひらなど部分を漠然とさすこともある。 ※万葉(8C後)一四・三四五九「稲つけば皹(かか)るあが手を今夜もか殿の若子が取りて嘆かむ」
③ ヒト以外の動物の前肢を①②に準じていう。前足。また、植物のつるなどをもいう。 「朝顔の手」
※平家(13C前)四「かしらは猿、むくろは狸、尾はくちなは、手足は虎の姿なり」
[二] 物の形状または機能を(一)に見立てていう。
① 器物の本体から分かれ出た部分で、そこをにぎり持ち、または物に掛けるようにしたもの。取手(とって)、引手、釣手など。
「急須(きゅうす)の手」「手のついた鍋(なべ)」
※枕(10C終)一二〇「半挿に手水入れて、てもなき盥(たらひ)などあり」
② 用具・施設などで、主要部を支える用をする部分。 「帆の手」
※枕(10C終)四九「几帳のてのさし出でたるにさはりて」
③ (一)のように、器物の左右に分かれ出た部分。衣服の袖(そで)、鏑矢(かぶらや)の雁股(かりまた)の先の左右に分かれ出た部分など。 ※金刀比羅本保元(1220頃か)上「上矢のかぶらは、〈略〉薙歯一寸、手六寸、わたり六寸の大がりまたねぢすへたり」
④ (一)のように伸び出し、また動く状態になったものの先の部分。 「火の手」
※信長公記(1598)首「大ぼて山へ〈略〉攻のぼり御人数を上させられ水の手を御取り候て上下より攻られ」
[三] (一)を用いてさまざまな行為をすることに関していう。(一)だけを用いるのではない場合、また用いない場合にも代表あるいは象徴としていう。多く、特定の語と連なって慣用句として用いる。
① 事を行なうのに使用する(一)。そのためにはたらかす(一)。
「手を出す」「手にかける」「手をはずす」「手が届く」「手がはいる」「手をとめる」「手につかない」
※灰燼(1911‐12)〈森鴎外〉一〇「これ丈の事は、どの通信社かの手で、諸新聞に載せられた」
② 仕事をする力。労力。また、仕事をする人。人手。 「手があく」「手を貸す」「手が足らぬ」「手がかかる」「手を分かつ」「手がつまる」「手がすく」「手がやける」
※竹取(9C末‐10C初)「造麿が手に産ませたる子にてもあらず」
※仰臥漫録(1901‐02)〈正岡子規〉一「看病人の手もふやして一挙一動悉く傍より扶けてもらふて」
③ 仕事をしたり、物事をとりさばいたりする能力。 「手に負えぬ」「手にあまる」
※源平盛衰記(14C前)三三「郎等宗俊も手の定り戦て」
※平凡(1907)〈二葉亭四迷〉五七「己は無学で働きがないから、己の手では到底(とて)も返せない」
④ 人とのかかわりあい、交渉、関係、縁。特に、男女関係にいう。 「手をつける」「手を切る」
⑤ 刀や矢などの武器で傷つけること。また転じて、武器によって受けた傷。てきず。 「手を負う」
※平家(13C前)四「うらかく矢五所、されども大事の手ならねば、ところどころに灸治して」
※米沢本沙石集(1283)二「手あまた負ながら、命はいまだ絶ざりけり」
[四] (一)で物を持つところから、所有することに関していう。
① 所有することになる者をさしていう。
「手に入れる」「手にわたる」「手に落ちる」
※ロドリゲス日本大文典(1604‐08)「ゲンジニ ツタワル チョウホウヲ カタキノ te(テ)ニ ワタサウカ」
※歌舞伎・蔦紅葉宇都谷峠(文彌殺し)(1856)三幕「お前様のお陰にて無事に我手にある百両」
② 勝負事で、配られたり取ったりして、自分が自由に使えるようになっているもの。手中にあるもの。手の内。手持ち。また特に、将棋の持駒(もちごま)、花ガルタ、トランプなどの持札。手札。 「手が見える」
※滑稽本・東海道中膝栗毛(1802‐09)四「しゃうぎをさしていたるが〈略〉『サアしまった。時にお手はなんじゃいな』」
③ 従えて自分の支配、監督の下にある人々。また、特に中世、部将の配下、軍勢をいう。 「手の者」「手下」「手人(てびと)」
※平家(13C前)四「是は一とせ平治の合戦の時、故左馬頭義朝が手に候ひて」
[五] 事を行なうのに(一)を用いるところから、事を行なうための方法や技術に関していう。
① 事を行なうための技術。武芸などのわざ、術など。一定の型ができているわざ。
※源氏(1001‐14頃)帚木「たつた姫といはむにもつきなからず、たなばたのてにもおとるまじく、そのかたも具して」
※彼女と少年(1917)〈徳田秋声〉二「柔道の手を出していいんなら、どんな強い奴でも投げられるよ」
② 書の技術。字を書くわざ。字の書き方。筆法。書風。また転じて、書かれた文字。筆跡。手跡。 ※宇津保(970‐999頃)藤原の君「かの御返とおもひて見るに、女のてなり」
※米沢本沙石集(1283)五末「妻が手にて、柱に歌を書けり」
③ 琴、笛、鼓など、音曲のわざ。奏法。また転じて、一定の曲、または調子、譜。 ※宇津保(970‐999頃)俊蔭「この三人の人、ただ琴をのみひく、されば、そひゐて習ふに、ひとつの手のこさず習ひとりつ」
※山家集(12C後)中「人にも聞かせぬ和琴のて引きならしけるをききて」
④ 能、舞踊などでの、きまった舞い方。一定の所作。舞の型。 ※古今著聞集(1254)一五「手におきては是を略せず、口伝はひかへたるよし申て、起請文におよばず」
※風姿花伝(1400‐02頃)一「舞をも手を定めて、大事にして稽古すべし」
⑤ 双六(すごろく)、囲碁、将棋、連珠などで、石あるいは駒を打つ、その一打ち一打ちをいう。また、その打ち方。特に、きまった型の打ち方。 ※枕(10C終)一六一「人と物いふことを碁になして、近う語らひなどしつるをば、てゆるしてけり」
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「ナンノちっと能(いい)手をさすと洒落らア」
⑥ 技芸のわざのすぐれている人。わざびと。上手(じょうず)。相撲のすぐれた取り手、たくみな書き手など。 ※今昔(1120頃か)二三「哀れ、此が男にて有ましかば、合ふ敵无くて手なむどにてこそは有ましか」
⑦ 事を行なうための手段。てだて。また、事を行なう方法。やり方。また、人を思いのままにあやつるための手段。かけひきの手段。口実。 「手が良い」「手が悪い」「手がない」「手に乗る」
※洒落本・通言総籬(1787)二「いささかな事を手にしてねるつもりの、みなきゃうげんにて」
※残夢(1939)〈井上友一郎〉八「切角好意で云ってくれるのを断わる手はないでしょ」
[六] ある方面や種類。
① ある方角、方面。また、その方面の場所。
※源平盛衰記(14C前)三六「山の手ゆゆしき大事の所に候」
② 各方面に分けられた、それぞれの軍勢をいう。手分けした一部隊。 「手を分ける」
※太平記(14C後)三「南の手には五畿内五箇国の兵を被向」
③ 種類。 ※万宝全書(1694)六「鳴海手〈織部焼〉 此手の茶入、古田織部重勝〈略〉国国へひろめ給ふと也」
※はやり唄(1902)〈小杉天外〉九「はい、此頃は初終(しょっちう)其の類(テ)を召上る様でございます」
語素 (下につく場合は連濁して「で」となることもある)
① 名詞、特に、行為または行為の結果できたものを意味する語について、その物事を機械などを用いず人間の手をもってなしたこと、また、自分の手でなしたことを表わす。「手織」「手料理」「手描(てがき)」「手打ち」など。
② 名詞、特に器具や身のまわりの品物を意味する語について、その物が、持ち運び、取扱いに適する小型のものであることを表わす。「手箱」「手槍(てやり)」「手文庫」「手帳」など。
③ 方角や場所を表わす語と熟し、その方向、方面にあるという意味を表わす。「左手」「右手」「上手(かみて)」「下手(しもて)」「面手(おもて)(=表)」「河手」「行手(ゆくて)」など。
④ ある所や人や物を基準にして、それと同じ種類に属していることを表わす。また、固有名詞などについて、稲、陶磁器、古銭、その他の品種、品質を表わす。「なかて」「おくて」「高麗手(こうらいで)」「金襴手(きんらんで)」「厚手」「薄手」「古手」など。
⑤ 動詞の連用形、または、それに相当する句について、その動作をする人、そのことに当たる人などの意を表わす。また転じて、特にそのことにすぐれた人、名手、上手などの意を表わすこともある。「織手」「話し手」「嫁のもらい手」など。 ※信心録(ヒイデスの導師)(1592)三「シンラマンザウノ tamotaxerarete(タモタセラレテ)ニテ マシマス」
※歌舞伎・お染久松色読販(1813)序幕「折紙もござりますれば、好みてさへ有れば、弐百両には成ります代物」
⑥ その代わりとなるもの。代償。代価。代金。「酒手」など。
⑦ 中世・近世の入場税、利用税。「山手」「野手」「河手」など。
⑧ 材料の意を表わす。 「枛手(つまで)」
⑨ そのようになった所を表わす。地形。「井手(いで)」「池溝(うなて)」「隈手(くまで)」など。
⑩ 形容詞、形容動詞について、もてあつかいが…だ、手や身のこなしが…だ、などの意を添える。また転じて、下の語の意味を強める。「手痛い」「手ごわい」「手厚い」「手広い」「手短」「手丈夫」など。
接尾辞 ① (甲矢(はや)と乙矢(おとや)と二本を持って的に向かう式法から) 矢二筋を一組として数える語。的矢、上差(うわざし)について用いる。 ※平家(13C前)四「鷹の羽にてはいだりける的矢一手ぞさしそへたる」
② 囲碁、将棋、連珠などの着手の回数。石や駒を打つ数をかぞえるのに用いる。手数。 ※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前「どうするのだ。二三手過た事を仕直すぜへ」
広辞苑 名詞 ➊人体の左右の肩から出た肢。
①肩から指先に至る間の総称。
万葉集2「―に巻き持ちて」。
「新しい服に―を通す」
②手首。 古事記下「我が―取らすも」
③手のひら。 日葡辞書「テヲアワスル」
④手の指。 源氏物語橋姫「―を折りて数へ侍れば」
➋人体の手のように突き出ているもの。
①器具の把手・柄など。
②横木。 枕草子49「几帳の―のさし出でたるにさはりて」。
狂言、子盗人「いまだ葭垣一重で、塀の―のあはぬ所があつた」
③蔓を絡ませるために立てる竹や木。 「きゅうりの―」
④幕などの()を通してかけ渡す綱。 日葡辞書「アミ(網)ノテ」
ほのお 「火の―」
➌人体の手のように働くもの。
①働く人。働き手。ひとで。
「―が足りない」「―が要る」
②部下。配下。 日葡辞書「ナニガシノテニツク」。
「―の者」
③(動詞の連用形に付いて)そのことをする人。分担する人。 「踊り―」「読み―」
くみ。隊。 竹取物語「さぶらふ人々みな―を分ちて求めたてまつれども」。
平家物語9「軍兵二―に分つて都をたつ」
⑤矢二筋を一組として数える語。
➍手を働かせてすること。
①持つこと。所持。所有。
「―にする」「―の内」「―札」「いい―が来る」
②手で文字を書くこと。また、文字。 持統紀「 書博士 (てかきのはかせ)」。
日葡辞書「テヲカキアゲタ」。
「―習い」「女―」
③能筆。能書。 狂言、八句連歌「後には―にもならうかと仰せらるる」
うでまえ。技量。 日葡辞書「ヨイテヂャ」。
「―合せ」
てだて。手段。方法。 「―を失う」「これよりほかに―が無い」
⑥相手に勝つわざ。策略。 「相撲の四十八―」「その―はくわぬ」
⑦仕事をする力。
⑧手数。世話。 「―のかかる子」
⑨(手を使ってする)器楽の演奏。また、楽曲。 (あい)の―」「―事」
⑩かかわりあうこと。交際。関係。
⑪勝負事で局面を前に進める行為。
➎手で指すもの。
①方向。方角。側面。
古事記中「うしろ―は」。
上― (かみて)」「山―」
②種類。 「この―の物」「奥―」
③人品。風采。 西鶴織留4「そのあとから―のよい一連れ」
➏自分の手。
①手前。自分。
狂言、楊柳梅「―からも持たせて参りました」
②自ら手を下してすること。 「―料理」「―製」
➐相手から受けたきず。 日葡辞書「テヲヲ(負)ウ」。
「深―」
➑①代金。 「酒―」
②江戸時代の雑税の一種。山手・野手・河手の類。
接頭辞 状態を表す語に冠して語調を強める。 「―がたい」「―ぜま」
大言海 名詞 (トリ)ノ約ト云フ〕
(一)人類ノ兩肩ヨリ左右ニ出デタル(エダ)。卽チ、肩ヨリ指ニ至ル總名。人閒ノ上肢。
(二)手首 (テクビ) 「手ニ手ヲ取ル」手ヲ握ル」
(三)タナゴコロテノヒラ 今昔物語、十二、第ニ語「年七歲ニ成ニ、始テ其手ヲ開テ、云云、開タル掌ノ中ニ」
「手ヲ打ツ」手ヲ叩ク」手ヲ合ハス」
(四){物ノ手ニ取ルベキ處。 ()取手 (トツテ) (ツル)堤梁 枕草子、三、廿八段「南ノ遣手ノソバニ、几帳ノ手ノサシイデタルニサハリテ」
「籠ノ手」桶ノ手」鍋ノ手」
(五)蔓草ヲ(マツ)ハスベキ爲ニ立ツル竹、又ハ木。 「朝顏ノ手」胡瓜ノ手」
(六){手ニテ文字ヲ書クコト。フデノアト。手跡。 漢書、郊祀志「天子識其手」注「謂書手跡
持統紀、五年九月「 書博士 (テノハカセ)
大鏡、上、實賴「大方コレニゾ、イトド日本第一ノ御手ノオボエハ、取リタマヘリシ」(佐理、夢ニ、神吿ヲ受ケテ額ヲ書ク)
源、十七、繪合 十二 「繪ハ巨勢ノアフミ、てハ紀貫之」
枕草子、一、十三段「一ニハ御手ヲ習ヒタマヘ、次ニハ(キン)ノ御コトヲ」
「男手」女手」葦手」手本」手ヲ習フ」手習」手ヲ書ク」手ガ上ル」 手者 (テシャ)
(七)行フコト。爲ルコト。シワザ行爲 「手ヲ盡クス」手ヲ出ス」手ヲ入ル」手ヲ引ク」手ヲ付ク」
(八)(ワザ)ヲスル手。仕事。作業 「手ガ明ク」手ガ無イ」手ガ塞ガル」人手ヲ假ル」手ヲ空シウス」
(九){業ヲ行フ方法。スベ 宇津保物語、俊蔭 四十八 「琴ノ手、母ニモマサリ、母ハ(テテ)ノ手ニモマサリテ」
同、同 七十三 「相撲ヒ出デテ、イツ手六手バカリ取リテ、 最手 (ホテ)出デ來テ布引ナドスルニ」
著聞集、十、相撲強力「時弘頻リニ宗平ヲてコヒ、若シ負クルナラバ、時弘ガ首切ラン」
古事談、六、亭宅諸道、伊成弘光相撲「弘光、左手ヲ指出テ手乞ヒケル」
狂言記、相撲「ヲてッマヰッタ、タてッ勝ッタ」
「將棋ノ手」舞ノ手」手ヲ易ヘテスル」コノ手デ行ク」
(十)手ヅカラスルコト。自ラ行フコト。 「手織リ」手作リ」手打チ」手賄ヒ」
(十一)己レニ()ク者。配下。部下 部衆 「手ノ者」 手下 (テシタ)
(十二)人ノ一組。兵士ノ隊。 先手 (サキテ)(ヒト)手ノ大將」(フタ)手ニ分カル」手ヲ分クル」水ノ手」
(十三) (カタ) (ムキ)。((ツテ)ノ約カト云フ) 「山ノ手」行ク手」上手」下手」
(十四)タグヒ。品類。品。 「錦手ノ皿」金襴手」稻ノ中手」奧手」
(十五)的矢ニテ、矢二(スヂ)ノ稱。 「矢、(ヒト)手」
(十六){刀、矢、ナドニテ傷ツクルコト。切疵 (キリキズ)創傷 古事記、中(神武)「賤奴ガ手ヲ負ヒテヤ死ナム」
神武紀(イヤシ)(キヤ) 於虜手 (ツコノテヲオヒテ)
保元物語、一、親治等被生捕事「郞等、數多ニ手ヲ負ハセ」
「痛手」薄手」深手」淺手」手疵」
(十七)マジハリカカハリ交際 關係 「手ヲ切ル」手ガ切ルル」手ガ(ハナ)ル」
(十八)手マハリ。ソバマハリ 「手箱」手簞笥」手帳」手紙」手カケ」
(十九)ハカリゴト 「其手ハ食ハズ」其手ニノセテ」
(廿)旗ノ竿付ノ緖。 () (ミミ) 太平記、廿九、小淸水合戰事「絹三幅ヲ長サ五尺ニ縫合セテ、兩方ニ赤キ手ヲ付タル旗ヲゾ差シタリケル」
手に取るばかりトハ、甚ダ近ク。
手を打つト云フハ兩ノ掌ヲ打當テテ、音ヲ立タス。拍手
喜ブトキナドニスルワザナリ。移シテ禮拜ニモス。()(ヒラ)()

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接頭辞
検索用附箋:接尾辞
検索用附箋:語素

附箋:名称 名詞 接尾辞 接頭辞 語素

最終更新:2023年07月24日 22:27