◆◇ 葵 ◇◆

葵ギルド本部:ハンターであればいつでも利用可能なギルドの一階ロビーです。
+ ...
窓口には、相談や依頼に訪れた一般市民の姿もあります。最新のタッチパネル式受付システムが導入されており他のギルドよりもスムーズに、対応をこなしているようです。自動販売機、ソファとテーブル、奥のほうにはパソコンが数台設置されたカウンターもあります。

遊園地:大和最大の規模を誇るレジャー施設モーヴランドの遊園地です。
+ ...
定番のジェットコースターをはじめ、体験アトラクションや巨大迷路など多種多様のアトラクションが揃っており、特に葵の海岸を一望できる観覧車は人気のスポットです。 人気ゆるキャラのモーヴくんの頭部を叩けば幸せになれる、という噂もありますが…。

海遊館:大和最大の規模を誇るレジャー施設モーヴランドの海遊館です。
+ ...
海底を歩くかのようなトンネル型水槽を通り抜ければ、一面に広がる水槽に多種多様の魚達、ペンギンやウミガメなどの生き物が悠々と泳ぐ姿が見られます。人気コーナーはジンベエザメや、最近生まれたイルカの赤ちゃんと母親の水槽。また時間によって色んな生き物の食事タイムが見られるとか。

プール施設:モーヴランド内にある夏季限定プール施設『アクアランド』です。
+ ...
太陽の光が降り注ぐ開放的な空間に、ヤシの木や砂浜など南国の雰囲気を漂わせる作りになっています。
7種類のプールと5種類のスライダーがあり、二人乗りのゴムボートで滑り降りる”スプラッシュサンダー”は大和最強最速という迫力です。

臨海公園:モーヴランドに隣接している公園です。
+ ...
公園の中央にそびえ立つマリンタワーからは海や葵の街を一望できます。園内には四季の花々が植えられており、広い芝生と公園を一周するサイクリングコース、ベンチや自動販売機などが点在しています。

展望台:臨海公園の中央にあるマリンタワー内最上階の展望台です。
+ ...
海や葵の街を一望でき、天気の良い日は遠くにある大陸の形がぼんやり見えることもあります。円型の建物の中央には軽食を扱う売店があり、他には休憩するためのベンチや、無料で使用できる望遠鏡などが設置されています。

スクエアモール:30階建て高層複合ビルのショッピングモール「スクエアモールAOI」の休憩所です。
+ ...
ビルの15階以上はオフィスフロア、最上階はレストランと展望フロアという構造。 休憩所は登り降りのエスカレーターに挟まれたビルの中心部でデザイナーズの椅子やソファが設置。また、近くには人気のアイスクリーム屋やクレープ屋などのファストフード店が何店舗か並んでいます。

ネットカフェ:全面ガラス張りで、白と赤を基調としたスタイリッシュなネットカフェです。
+ ...
店内は大テーブルにデスクトップPCが並んでおり、カウンターにタブレット端末が設置されていますが、PCを持ち込んでの使用も可能です。注文は店内の端末アプリですれば、店員が席まで運んでくれる便利なシステム。メニューはドリンクとホットドッグのみとシンプルですが、営業マンやモノレールの時間までの暇つぶしに利用する人が多いようです。

駅前ターミナル:葵駅前のバスターミナルです。
+ ...
葵駅はいくつかのオフィスビルやファッションビルに直結している近代的なデザインが特徴です。駅正面に上り下り4本の長いエスカレーターが延びており、ロータリーへと続いています。他のどの都市よりもバス路線が多く、常に多くのバスが行き交っているのが見え、石造りのベンチがいくつかあります。また、一角には喫煙スペースが設けられており、サラリーマンの姿が多く見受けらるでしょう。

プラネタリウム:大和一の星空の再現を誇るプラネタリウム。
+ ...
ゆったりとした心地の良いリクライニングシートの座席が、階段状に設置されています。 季節の星空や宇宙に関する通常プログラムの他、館内スタッフの生解説が行われたり、星にまつわる物語が映像付きで上映されています。

総合スポーツ施設:色々なスポーツやアミューズメントが楽しめる国内最大級の屋内スポーツ施設『SPOパーク』。
+ ...
ボーリング、フットサル、テニスなどの定番スポーツの他、ロデオや射的、アーチェリーなど約30種類のアミューズメントを体験できます。屋内の為、雨の日は特に混雑するようです。



◇◆粥満◆◇

粥満ギルド総本部:誰でも利用可能なギルドの一階ロビーです。外観や装飾が美しく、他のギルドとは雰囲気が全く異なります。
+ 詳細
受付の窓口では、相談や依頼に訪れた一般市民、稀に宮廷の従者の姿もあります。貴族が直接訪れることはほとんどありませんが、セレブ達が多く出入りしているようです。

市民図書館:市民が活用する図書館です。
+ 詳細
王立図書館と比べ、規模も書籍自体も少ないですが、新しい書籍であれば比較的手に入りやすいようです。
長机につい立ての並んだ席や、ソファでゆったりと寛げるスペースもあります。他都市に比べ調度品が上質なようで、汚したりすると司書さんが飛んできます。

皐月橋:粥満の各所を繋ぐ橋です。
+ 詳細
☆のような形をしており、中心から五つの方角へ道が伸びています。そのうちの一つは粥満の大通りへとつながっていて、待ち合わせのスポットとしてよく使われているようです。

レコードショップ:CDも置いてありますが、主にレコードを取り扱っている専門店『Noble』。
+ 詳細
誰でも知ってる定番ヒット物からマニアックな物まで幅広く取り揃えています。 お客は多く見られませんが貴族御用達のレコードショップで、クラシック系が特に豊富に揃っているようです。

高級レストラン:大和では名高い高級レストラン『JEWELS』です。
+ 詳細
しかし店主は庶民派らしく、ドレスコードがあるというわけではないため、デートや少し奮発した家族の姿も見られます。平日の昼限定のランチビュッフェは口コミで広まり人気が高まっているようです。

時計台:街で管理している粥満の東側に立つ時計台です。
+ 詳細
10メートル程の高さがあり、1Fから時計がある最上階まで直通のエレベータしかありませんが、中には誰でも自由に出入りできる仕組みになっています。

イーステン美術館:入館料は少々お高いですが、世界各国から集まった名画が並ぶ美術館です。
+ 詳細
誰でも入れるものの、中は貴族が多いのもそのはず、施設は東十常家で運営しているとか・・

植物園:夕方から夜遅くまで開園している、珍しい植物園「ルナルナフラワーガーデン」です。
+ 詳細
月明かりで咲く花、『ヒラリア』『マート』『ミルヒ』の3つの花が咲いており、青、赤、黄色の花と月の光りで幻想的な空間が魅力で多くのカップルが訪れます。入場無料。

花鳥園:粥満で管理している花鳥園です。
+ 詳細
四季折々の花の中に、野生の鳥達が気持ちよく集まっている人工庭園です。雨天時は残念ながら鳥の姿は見る事ができません。入場無料です。

TORIKAGO:花鳥園に隣接するカフェです。
+ 詳細
店内では鳥籠の鳥たちが賑やかにお客様を迎えてくれます。
時間によっては触れることや、餌をあげることも出来るとか。またオープンテラスでは、花鳥園の植物や鳥を眺めながらお茶を愉しむことが出来ます。
テラス出入り口には『禁煙、糞注意、餌をやらない』と書かれています。各席にパラソルがある為、飲食物に糞が落ちることはないようですが…

リトルローゼ:粥満の街角にあるカフェです。
+ 詳細
オープンテラスがあるカフェで、値段もリーズナブルなので誰でも気軽に利用できます。庶民派を気取る貴族も利用するほど、カフェラテが美味しいと評判だとか。

中央広場:宮廷傍の、中央に噴水がある大広場です。
+ 詳細
目と鼻の先には宮廷がそびえ立ち、粥満に来た観光客がよく訪れる地の一つです。宮廷の中には入れませんが、宮廷関係者にもよく利用される憩いの場にもなっているようです。

中央大通り:皐月橋と中央広場を中継する、粥満を象徴する巨大な大通りです。
+ 詳細
車は通行禁止で、今も馬車が通っている唯一のエリアです。両脇にはレコードショップやオープンカフェ等が立ち並び、住民が行き交う粥満の大動脈と言えるでしょう。



◇◆茜◆◇

茜ギルド本部:ハンターであればいつでも利用可能な茜ギルドの一階ロビーです。
+ 詳細
受付の窓口の方では、相談や依頼に訪れた一般市民の姿もあります。自動販売機、ソファやテーブルが幾つかあり、休憩や談話に使われることが多いようです。夜や明け方はよく酔っ払いが訪れ迷惑をかけているとか・・・

古書店:茜ギルドの裏通りにある古書店「久馬堂(きゅうまどう)」です。
+ 詳細
強面の店主が店の奥で睨みを利かせながら座っています。珍しい世界の古書や魔術本、少々怪しげな本も並んでいます。持出し厳禁の非売品がガラスケースに飾ってありますが、店内の片隅には読書スペースが用意されており、店主に頼めば閲覧も可能です

猫耳メイドカフェ:茜の繁華街にある人気のメイドカフェ『どりーみん☆』です。
+ 詳細
猫耳と尻尾をつけた可愛らしいメイドさんが給仕してくれます。
メイドさんがメイプルシロップでお絵かきをしてくれる、スペシャルパンケーキを始め、オムライスなどの軽食もそろっているようです。

コンビニ前:大和の各都市で見られる24時間営業のコンビニ『スリースマイル』です。
+ 詳細
品揃えが豊富で季節限定のお菓子や新商品などもよく取り揃えられており、お弁当類も充実しています。お昼時には人気商品が売り切れることも多いとか。レジ前のホットスナックは茜限定の『柚子こしょうからあげ』が人気です。

モグバーガー:大和国内に多くの店舗を展開する、有名なハンバーガーショップです。
+ 詳細
チェーン店ですが、味には自信ありで休日など時間帯によっては列を作ることもしばしば・・。店長オススメのスペシャルモグバーガーが人気です。

緋杭湖:夕焼けで赤く染まる、茜の南にある巨大な湖です。
+ 詳細
危険な魔物もおらず、開けた場所にあるため夏では此処で花火大会が行われます。別名「火喰い狐」と昔の人は言っているように、色々とこの湖にまつわる噂があるようです。

茜繁華街:何軒もの巨大カジノが集まり、色々な夜の産業が集まった茜の中心部、通称「繁華街」と呼ばれている場所です。
+ 詳細
多くの娯楽産業が集まり、健全な紅の娯楽では満足出来ない人々が夜な夜な集まる場所です。メイドカフェや漫画喫茶、ファストフードなども多くあり、昼も多くの人が行き交っています。



◇◆紅◆◇

紅ギルド本部:ハンターであればいつでも利用可能な紅ギルドの一階ロビーです。
+ 詳細
受付の窓口の方では、相談や依頼に訪れた一般市民の姿もあります。自動販売機、ソファやテーブルが幾つかあり、休憩や談話に使われることが多いようです。依頼帰りのハンターがソファに寝ていることも・・・

紅ギルド会館:最近新しく設立された5階建てのギルド施設。会議室やホール、広々としたロビーがあります。
+ 詳細
一階にはカフェスタイルのロビーがあり、24時間軽食や飲み物の購入が可能。いくつかのソファとテーブル、受付を兼ねたカウンター席があります。中央が二階まで吹きぬけたつくりで、二階、三階が会議室。四階に小ホールと食堂、五階に大ホールがあります。
ギルドに所属している者なら誰でも入館することができ、各施設は会議はもちろん、勉強会、パーティーなどどんな理由でも申請が通れば利用可能です。
また、二階には大きな書庫もあり、申請すれば全ギルドの過去依頼資料を"会館内でのみ"閲覧することが出来ます。持出し厳禁です。
10名~100名の会議室では最新のプロジェクターや、OA機器など一通りの設備が貸し出し可能です。
多目的ホールは二つあり、小ホールは100名、大ホールは800名ほど集合することができるとか。

並木道:紅駅前ロータリーから延びる並木道です。
+ 詳細
西側には桜並木が、東側には銀杏並木が続き、季節ごとに彩りを見せています。通りにはベンチが等間隔で並べられ、途中には水道も設置されており、犬の散歩やジョギング中の人達の休憩場所になっているようです。
現在はすべての木が青々とした葉を広げ、日陰が暑さを和らげてくれています。(※4月桜並木、5~8月緑木、9月~11月銀杏、12月イルミネーション、1~3月特になし)

駅前ロータリー:紅駅の東口から出た場所に、円形に沿ってバスの発着所が設置されています。
+ 詳細
朝夕は、通学に駅を利用する学生の姿が多く見られるようです。近くには、天辺に鳥のオブジェが数羽飾られている金色の時計のある駅前広場や、コンビニ、映画館の入った駅ビルなどの施設が揃っています。

花時計広場:ターミナル前に作られた広場で、紅の代表的な待ち合わせスポットです。
+ 詳細
鮮やかな草花で彩られた花時計を中心に、緑あふれる都心のオアシスとして親しまれています。 ベンチや自動販売機は近くにありますが、喫煙所はなく”禁煙”と書かれた看板が立てられています。(※4~5月:ビオラ(青、紫、赤、黄、クリーム)、スウィートアリッサム(白)、6~11月:マリーゴールド(黄)、サルビア(赤)、アゲラタム(青)、12~3月:ハボタン(赤、白)、12月は夜のみイルミネーション)

神社:神風学園の傍にある”紅天神社(こうてんじんじゃ)”です。
+ 詳細
学業の神としていますが、物事が紅天(好転)すると言われ、多くの参拝者が訪れるようです。長い参道の奥に砂利の敷かれた境内があり、ご神木の大きな桜の木が目を引きます。 テストの前日には多くの神風生徒たちが参拝に訪れているとか・・

動物園:紅駅前からバスで30分程の場所にある動物園です。
+ 詳細
動物の特性に合わせて「草原エリア」「水のいきものエリア」「森のとりだくさんエリア」に分かれています。 また、園内の中ほどには「動物ふれあいコーナー」や売店があります。12段ソフトクリームは隠れた人気メニューです。(詳細:敷地内を入ってすぐに動物園定番のライオンやキリン、ゾウやトラやパンダなどの動物たちなどがいる「草原エリア」少し進むと左手に水辺に住むカバやペンギンといった動物を集めた水槽が設置された施設や水場のある場所の「水のいきものエリア」、右手には熱帯林のような木々の生い茂る場所に鳥たちを集めた「森のとりだくさんエリア」があります。また、動物園の中ほどにはアルパカやうさぎ、仔羊などと触れ合える動物ふれあいコーナーや、サンドイッチや12段ソフトクリーム(チョコ・バニラ・苺・抹茶・ラムネ・ミント・メロン・カアェモカ・マンゴー・豆腐・オレンジ・シークレット(蟹味かサツマイモ味のランダム)、飲み物などが買える売店があります。)

商店街:駅前から延びる昔ながらの商店街です。
+ 詳細
近くには大きなスーパーもありますが、新鮮な生鮮食料品や惣菜の種類や安さが魅力で毎日賑わいを見せています。特に、肉屋”華丸”の丸ちゃんコロッケが評判で、毎日行列を作っています。昔からの個人商店以外にも、ファストフードのチェーン店や、コンビニなど一通り揃っています。

B'sカフェ:神風学園から徒歩5分の場所にある、知る人は知る隠れた名店です。
+ 詳細
ここのオムライスが人気で、それを目当てに外国からやってくる美食家達もいます。紅では神風学園のカフェテリアと並ぶ、学園生徒達の憩いの場としても利用されています。雑誌やテレビの取材も何度かされているとか。

大池公園:駅と学園の丁度中間程にある公園です。
+ 詳細
大きな池が中央にあり、ボートの貸し出しも行っています。 池を取り囲むように歩道が整備されており、ベンチや水道も点在しますが園内は禁煙です。 一部には滑り台やブランコなどの遊具もあり、平日は親子の姿が多く見受けられます。

神風学園(和風庭園):練武館・弓道場の一角、倉庫裏の生垣や竹で作られた格子に囲まれた場所です。
+ 詳細
中央には亀や鯉などが飼育された池と、大樹が聳え立つ和風な雰囲気を醸し出す庭園。有名(?)な「告白の木」がある場所です。ゴミのポイ捨て厳禁!用務員さんが鬼の形相で飛んできます。

神風学園(カフェテリア):学園内に設けられたカフェテリアです。
+ 詳細
従業員の“小次郎”が出迎えてくれます。主に喫茶店ですが、何故か食堂並のメニューが取り揃えられ朝昼夜問わずご利用できます。雨天時、濡れたままの入店はお止め下さい。噂では従業員1人に対し24時間営業だとか…

神風学園(広場):学園の正門を潜ってすぐ、四季折々の木々が植えられた広場です。
+ 詳細
所々に設けられたベンチの他自動販売機の他、広場中央には噴水があり、緑豊かなその場所は一時のくつろぎのスペースとなっているようです。

神風学園(図書館):学園所属の生徒及び教職員の他、ハンターであればいつでも利用可能な図書館です。
+ 詳細
過去のギルドからの依頼の資料は勿論、数多くの書物が保管されています。中には持ち出し厳禁、あるいは閲覧許可を必要とする古書もあるようです。雨天時、濡れたままの入館はお止め下さい。

神風学園(本の虫):大学部学内にある高等部大学部の共有施設『本の虫』
+ 詳細
軽食や飲み物がメニューに並ぶカフェに、小さめの図書スペースが併設しています。カフェ内はアンティーク調の家具で統一されており、テーブル席のみ。そして、カフェの店員は落ち着いた老紳士1人のみだとか。図書スペースでの飲食は禁止されています。


◇◆蒼◆◇

蒼ギルド本部:ハンターであればいつでも利用可能な蒼ギルドの一階ロビーです。
+ 詳細
受付の窓口の方では、相談や依頼に訪れた一般市民の姿もあります。自動販売機、ソファやテーブルが幾つかあり、休憩や談話に使われることが多いようです。天然温泉がついており、稀に風呂上りの半裸のギルド長が歩いているとかいないとか・・・・

鳴滝:安全区域の高原地帯にある美しい滝で、観光スポットにもなっています。
+ 詳細
滝の後ろに洞窟があって風向きにより、時折美しい音が響きわたります。この音色を聴けると幸せになるというジンクスも・・・

鍾乳洞:安全区域にある鍾乳洞です。
+ 詳細
気温が一定なので一年中快適に過ごせます。青く輝くような鍾乳石が一面に広がる様子は大変美しく、蒼の宝石と呼ばれています。また洞窟奥には透明度が高く、飲用も可能な水がわいています。この水を飲むと若返りの効果があるいう噂も・・

海水浴場:駅から離れておりバスは一時間に一本という、穴場の海水浴場です。
+ 詳細
近くに小さな民宿と、一軒だけ立っている海の家「ブルーマウンテン」が営業しています。夜は遊泳禁止ですが、火気使用可能なため花火やバーベキューなどもすることができます。

川原:蒼ギルド近辺にある蒼で三番目に大きい九頭竜川の川原です。
+ 詳細
簡素な作りですが、丈夫そうな木製の橋と東屋があります。川魚が気持ちよさそうに泳いでおり、休日になると釣りを行う人の姿も見られます。(※夏は遊泳可能。花火、バーベキュー可)

春日野高原:蒼の安全区域にある高原地帯の一角です。
+ 詳細
なだらかな斜面を交えた緑いっぱいの草原には、彩りを添えるようにあちこちで季節の花が咲く姿も見られます。のどかで過ごしやすい気候に、同じ高山地帯に温泉や牧場もあることから観光客の姿も少なくありません。時折突風が吹くこともあるとか…。

青空牧場:春日野高原に隣接する観光牧場です。
+ 詳細
四季折々の花や、動物たちとのふれあいを楽しむことができます。 搾乳や、チーズ作りを体験することもできます。売店では軽食やお土産なども購入でき、濃厚ミルクのソフトクリームを焼きたてクロワッサンに挟んだクロワッサンドが人気。
最終更新:2015年07月26日 17:19