クレス・アルベインネタ
最終更新:
kanonno
-
view
[部分編集]
「僕は絶対にダオスを」「だおす!」
「犯らないかい?」「フンッ!フンッ!」
「オランダに行かないかい?」
「魔神剣魔神剣魔神剣魔神剣魔神剣魔神剣魔神剣魔神剣魔神剣魔神剣魔神剣魔神剣魔神剣魔神k…」
「負ける…!ものかああぁぁぁッ!」
「最終奥義!冥空!斬翔ーーー剣!」
年齢:17歳 性別:男
身長:170cm 体重:59kg
声優:草尾 毅
称号:(フンッ!フンッ!フンッ!が)マッハ青年 トーティスレインボゥ
ハッテン村の道場師範。
難民となったハッテン場の住民を救ってもらったことがきっかけで
アドリビトムに所属することになった。
「ザ・ワールド」の使い手として有名。
「小粋なジョーク」で場の時間を止め、その隙に必要な情報を掻っ攫うのだ。
ただし同行すると仲間の脳波までも止めてしまうために、単独任務推奨なのだ!
- 旧名:リック・アルベイン(さらに、SFC版Pのスタッフロールでは『テイルファンタジア』だった)。
- 初代主人公にして根っからの修行馬鹿。今作では例え自分を好いてる女が前に居ようと、座って居ようとフンッフンッと素振りを続ける
- 嘗て彼は家を建てる時、修行の為に道場を建てたいと言ってリッドに呆れられたほどである
- きっとウィルとは色んな意味で気が合うだろう
- 初代主人公にして初代僕っ子主人公。そして10作品ぐらい出るまでずっと一人だけ僕だった
- だが、一度だけ一人称が「俺」になったことがある(闘技場での勝利後)。
- 剣の形状が非常に特殊、形状は柄から直角にもう一つ握り手がある両手剣(グリップソードというらしい)
※詳しくはファンタジアのパッケージ参照(かなり特殊な持ち方をしている)- Eのサブイベントにて「弟子のグリップソードを探すおじいさん」が出てくるが、このおじいさんはクレスの師匠・トリスタンのことである。
- テイルズ全体で見ると珍しいイラストに鎧、マントやバンダナを着用(全体で見ると鎧着用はスタン・ヴェイグ、バンダナはスタン、マントはギリギリでスタン)
- テイルズシリーズ初代主人公にして一番珍しい、旅立つ理由に女性が絡まない男
- その理由は何と復讐。両親や村の仲間の仇打ちと言う理由で旅立つ
- その点で言えばある意味女性が絡んでいるとも言えるが……
- その理由は何と復讐。両親や村の仲間の仇打ちと言う理由で旅立つ
- 前作では出演すると宣伝されたのに出演しない、詐欺じゃないか!と散々な扱いだった(しかもチェスターを除く村ごとギルガリムに飲み込まれた扱い)。
- SFC版の獅子戦吼は忘れてあげて下さい。
- 獅子戦吼!ガッ!ピロピロ♪
- SFC版の鳳凰天駆も忘れてあげてください。
- ティトレイも真っ青っぷりな「僕は鳥になるッ!」でした。どういう原理なのか誰か説明してください。
- 僕の秘技を見てくれ、こいつをどう思う?
- (TP消費が)すごく・・・大きいです。
- 虎↑牙↑破↑斬↑!
- 原作での秘奥義ボイスはやけに気合が入った、とても力強いボイスである
- 「負けるうぅっっ……ううっ…くっ……(涙)」
- 情報収集にはダジャレを使う、そのセンスは並外れたものであり烏がカーと鳴くレベルである。ちなみにチェスターとは同レベルである
- 「瘴気で正気が!」、「木が動いたような…」「キのせいじゃないですか?」、「ダオスをだおす!」etc...
- しかし、厄介な事に自分のダジャレには絶対的な自信を持っているらしく、スベる事も「たまに」あると思っている。
- 相手にしてみれば延々と拷問されるような物である。自白効果抜群。
- 特典DVDではハロルドによってソーディアンチーム召喚という制裁をうけている。
- クレス「じゃあ、挨拶代わりに得意のダジャレを一つ、僕はダオスをだ」
- ハロルド「はい次」
- クレス「ちょちょちょ、ハロルドさんまだダジャレが」
- ハロルド「却下。」
- クレス「で、でも」
- ハロルド「ソーディアンチ~ムしょ~か~ん!!」
- クレス「うわっ、何だ君たちはうわぁぁ……」
- ジューダス「むごい…」
- 相手にしてみれば延々と拷問されるような物である。自白効果抜群。
- 今作では(原作でも?)実家が有名流派アルベイン流の総本山ということになっているのでアニスの玉の輿ターゲット範囲に入っているのだが、そのギャグセンスにより若干ひかれ気味だったり。
- ちなみにアルベイン流は、原作では魔術しか効かないダオスに攻撃できる剣術、今作では正統派剣術の総本山、という設定になっている。その他の詳細は下記の「アルベイン流に関するあれこれ」を参照してほしい
- なりダンでは「僕はダオスをry」にくわえ、チャットや果てには会ったことすらないダリス(マリーの夫)をもダジャレのネタに使った。
- 特技「僕はダオスをダオす(倒す)」秘技「チャット、それチャット(ちょっと)とってくれ!」奥義「ダリスってダリ(だれ)っす!」…嫌なコンボである。
- ちなみに↑のはなりダンでクレスが言った順番であり、寧ろ特技「カレーは かれぇえ」秘技「チャット、それチャット(ちょっと)とってくれ!!」奥義「ダリスってダリ(だれ)っす!!!」秘奥義「僕はダオスをダオす(倒す)!」が良いと思う
- 特技「僕はダオスをダオす(倒す)」秘技「チャット、それチャット(ちょっと)とってくれ!」奥義「ダリスってダリ(だれ)っす!」…嫌なコンボである。
- リメイクされたり別作品に出る度に他人の技を覚えていく凄い主人公。
- PS・PSP版では殺劇舞荒剣、GBA版(移植)では猛虎連撃破、TOE(ゲスト出演)で戦う際には「緋凰絶炎衝」、龍虎滅牙斬カウンターの「エターナルブレイド」が飛んでくる。流石初代主人公といったところか。
- ちなみにエターナルブレイドはリッドの龍虎滅牙斬に対するカウンター秘奥義なのだが、実は3つの時空剣技を組み合わせた技である。
- その全容は、まず虚空蒼波斬の衝撃波を飛ばし、空間翔転移で急上昇し、最後に強化版次元斬を放つというもの。
- 冥空斬翔剣と違い、HPが1だけ残ったりしないので食らうとまず間違いなく敗北する。
- 冥空がアルベイン流最終奥義なのに対して、エターナルは時空剣技の最終奥義と言うべきか。
- 今作では出演したと思ったら、前衛なのに通常が何故か原作通り2回までだった
- バーサスではめでたく3回になりました
- Pの魔神剣が未だに射程無限な為か、一部の熱狂的なファンからは魔神剣はクレスのが最強と呼ばれる
- 確かにそう思われても仕方ないほどクレスは魔神剣を多用する。エターニアでも、特典DVDでも。
エターニアでは少しでも離れると魔神剣を連射してハメ殺しにしようとしてくるし - 誰の魔神剣が最強等、個人の感性でどうとでも変わるのであまり気にしてはいけません。例えばクレスの魔神剣は空中の敵には無力だしね
- ちなみに今作の魔神剣はE時代のようには乱射できない。
- 確かにそう思われても仕方ないほどクレスは魔神剣を多用する。エターニアでも、特典DVDでも。
- 最近の作品ではすっかり見なくなった初のコンボコマンド対応者である。とはいえSFC版の頃の時空奥義系コマンドはとても入れれたものではないが。
- 転移蒼破斬のコマンド「右・右下・下・左下・左・右・左・右・右・右下・下・左下・左・右・上・下・上・決定」、出せたら今日から君もアルベイン流剣士だ!
- 入力してる間に攻撃されるわw
- そんなときこそ『ザ・ワールド!!』
- 入力してる間に攻撃されるわw
- さあ、今からテクニカルリングとコンボコマンドをつけてマニアでPをクリアしよう!そうすれば今日から君もアルベイン流剣術道場師範代だ!
- 転移蒼破斬のコマンド「右・右下・下・左下・左・右・左・右・右・右下・下・左下・左・右・上・下・上・決定」、出せたら今日から君もアルベイン流剣士だ!
- 初代主人公である彼の所有カットイン数は3つである
- Eで1つ、本作で1つ、バーサスで一つ。
- カットイン数は少ないけど、他作品への出演はかなり多いが?
- それはスタンやリオン辺りで霞むだけで実は結構出てる(PS版D、なりダン、ファンダムetc...)
- だがそれは秘奥義や戦闘中のカットインの話。ファンダムvol2のドンジャラで大量のカットインを持っている
- ちなみに同作品のミントはクレスを超える4つのカットインを持っていたりする
- Eで1つ、本作で1つ、バーサスで一つ。
- 今作ではあまり見れないが、意外と…いや結構お茶目な性格。一歩間違えばアホの子に見えるくらい
- 例:序盤、宙に浮く仕掛けを発動し、浮いた時の感想。「浮いてる・・・かっこいー」
- ちなみに移動時はアンパンマンポーズ(体を水平にし、両手を前に突き出して移動)。クレス…お前…
- 例:闘技場での勝利後「完璧だぜ!」。キャラ、違ってないか?
- それどころかSFCの頃は様々なパクr…パロディネタを言いまくっていた。
- 例「お前はもう死んでいる」等。
- 因みにPS版では〇×□△と十字キーの組み合わせで勝利ボイスを自由に変更する事ができ、クレスは□と△の場合で闘技場で喋っている台詞を聞ける。
- また、一度だけ一人称が「俺」になっていたことがあった。
- それどころかSFCの頃は様々なパクr…パロディネタを言いまくっていた。
- 一応、今作でも情報収集にダジャレを使うと言うお茶目な一面もある
- 例:序盤、宙に浮く仕掛けを発動し、浮いた時の感想。「浮いてる・・・かっこいー」
- 原作では槍の端っこを片手で持って戦う男。重いと思わないのか?
- きっと修行感覚なんだよ!
- 重いか?と思う人は是非物干し竿等の端っこを片手で持ってみると良い。その重さが分かる筈だ
- リッドも原作では片手で大剣を振り回すように、クレスも実は相当な怪力なのかもしれない。
- 間違ってもグラフィックの流用だからじゃ? と突っ込んではいけない。
- リッドも原作では片手で大剣を振り回すように、クレスも実は相当な怪力なのかもしれない。
- 重いか?と思う人は是非物干し竿等の端っこを片手で持ってみると良い。その重さが分かる筈だ
- グーングニル持って、ペガサスに乗っての空中戦は絵になるんだけどなぁ
- きっと修行感覚なんだよ!
- 正統派に見えて実は復讐にかなり固執している人物だったりする、ダオスの目的をアーチェが疑問に持った際には一言で一蹴し、考える事すらしなかったほど。
- もっともダオスが原因で両親含む村の人々や叔父夫妻、ミントの母や過去のモリスンが死んでいるため仕方ない面もあるが。
- 今後、大幅にリメイクされるなら、秘奥義はBC1:殺劇舞荒剣/緋凰絶炎衝(空中)、BC2:エターナルブレイド、BC3:冥空斬翔剣て感じだろうか?
- SFC版→PS版で大幅なリメイクがされ、GBAやPSPに移植(なお、PSP版はフルボイス化)したので今後大々的なリメイクがされるかどうか…
- 原作では微妙に天然も入っている。でも復讐は忘れない
- コミカルなグラフィックが更に磨きをかけてコレット顔負けの天然に見えてくる。でも復讐は忘れない
- テイルズオブバーサスにも出演。クラトスとコンビでシナリオあり。
- しかも前大会で決勝に勝ち上がるほどの腕前だとか。さすが初代主人公。
- 最近でのクレスの設定は年齢を原作と同じにすると色々とおかしくなっている
- 冷静に考えてみると今作では村の中の道場とはいえ17歳で師範を務める程の実力を持っている設定になる
- 門下生自体が大した事ない、そもそも居ないと言う設定なら行けるかもしれないが・・・。
- バーサスでは僅か14歳にして世界中の強者が集まる武術大会の決勝に進み、17歳にして王国の筆頭騎士の座についてると、下手すると原作のリオンと同等クラスの実績。お前本当に17か?
- ストーリー中では瞬迅槍(ユージーン)の傷跡かどうかが分かるほどの達人。相方のクラトスは虎牙破斬の傷跡かどうかが分かる。
- やはり元・黒騎士団の団長でありアルベイン流の師範のミゲールの息子というだけあってけっこう鍛えられたのだろう。ミゲールとかトリスタンとか
- 冷静に考えてみると今作では村の中の道場とはいえ17歳で師範を務める程の実力を持っている設定になる
+ | 見るのかい? |
+ | 旧作品故におこる疑問。なに、気にすることはない |
+ | アルベイン流に関するあれこれ |
- 忘れてはならない。彼がテイルズオブシリーズ初代主人公であることを。
- だが、それでもネタにされる。罵倒ではなく尊敬と敬愛を以ってだ。
+ | 以下声優・他作品ネタ |
添付ファイル