种劭は、後漢後期の人物。
种暠の孫で、
种拂の子。朝廷を掌握する李傕・郭汜に叛いて朝廷を奪還しようとし、馬騰、韓遂らと連合して戦ったが、敗れて戦死した。
父の种拂も、李傕らの長安攻撃に抗戦して戦死している。
情報
事跡
少なくして名を知られた。
中平年間(184-189年)の末、
諫議大夫となった。
中平六年(189年)、
霊帝が崩御し、
託孤の
大将軍何進が
宦官を誅する詔を
何太后から引き出そうと、
并州牧の
董卓を洛陽に召した。董卓は
澠池県に至ったが、何進は決意をあらためて董卓を疑い、种劭を遣わして詔を宣べさせ、前進を止めさせた。董卓は受けず、遂に前進して
河南尹に入った。种劭は迎えてこれを労わりつつ、
譬して軍を還そうとした。董卓は洛陽で既に変事が起きたかと疑い、詔勅を拒絶するため、軍士を使して兵をもって种劭を脅させた。种劭は怒り、詔を称して大呼し、これを叱った。軍士はみななびいて种劭を止められず、种劭は董卓の前まで進み出て質し責めた。董卓は返答に窮し、軍を
夕陽亭に還した。
何進が宦官の反撃によって殺され、董卓が政権を握って
献帝が即位すると、种劭を拜して
侍中とした。
董卓は既に権を
擅にしたが、种劭の強力(有力者であること)を嫌い、
議郎に左遷し、次いで外へ出して
益州涼州二州の刺史としようとした。
初平三年(192年)、ちょうど董卓は誅殺され、反乱した
李傕・
郭汜によって父の
种拂が戦死したため、喪に服して職には就かなかった。
服喪が終わり、
少府・
大鴻臚に
徴されたが、辞退して受けなかった。曰く、
「昔、我が先父は身を以って国に徇じた。吾は臣子と為りながら、残を除き怨を復すこと能わず。何の面目で明主に朝覲するのか!」
興平元年(194年)二月、遂に
馬騰・
韓遂と連合し、左中郎(或いは
右中郎将)の
劉範・
諫議大夫の
馬宇と共に李傕・郭汜を攻め、父の仇に報いようとした。
郭汜と
長平観下にて戦ったが、軍は敗れ、种劭らは皆戦死した。馬騰・韓遂は涼州に還った。
年表
所属項目(タグ)
関連項目・人物
「种劭」をタグに含むページは1つもありません。
-
最終更新:2016年07月26日 22:26