名詞
+ | ... |
+ | ... |
漢字一字
辞書 | 説明 |
---|---|
廣辭林新訂版 | (名) 繩。綱。 |
新訂大言海 | (無記載) |
角川国語辞典新版 | 名 つな。なわ。 |
大英和辭典 |
〔名〕[一]繩,綱,細引. [二]①絞刑索. ②絞刑,絞罪. [三]續イタ物,繫ガッタ物,編ミ合ハセタ物,一續〔ヒトツヅ〕キ. [四]ネバネバシタモノヲ棒ノヤウニ延バシタモノ. [五]①〘Eng. 方〙二十「フィート」. ②【石工】長サ二十「フィート」橫斷面 十二「インチ」ニ十八「インチ」ノ石墻〔イシガキ〕. [六]【建】繩飾. [七]〘俗〙〔複〕仕來リノ方法,祕訣. [八]〔複〕〘俚〙【蹴球】中陣〔チユウヂン〕. [九]〘俚〙詭計,ダマカシ(特ニ水夫ノ語). |
直訳音写語は「縄」か。
カタカナ語話者はこの語の日本語をすっかり忘れているのか知らないが、「日本人が」、或は、「日本語で」今も用いる語は普通に「
「縄」の太い物を「綱」。ただし、明確な基準は無い。
「縄」は太さは問わず全般を言い、用途の限りは無い。「綱」も同じく用途は問わない。汎用性が高いのは「縄」。
「命綱」や「舫綱」など、その縄が重要な役割を果たしている場合の強調語として「綱」が用いられる。
「糸」を綯った物を「紐」。「紐」を綯った物を「縄」。
原語単位
rope=縄
カタカナ語単位
ロープ=縄