原語
和訳
名詞
-
ノリ、オキテ、決まり、掟、規則、取り決め、定め、規約、法則、義務、
理
、規程、規定、法規、規範、道徳、倫理、秩序、規律、鉄則、風紀、習わし、慣わし、仕来り、制約、制限、契約、約束事、約束、決まり事、
道
、典則、本則、原則、摂理、絆し、準縄
-
仕組み、体制、
形
、制度、体系、形態、機構、組織
-
ノリ、法律、法令、憲法、法、条例、条令、政令、義務、公法、協定、法典、戒律、教義、誓約、契約、約定、確約、法度、律令
-
ナラハシ、作法、礼法、礼式、やり方、仕方、手順、順序、法則、流れ、処方、儀礼
-
カタ、式、書式、構文、文法、語法、書法、型、計算、公式、計算式、算式、数式
接辞
慣用句・諺・四字熟語・未分類
漢字一字
-
法、則、規、掟、典、範、律、理、憲、契、約、戒、道、倫、誡、制、準
-
法、典、憲、約、戒、誡、諚、契
-
礼、儀、方、典、法
-
式、法、型
やまとことば
-
のり(法)、おきて(掟)、さだめ(定)、ことわり(理)、いましめ(戒)、ほだし(絆)
-
のり(法)、おほせ(仰)
-
ならはし(習)、おきて(掟)、ゐや(禮)、をしへ(敎)
-
かた(形)、のり(範)
備考欄
辞書
|
説明
|
廣辭林新訂版
|
(名) 規定。規則。
|
新訂大言海
|
(無記載)
|
角川国語辞典新版
|
名 規則。規定。
|
大英和辭典
|
〔名〕[一]主權,支配權,統轄權,統治權,統御權. [二]支配,統轄,統治,統御. [三]規則,法規,規定,法式,規約,取極〔トリキメ〕,キメ,掟〔オキテ〕. [四]有リガチ,常ノ事,常〔ツネ〕,常例. [五]【文】規則. [六]【法】決定,命令. [七]①物差〔モノサシ〕,尺度. ②定規〔ヂヤウギ〕. [八]【印】①定規. ②罫線〔ケイセン〕. [九]罫. [十]〘稀〙【天】定規〔ヂヤウギ〕座. [十一]】〘Eng. 方,Scot.〙①無作法ノ擧動. ②無作法ノ人間. [十二]【音】線(樂譜ノ). [十三]†行爲,擧動,態度. [十四]†線,條〔スヂ〕,列.
|
「決まり」など云うものよりも重く公的な「法律」などの言葉を二箇条目に整理した。
「体制」「仕組み」などの用法と思われるものを見つけたため一箇条目の枝に追加。
直訳音写語は「規則」か。
カタカナ語話者はこの語の日本語をすっかり忘れているのか知らないが、「日本人が」、或は、「日本語で」今も用いる語は普通に「規則」または「決まり」。
直訳音写語は「規則」或は「決まり」と思われるが、「規則」は文章語的であり、口語にて日本人は専ら「
決
まり」という言葉を用いる。「決まりがある」、「決まりを守る」など。
定められたことを現代の和語では専ら「決まり」と謂い、古くはそれを「
法
」と謂い、今、詩語的に用いられるものとして「
掟
」あり、意味合いとしては「規則」や「決まり」など言うものに対して重々しい。「決まり」の文章語或はruleの訳語としては「規則」と謂い、社会規範として定められたその社会に居る
民
は絶対に守らなくてはならない
掟
を「法律」と謂い、契約や約束などの意味で守らなくてはならない
定
めを「規約」と謂い、第一に守るべき信条のようなものとしてあるものを「鉄則」と謂い、特例の事由が無い場合守らなくてはならない
定
めを「原則」と謂い、一定の決まり、即ち、順序・次第を「法則」と謂う。
守らなくてもよい選択型のものを「ルール」と呼ぶのか。おそらく生贄言葉。
守らなくてもよいという意味があるのであれば「
原則
」に同じ。
同義等式
原語単位
rule=規則
カタカナ語単位
ルール=規則
カタカナ語の類義語
附箋:R ル 英語
最終更新:2025年06月09日 18:51