名詞
漢字一字
辞書 | 説明 |
---|---|
廣辭林新訂版 |
(名) [一]西洋風の燈火器、燃料として石油を用ふ、石油を入るゝ器に口金を附し、これに心(シン)を插入し、火を點じて「ホヤ」と稱する硝子製の圓筒をさすもの。 [二]電燈。 [三]はげあたま。きんかあたま。 |
新訂大言海 |
(名) 洋燈 (一)洋風ノ燈火器。多ク硝子製ニテ、石油ヲ入ルル器ニ口金ヲ嵌メ、之ニ (ランテルン:(名) らんぷ(洋燈)ニ同ジ。) (二)俗ニ |
角川国語辞典新版 |
名 ①石油を燃料とした西洋ふうの照明具。 ②電灯。 |
大英和辭典 |
〔名〕[一]ランプ. [二]燈器〔トウキ〕. [三]燈〔トウ〕. [四]【鑄】組立中ノ鑄型〔イガタ〕ヲ乾カス窯〔カマ〕. [五]光ヲ發スルモノ,照ラスモノ,發光體. [六]〔複〕〘俚〙眼. [七]燈〔トモシビ〕(比喩的ニイフ). |
原語単位
lamp=灯
カタカナ語単位
ランプ=灯