
瑞原急行鉄道(みずはらきゅうこうてつどう)
作者:晴凪(はれなぎ)
路線図

2021年1月現在、6路線保有。
上の画像は、全線路線図です。
上の画像は、全線路線図です。
- 現在の運行路線
A:神戸線(梅田~姫路)
B:昆陽池線(大庄~宝塚)
C:西神線(新長田~粟生)
D:奈良線(梅田~奈良市)
E:学研線(祝園~生駒)
F:網干線(飾磨~網干)
B:昆陽池線(大庄~宝塚)
C:西神線(新長田~粟生)
D:奈良線(梅田~奈良市)
E:学研線(祝園~生駒)
F:網干線(飾磨~網干)
T:富雄川鉄道線(三碓~天理)
また、一部の列車が地下鉄長堀線へ直通しています。
車両

特急型 6000系
主要幹線である瑞急神戸線・奈良線を中心に、学研特急を除く特急系で使用されている。
神戸線・奈良線「特急」と奈良線「準特急」は、一般車8両(+ライナー車2両)で構成されており、神戸線「区間特急」は一般車8両のみで運行されている。
三木・姫路~梅田間を運行する「通勤特急」や、不定期運行される「臨時特急」はライナー車4~6両で構成されている。トイレや自動販売機が設置されているライナー車では車内販売も実施されており、外装も豪華さを表す金色や銀色が用いられている。一方で、下地の色が共通化されており、特急型では鉄紺色が用いられている。
主要幹線である瑞急神戸線・奈良線を中心に、学研特急を除く特急系で使用されている。
神戸線・奈良線「特急」と奈良線「準特急」は、一般車8両(+ライナー車2両)で構成されており、神戸線「区間特急」は一般車8両のみで運行されている。
三木・姫路~梅田間を運行する「通勤特急」や、不定期運行される「臨時特急」はライナー車4~6両で構成されている。トイレや自動販売機が設置されているライナー車では車内販売も実施されており、外装も豪華さを表す金色や銀色が用いられている。一方で、下地の色が共通化されており、特急型では鉄紺色が用いられている。
通勤型① 3000系
瑞急では最も運行本数が多い、ロングシート車両。神戸線・昆陽池線・奈良線の「快速」、神戸線・昆陽池線・西神線・奈良線・学研線・網干線・富雄川鉄道線の「普通」などが運行されている。
快速は全て8両編成。普通は、神戸線の西部区間・西神線の三木以北・網干線・富雄川鉄道線のみ4両編成で、それ以外の各線は8両編成である。
瑞急では最も運行本数が多い、ロングシート車両。神戸線・昆陽池線・奈良線の「快速」、神戸線・昆陽池線・西神線・奈良線・学研線・網干線・富雄川鉄道線の「普通」などが運行されている。
快速は全て8両編成。普通は、神戸線の西部区間・西神線の三木以北・網干線・富雄川鉄道線のみ4両編成で、それ以外の各線は8両編成である。
通勤型② 7000系
瑞急では唯一のデュアルシート車両で、需要に応じてロングシートとクロスシートを変更しながら対応ができる。地下鉄長堀線にも直通する車両であることから、地下鉄長堀線のラインカラーの橙色が採用された。
全て8両編成で運行されており、神戸線・西神線の「急行」や学研線・奈良線の「学研特急」を中心に使用されている。
瑞急では唯一のデュアルシート車両で、需要に応じてロングシートとクロスシートを変更しながら対応ができる。地下鉄長堀線にも直通する車両であることから、地下鉄長堀線のラインカラーの橙色が採用された。
全て8両編成で運行されており、神戸線・西神線の「急行」や学研線・奈良線の「学研特急」を中心に使用されている。
駅名標

昆陽池線・昆陽池駅の駅名標。京王線をモデルに駅名標を製作しました。

旧デザインはこちら。(神戸線・東灘駅)
紹介
大阪府・兵庫県・奈良県・京都府の関西2府2県に路線を持つ、大手私鉄です。架空鉄道・妄想鉄では数少ない「物語系妄想鉄道」として、ホームページに瑞急をテーマとした小説(瑞急文学)を掲載しています。
2020年8月、架空鉄道旅行記集「架空鉄道の歩き方」に掲載されました。
→https://mizuhara-railway.jimdofree.com/%E7%99%BA%E5%88%8A%E7%89%A9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
→https://mizuhara-railway.jimdofree.com/%E7%99%BA%E5%88%8A%E7%89%A9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
2020年12月、架空鉄道紹介誌「架空鉄道名鑑」に掲載されました。
→https://osakarailway.jimdofree.com/%E5%88%8A%E8%A1%8C%E7%89%A9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
→https://osakarailway.jimdofree.com/%E5%88%8A%E8%A1%8C%E7%89%A9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
フリースペース

↑神戸線・藤江駅 駅構内図

↑神戸線・三宮駅、明石・西神線方面行ホームのLCD型発車標。瑞急線内のほぼ全駅で使用されている。

↑神戸線・三宮駅、大阪方面行ホームの平日ダイヤ、駅掲示時刻表。種別ごとに色分けがされている。



↑瑞急ICカード「Miraca」。
一枚目から順に、大人用レギュラーカード、キッズカード、限定販売のさくらMiraca。「さくらMiraca」は受験期などのゲン担ぎとして購入される場合も少なくない。
一枚目から順に、大人用レギュラーカード、キッズカード、限定販売のさくらMiraca。「さくらMiraca」は受験期などのゲン担ぎとして購入される場合も少なくない。



↑主要駅間の通常運賃一覧と瑞急ライナー運賃表。瑞急ライナーは、一部特急の通常編成(8両)に2両追加される形で運行されています。

↑全線配線図も載せておきます。

↑瑞急が存在する世界のOsaka Metro路線図です。

↑駅メロも妄想しています。ご当地に縁が多い選曲を多くしています。