kikipedia~鬼奇ぺディア~(御二版)

雑談 あったら嫌な妖怪_7

最終更新:

kikipedia

- view
メンバー限定 登録/ログイン

0601 nanaki(2006-11-28)こういう精神でいきたいものですなww 鉄鼠石腸
0602 hyousen(2006-11-28)また新企画にかわってるーーー!!ではでは、こんなもので… 毒辛鬼賊 …神変鬼毒酒に苦しむ体の大江山にてw
0603 sho-2(2006-11-29)では僕もひとつ… 八方鬼神
0604 shion(2006-11-29)では・・・石部金霊。
0605 sudou(2006-11-29)からすさんのを参考に… 絡新婦理 からすさんゴメン…外面似菩薩内面如夜叉みたいな?
0606 Pocopen(2006-11-29)おはようございます!!勢いだけが、人生だァ~ 陰摩自身
0607 Akathuki(2006-11-29)おはようございます!!!Pocopenさん、お早いですな~では、 大首振舞 いらん!!
0608 KARASU(2006-11-29)すどうさん、ガンガンやっちゃっていいですよお☆ 七人死神 意味:人がたくさん死にます。事態を収めるには弁舌を身に着けるのが吉でしょう。
0609 nanaki(2006-11-29)おはようノシ今日も張り切って頑張ろうノシノシ 塗仏上戸 ああ…他スレが面白い(爆)負けてられませんなww
0610 Pocopen(2006-11-29)負けてられません!! 横鑓毛長
0611 nanaki(2006-11-29)えーと…スレ主のななきです(笑)四字熟語で妖怪。いい流れですな。ちょいとここいらで趣向を変えてみましょう。からすさんが、ちょくちょくやっておられますが、折角の四字熟語。それの意味/使用例を四字熟語と一緒に書いてみるというのはどうでしょうかwではワタクシが手本をば。 猫又膏薬 「ねこまたこうやく」 自分の考えがまとまらない、どっちつかずの妖怪「こっちとあっちのまたたび…どっちにしようかにゃー」「…アンタも猫又膏薬よねぇ…」こんな感じでwではよろしくお願いしますノシノシ
0612 KARASU(2006-11-29)お、微妙に変わりましたな。が、私はそのままで良いのですな。 於岩提灯 意味:貧乏でも誇り高い人の事。転じて壊れた提灯でも使わねばならないほど貧しい人をこう表現するようになった。 類似:武士は喰わねど高楊枝、爪に火を灯す
0613 sudou(2006-11-29)では早速先日のチャットでのアレを… 不落々々 わかると思いますが…「ぶらぶら」 ①どっちつかずなこと・様、またそのような妖怪・行動。ex:たそがれ時に…「何に化けようかな、見上げ入道?のっぺらぼう?」「不落々々してねぇでとっとと決めろよ!夜が明けちまわぁ!」 ②粘ること・様。しぶといこと・様。またそのような妖怪・行動。ex:呑み比べで…「まだまだ…すみませ~ん、お銚子もう一本!」「おいおい…しっかしおめぇ不落々々だなぁ、よ~し…すみません、こっちにもお銚子!!」
0614 nanaki(2006-11-29)からすさん、すどう君ノシ 早速ありがとう御座りまするwそうです。そんな感じでww昨日のチャットでも少し出てきましたのでワタクシも… 豆腐小僧「とおふこぞう」 大事なものを失くした時の様子。または、何かが足りないさま。使用例「出汁のないみそ汁なんて、豆腐小僧みたいなもんだな」
0615 sudou(2006-11-29)うんうん♪こりゃぁ断然面白くなりましたなぁ☆ななきさん、きっと大成功ですよ!やったね★
0616 Pocopen(2006-11-29)では、尻目手目 [ しりのめてのめ ] 意味:同類相憐れむ!!
0617 nanaki(2006-11-29)Pocopenさんノシ いいですねえwその調子ですwwあw 鬼神ライダーじゃないジョージさんも参加して下さいよぅ(笑)
0618 textuso(2006-11-29)おおやっぱりきましたね四文字熟語 古狸七化(こりしちばけ)「長生きをするものを馬鹿にしてはいけないという意味」
0619 shion(2006-11-29)おお、また趣向が変わってますね!楽しそうです。 人魚ノ肉 1、喉から手が出るほど欲しいもの、またその物。 2、寿命がのびるほどありがたいもの。
0620 shion(2006-11-29)もう一ついきます。餓鬼一髪 意味:空腹のために死に瀕すること。例:「聞いたところによると、君、チベットの山奥で遭難したそうじゃないか」「ああ、あの時は餓鬼一髪だったよ」
0621 akin8823(2006-11-29)微妙に変わりましたね。難しいな… 山姥携帯 意味:新し物好きの山姥がケータイを買ってみたはいいが、圏外で使えなかったという故事から「物事は先に考えてから行うべきである」という戒め。近年、山姥を携帯するという誤用をされがちですが、そんなやつぁ居ません。
0622 akin8823(2006-11-29)もいっちょ。百目八目(ひゃくめはちもく) 意味:百も目があるのに八目しか先を読めんのか、おどれは~!…という事で、能力があるのに生かしきれないろくでなしを指します。
0623 shion(2006-11-29)おお、あきさんお見事(笑)では、私も・・・。杯水河童(はいすいのかっぱ)意味:河童が、皿の水がこぼれてもいいように、杯に水を入れて持ち歩くことから・用心深いこと。準備を怠らないこと。例:「あ、こいつ!饅頭取り上げたと思ったら、まだ持ってやがる!!」「ふふふ、杯水河童だよ」
0624 nanaki(2006-11-29)皆さん、うまいですなw何だかノッてきましたww馬鹿東風(うましかとうふう)意味:馬鹿騒ぎをしすぎて、羽目を外す様子。使用例:「あーあ…あいつまた馬鹿東風としやがった」
0625 KARASU(2006-11-29)進むの早いな~。えーと。一反木綿 意味:落ち着き無くふらふらしているようで、実は恐ろしい事を考えている事。 使用例:「山田がとうとう不信任案を出したぞ!」「あいつ、実は一反木綿だったか」・・・どういう状況設定?
0626 gyuuki(2006-11-29)どうもえ~死苦破苦死ぬほど破壊に苦しめられるという意味なのです。使用例 「うお~、じぐそうパズル崩された~、死苦破苦だ~」たとえが普通過ぎました。
0627 KARASU(2006-11-29)天狗之鼻 意味:見たまんま。 得意になって付け上がっている事。
0628 George(2006-11-29)妖界で伯爵と言えば…伯爵である…。夜は長く…月は紅く…今日の天気は、晴れのちくもり。本日のワインの味は… まあまあイケル感じです。
鬼喜期待 ①明かに害となる笑いを心の中で期待してしまう事。②似つかわしくない笑いを期待する事。
0629 akin8823(2006-11-30)こっそりと 凹辺酒造(ぽこぺんしゅぞう)「好きこそものの上手なれ」という意味です。良い意味です………… Pocopenさんネタにしてごめんなさぁぁぁいぃぃぃぃぃぃぃぃぃ (逃走)
0630 Pocopen(2006-11-30)Georgeさん コム~☆ 私も傍に飛ばしときたいです。おはようございます。朝のいっぱつゥ!!七狐乱舞(ななきらんぶ)意味: ・・・  スネいじりで、狂喜乱舞する様 えェ・・・まさか!?のあの方です・・・ 使用例:ね、ね、アレ見て!七狐乱舞してるよォ~ちょっ、見ないほうがいいよ。そっとしといてあげな!往々にして、関らない方が良い状況下でつかいます。 akin8823さん、漢字への変換ありがとうございます。まさかいじられるとは夢にも思っておりませんでした(爆)良い意味で・・・良かった☆
0631 nanaki(2006-11-30)>ジョージさんノシ コムゥ~ww ありがとうございますw朝っぱらから大爆笑。腹痛いです(爆)いつも笑いを提供してくれるジョージさんが好きです(笑)あの伯爵はどうしても某伯爵を連想しています…(汗) >Pocopenさんノシ …いじってくれてありがとうございます(笑)そうやってこっそりいじってくれるPocopenさんも好きです(爆)じゃぁ、ワタクシもいじり返しますww 鬼神暴走(きしんぼうそう) 意味:ネタがなくなったりいまいち面白さがなくなってくると、何が何でも暴れたくなる。またはそういう人。 使用例:「なんかさぁ、最近面白くねぇなぁ。何か新しいことしてやろうかなぁ」「お前も鬼神暴走だよなぁw」 ちなみに類義語は七狐乱舞です(笑)
0632 asagiri(2006-11-30)もはや四字熟語にあらず・・・好猫好好(すねはおはお)こよなくすねちゃまを愛するいい妖怪達のポリシー四字熟語でもなければ、日本語でもなし!・・・・・すみません・・・・許してください・・・・
0633 nanaki(2006-11-30)>あさぎりさんノシ おおおwいいですねえwwwスネちゃまイズポリシー☆(謎)元ネタがある四字熟語に妖怪を当てはめるのも良し、オリジナルで作っちゃうのも良しw 妖怪の名前があればよかですよノシ それではワタクシも… 両手脛擦(りょうてにすねこすり) 意味:ズバリ・怪人の証 コートの裏、鞄の中、常にスネコスリを常備している人の事をいう。街中でスネコスリを持ち歩いている人がいたら間違いなく怪人である。
0634 akin8823(2006-11-30)>Pocopenさん あっさり許してくださってありがとうございます。怒られたらホントに逃げちゃおうかなって思ってました。(汗)では今日の一発め 波山満々(ばさんまんまん)意味:波山が満ち溢れている様子 用例:「あいつ最近変わったな」「うんうん。波山満々って感じな」……どんなだ!?
0635 asagiri(2006-11-30)すみません、ななきさん。これがいっぱいいっぱいで・・・ ちなみにはおはおをはおちー(うまい!)にすればからすさん専用にもなりますねすみません・・・からすさあん・・・もうひとつからすさん専用で・・・弱肉強食を=>焼肉定食=> 猫肉定食 ほんっとにすみません・・・からすさん・・・
0636 Pocopen(2006-11-30)nanakiさん こんにちは。私も某伯爵を連想しました(笑)そして、コムぅはコムリン・・・五体面体(ごたいめんたい) 意味:五体面に体が無い事から、ないものねだり 使用例:「あぁ~オレも尻に目があったら後ろも良く見えるのに」「何を言ってる!手に目があった方が、高い所がみえてイイじゃないか!」「・・・」「・・・」
0637 nanaki(2006-11-30)Pocopenさんノシ コムリン!? ままままま…まさかコッ…コムリンってあの、某エク○シ○ト漫画の…あの、コムリンですか!?(落ち着けw)もし、そうなら凄い所で仲間を見つけた心境です(爆)すげぇww酒ぇしばきながら語らいたいですなぁww
0638 akin8823(2006-11-30)餓鬼憑烏(がきつきのからす) 意味:スネコスリの危険が危ない状態。他の生物に適用されない理由は謎とされている。つーか、届いたスネちゃまを食らったりしてませんよ…ね?(どきどき)
0639 KARASU(2006-11-30)何か、さりげな~くいじられてます?私(笑)まったくもう、人が寝坊して焦ってる隙に。楽しいから良いですけど。 構楽祟道(こうらくすどう) 意味:イジーラレ四代目をイジリ倒す事。 以下、類義語 構楽七狐 構楽吉野 構楽安芸 構楽氷泉 などなど。 某エクソ●ス●漫画は私も知ってるというか漫画持ってますよ!
0640 sudou(2006-11-30)わいはぁ…漢字にしてもスネいじりは止まらないんだぁ…笑…って、あれ!?おいらもついにここでいじられるの!?!? 古庫裏婆 意味:そのままの意味もあるが慣用句としては「口は災いの元」という意味もある。(…読んでない人ごめんなさい苦笑) 用例:「あぁ~暇だなぁ…そうだ!鬼神ライ…」「ば、バカッ!やめれ!!古庫裏婆って言葉を知らんのか!?」
0641 shion(2006-11-30)こんばんは。某エ○ソシス○漫画って、まさか、まさか・・・。愛別離臑(あいべつりすね)意味:スネコスリのように愛しい愛しい存在と、離れ離れになって分かれてしまう苦しみ。例:タダシ「スネコスリー!!」「まさに、愛別離臑だね」
0642 nanaki(2006-11-30)皆さん、怪人イジリありーの、スネちゃまネタありーのでなかなか面白いですなww溜まってきたら「妖怪四字熟語」ってタイトルで冊子にしちゃおうかと思ってみたりww却説。難邪悶邪(なんじゃぁもんじゃぁ)よく分からない妖怪を総称して使う。使用例:「この妖怪ってさぁ、難邪悶邪だなぁ…」
0643 KARASU(2006-12-1)庚申之夜 意味:弱味を握られている事(稀に)徹夜 使用例:「君、何であんな奴の言いなりなんだ?」「俺とあいつは庚申之夜の仲なんだ・・・」
0644 sudou(2006-12-1)猿神太郎 意味:1)猿神としっぺい太郎のように仲が悪いこと。/類:犬猿の仲 2)苦手なもののこと。 用法:1)「吹き消し婆とつるべ火は猿神太郎だ。」 2)「鹿の角は河童にとっての猿神太郎だ。」
0645 Pocopen(2006-12-1)nanakiさん 反応を示した皆さん そうですね! ソレ!です。 私は、未だにジャ○プを読んでます!酒ぇしばきながら~いいですねェ。そんなnanakiさんへ 酒呑同鬼(しゅてんどうき)意味:酒飲みの楽しい仲間たち 使用例:年末年始は酒呑同鬼どもと騒ぎまくるぞう!!
0646 akin8823(2006-12-1)…Pocopenさんの↑とほぼ同じネタを今日投稿するつもりでした。(笑) 猩猩自適 意味:とっても幸せな状態
0647 nanaki(2006-12-1)Pocopenさんノシ 矢張りそうでしたかww どうやら話が合いそうですな♪ジョージさんとは味付けが合いそうだし、練り練り好きだし…やっぱ「練り練りトリオ」結成しちゃう!?げふん。却説ww 怪怪歳歳(かいかいさいさい)意味:毎年妖怪ずくし、年がら年中怪ずくし、来る年も来る年も、ずっと怪!!という状態。使用例:来年もきっと怪怪歳歳!
0648 akin8823(2006-12-1)網切創痍(あみきりそうい) 意味:自滅 あぁっ休み時間終わってる(汗)
0649 hyousen(2006-12-1)…今回は、こじつけ故事附きにてw 附色風狸(ふしょくふぅり) 意味:よく似たにせものをつくること。
偽典落語「すねこすり」
0650 nanaki(2006-12-1)おおwひょーせんさん、うまいっ!!座布団たくさんあげちゃうwwいやいやw皆さんうまいですねwwこれからもどんどん出してくだせえノシノシ
0651 akin8823(2006-12-1)流石師匠 ひょうせんさんお見事です!せっかくなので四字熟語(?)で賛辞をば。
0652 sudou(2006-12-1)おぉ!ひょーせんさん、結構なお手前で!!(…ち、違うかなぁw)僕もあきさんに続いて…天晴氷泉 イラストもお疲れ様でございました♪
0653 shion(2006-12-1)こんばんは。おお!ひょーせんさん、お見事です!! 諤諤震震(がくがくぶるぶる)意味:威圧したような話し方や侃侃諤諤の議論に、恐れをなしてしまうこと。 例:「昨日のディベートで、俺、諤諤震震だったよ」「議題は<手の目は自分の汗が目にしみるのか?>だったよな」「ああ、皆白熱してヤバかったよ」
0654 nanaki(2006-12-1)ノシ 野槌之錐(のづちのきり)昔、野槌に吸い込まれたねずみ男が思案して自らの「屁」で脱出したという伝説から、誰でもやれば出来るという意味。 使用例「…お父ちゃん、僕化け学できないよ…」「こらっ!男は野槌之錐で立ち向うんだ!立て!立つんだ、たぬ吉!!」
0655 KARASU(2006-12-1)偽神暗鬼 意味:神も仏もないような状況に追い込まれる事。 類義:前門の虎後門の狼
0656 Pocopen(2006-12-2)hyousenさん、流石です! おかげで、ほんとっ毎日面白いです。 おはようございます。槌転八起(つちころびやおき)意味:転ばされても転ばされても起き上がってくることから、しつこいの意 使用例:「ね、ね、お願い~」「槌転八起ィ!!!!」
0657 akin8823(2006-12-2)おはようございます。午後だけど…目覚めのいっぱつ 重二口女(だぶるふたくちおんな) 意味:食べながら間断なくお喋りが可能な女性がふたぁりも居たら!食うわ喋るわ、もう阿鼻叫喚地獄絵図なのです。(そうかな?…ま、いっか) ともかく、一人とは思えないほど食ったり喋ったりする人の事をこう呼ぶようです。
0658 nanaki(2006-12-2)土曜日なのにいつもと同じ時間に起きました。眠くてしょうがない…こんばんはノシ 網切目張(あみきりもくちょう)「目の細かい網をせっせと切っていてもなかなか先に進めなくて途方に暮れる網切」という話がある。それにより、物事は順序良く効率的に且つ計画的にそして分かりやすく実行しましょうという意。 使用例「お前の文章は支離滅裂だよ。網切目張という言葉を知らないのかね」
0659 KARASU(2006-12-2)鉄鼠鉄尾 意味:意志が強い事。転じて、恨みを晴らさずにはいられない事。
0660 shion(2006-12-2)こんばんはノシ 鬼神月歩 意味:月の満ち欠けは鬼神が月の上を歩き回っているから起こる、とされた俗信から、他に強い影響力を持つこと。また、一挙一動にとてつもない影響がある人物。 例:「あいつ、左遷されたらしいな」「専務の息子のことをぬっぺらぼうに似てるって言っちゃったからな」「あの息子は鬼神月歩だなぁ」
0661 nanaki(2006-12-3)…鬼神ってすげえ…(汗)…あ、いや…それだけ言いに来たんですがね…(爆)え?その鬼神じゃない?うそ?マジ!?
0662 sudou(2006-12-3)こんばn…おはようございます? 一反木綿 意味:ある金欠のタタミタタキが衝動的に妖怪グッズ(主にCD)をいくつか買い、トドメにあるブツを購入したという故事から…①ある人物などにトドメをさすようなモノ・コト・行動。ex:「このうえ、スネを買えだって!?一反木綿も甚だしいよ!」②お金に羽が生えたように飛んでいく様。ex:「冬かぁ…灯油に電気代、一反木綿とはこのことだな。」③ものすっごく欲しいモノのこと。ex:「スカジャンとかキャップとかもある…こいつぁ一反木綿だなぁ…」…ぼかぁ決してぬら○ひょんの回し者ではありません爆笑
0663 shion(2006-12-3)こんにちは。ななきさん、「あの」鬼神ですよ(笑) 宗旦去私 意味:私欲を捨て去って、宗旦狐のように風流に、わび・さびの精神を持って生きること。例:「宗旦去私で生きたいと思うんだが、どうにも欲が捨てられないな・・・」
0664 KARASU(2006-12-3)すどうくん・・・それは・・・(笑)さて。 鬼神召喚 意味:①無謀な事をする事②誰もやらない事にあえて手を出す事③上記の意味が転じて、馬鹿な事をする事 使用例:書きづらいのでパス。
0665 akin8823(2006-12-3)ちょっと寝すぎました…(汗) 鬼神夢中 意味:①ネタを投稿しろ~と鬼神が夢にまで現れる状態。いわゆるノイローゼ。②(稀に)鬼神に夢中になる事 用例:「お前最近やたら投稿多くね?」「いやもう鬼神夢中でさあ」
0666 nanaki(2006-12-3)ちょw 最近また鬼神ブーム!?やめといたほうがいいんじゃないの~?ww来ちゃうよ~?? 鬼神上々(きしんじょうじょう)非常に気分がいいさま。使用例:「お、お前最近何かいいことあったみたいだな。まさに鬼神上々ってやつだなww」
0667 Pocopen(2006-12-4)おはようございます。 はい!鬼神ブームですね!? 鬼神上等(きしんじょうとう)強気な姿勢 虚勢をはる 使用例:「お、おいっ! お前やめとけよォ~ ったく、鬼神上等しやがってよっ!」
0668 akin8823(2006-12-4)おはようございます。ブームには乗っていく方向で。 鬼神伝心(きしんでんしん) 意味:こんなブームを巻き起こさなくても、来て欲しいときに鬼神はやって来る。鬼神は全てお見通し!の意。
0669 KARASU(2006-12-4)ブームを起こしているのはアキさんだと思います。さて。 鬼神会々 意味:会いたいような会いたくないような・・・と思っている相手に限って何度も会ってしまう事。
0670 akin8823(2006-12-4)>ブームを起こしているのはアキさんだと思います。 え…!!そうなの?おかしいなぁ~まあいいやw 鬼神回生(きしんかいせい) 意味:偉大なる鬼神は死なないのです。鬼神とは、そんな存在であるという意。
0671 shion(2006-12-4)こんにちは。おや、いつの間にやら再ブーム。流行って繰り返すものですね(笑) 鬼神動地 意味:地震も、鬼神が笑い転げるのが原因で起こるとされた俗信から世間の人々を笑わせること。あっと驚かせること。また、その人。 例:「またフォーラムにあんなスレッドができてたぜ」「ヤツはいつも鬼神動地だなぁ」
0672 KARASU(2006-12-4)しかし、切欠を作っている事は否定しません。あきさんはその傷口を広げていく係(笑) 鬼神発見 意味:オンライン状況に鬼神様を見つけて、今日は何かしてくれるかな?と期待とも不安ともつかない緊張感を感じている状況を表す。
0673 akin8823(2006-12-5)なるほど。分業制ですな(笑)これからも力を合わせてがんばろーおーおー!…いいのか? 鬼神音頭(きしんおんど) 意味:①鬼神に踊らされる事②妖界で人気の楽曲。壇上で鬼神が撥をふるって音頭をとる事から、こう呼ばれている。
0674(2006-12-5)こんばんは、まだここの事把握してません・・・ 鬼神万歳! 1・・なんとなく語呂がいいかなと・・・ 2・・あまり会えないお方に対してもはや崇拝の域に達した症状 結論・・書いてて意味が分からない・・・
0675 sudou(2006-12-5)だいじょうぶ、ゆっくりゆっくりです♪さて… 包囲鬼神 意味:①鬼神を中心に群がること。②鬼神に追い詰められること。 ex:①&②「今やここは包囲鬼神状態だ、今に包囲鬼神されるぞ」
0676 George(2006-12-5)ヴオオォォ―ン!!ヴオオオォォ―――ン!!!!
(鬼神ライダーのうた?) ヴオオン ヴオオン ヴロロロロロロォ――ン!!!!
0677 nanaki(2006-12-5)……えっと…もしかして皆さん、ネタ切れ?(爆)まぁ、そんなこといわずにwww
0678 KARASU(2006-12-5)切れてないですよ(小力風に)。三狐之礼 意味:三匹くらいの狐に優しくすると恩返ししてもらえる。 由来 昔、妖界平安の時代に、ある一人の鴉がいた。その鴉は餓鬼のようにいつも腹を空かせていて、その上どうしようもなく本が好きだったので、金があれば飯か本を買ってしまい、服は年中喪服を着るしかないほど貧しかった。ある時、その鴉は、一匹の化け狐が罠に掛かっているのを見た。その化け狐は餌の油揚げを取ろうとしてまんまと罠に嵌ったようだった。鴉はその油揚げが欲しいな~と思った。そこで油揚げを手に入れ、ついでに化け狐も助けてあげた。同じような事が三度続いた。ある晩、鴉は蒲団の中でこっそり暁斎化け物絵巻を眺めていた。すると家の戸を叩く音がする。何事だろうと戸を開けると、いつか助けた狐達がいた。狐達は罠から助けてもらった礼を丁重に述べ、枡を一つ差し出した。その枡は、傾けると好きなだけ米の出る枡だった。その後、鴉は喰うに困る事は無く、大喜びで金を本につぎ込んで(結局服を買い換える事はなかった)、一生幸せに暮らしたという事である。その話からできた熟語である。
0679 shion(2006-12-5)こんにちは。 知らぬ間に嵐が過ぎ去っていましたね(笑) >KARASUさん 昔話調で面白かったですノシ 風前墓火(ふうぜんのはかのひ)意味:風の勢いに墓火が負けそうなところから、命の危機にあること。また、妖怪失格のこと。 例:「あそこの狸の野郎、人間に100万円騙し取られたらしいぞ」「風前墓火だな」
0680 KARASU(2006-12-5)えへ、shionさん、有り難うございます。さて。 唐傘御化(からかさおばけ) 意味:役に立たないように見えて、実は周りをあっと驚かすような特技を持っている事、人。
0681 nanaki(2006-12-5)ネタ切れだったらどうしようかと…こんばんはノシ 宗旦狐茶(そうたんきつねのおちゃ)腕のたつ茶匠に化けた白狐の伝説に基づき、どんなに上手く化けてもいつかはバレてしまうという意。また、お茶請けに油揚げを添える癖のある人のこと。使用例:「おお…宗旦狐茶の様なお手並みで…」
0682 akin8823(2006-12-5)龍王無尽(りゅうおうむじん) 意味:この上なく自由なさま いやーーなんか…無理やり呼びつけたみたいで申し訳なかった…ような(汗)Georgeさんゴメンナサイ。。今年はもう鬼神ブームは控えます。
0683 KARASU(2006-12-6)一奇当千 意味:一度の不思議な出来事は騎馬武者千人より影響力がある事。意味不明です
0684 sudou(2006-12-6)まだいけますぞ♪ 岩魚説法 意味:岩魚坊主の話から…①最期の会話・台詞・発言などのこと。②ありがたみや信憑性のない話・出来事などのこと。(生臭い坊主ということで…)ex:①「やめろ!戦の前に結婚する話なんかするな!岩魚説法になるパターンだぞ!!」 ②「ココの方たちが妖怪じゃないだって!?またまたぁ~♪そんなの岩魚説法だよw」
0685 Pocopen(2006-12-6)nanaki おはようございます。そんな!まだまだ 七尾打撃(テールアタック)七つの尾から繰り出される必殺技でございます(笑)結構、くすぐったかったり・・・!?
0686 KARASU(2006-12-6)すどう君、鋼の錬金術○読んでるね!? 逢園奇縁 意味:ふらりと迷い込んだ場所で意外な仲間を見つける事。使用例:「このサイトでこんなに妖怪好きに出会えるなんて、まさに逢園奇縁だな~」
0687 KARASU(2006-12-6)アレだけだとナニなので。門外溝出 意味:非常に衝撃を受ける事(通常悪い意味で使う)悪い事の前兆 由来 昔々、ちょっとぐれたタタミタタキがいた。そのタタミタタキ・・・長いのでタキ君は、ある日村の外れに大きなお屋敷を見付けた。タキ君はちょい悪だったので、そのお屋敷とは面識が無いにも関わらず、中を覗き込んだ。するとお屋敷の住人であるというふらり火が顔を出し、タキ君を招き入れてくれた。越してきたばかりで淋しかったというふらり火とお茶をして、タキ君はおうちに帰る事にした。するとふらり火は大きな葛篭を持ってきた。お近づきの印にこれを持って帰ってくれと言われたが、何だか古ぼけている上に破れているので、丁重に断って帰った。さて翌日の朝、タキ君が門から外に出ると、昨日要らないと断った葛篭があった。しかもそれは溝出で、持って帰ってくれなかった恨み言をつらつらと言い、驚いたタキ君はそのまま出奔、行方は杳として知れなくなってしまったという。以来、門外溝出と言えば、それくらい衝撃的な出来事、或いは不吉な事の前兆を指すようになったとな。
0688 nanaki(2006-12-6)あんまり某妖怪狐をイジルと本性出ちゃいます♪ 物怪之衆(もののけのしゅう) ある妖怪狐が徴集令を下すと、各地の妖怪・もののけ達がわらわらとそこに集まってくることから、規律も統制もなにもない自由な人…いや妖怪達の集まり。使用例「相変わらず凄い人だ…まさに物怪之衆だな」
0689 shion(2006-12-6)こんばんは。勇経凛々(ゆうきょうりんりん) 意味:経凛々「あっしは勇気凛々、心に火が燃えて何でもできそうです」 木魚達磨「燃えてるって、お前さん紙じゃないか」経「へえ。だから、焼けっぱちなんで」という落語(?)から。自棄っぱちであること。例:「手の目が手でキムチもんでたよ!!」「あいつ、勇経凛々になってるな・・・」
0690 sudou(2006-12-7)からすさんや、四ドル…もとい読んどるよw(でも結構あちこちで使われてるベタなネタだけどね♪)ぐれた何某とは…よもや僕じゃァないだろうな?僕はレンタロウなんて名前じゃないものな、うん。さて本題。(事前にお詫び…今日は長いです^^;) 道成寺鐘(読み方: ど じ じ か ) 意味…の前にまず由来から。

 あるときあるところ、サヤちゃんという大変可愛らしく相当そそっかしい娘さんがいました。また、サヤちゃんは恋愛マスターには程遠く、むしろとても疎いほうでした。
 ある日、サヤちゃんは名前も知らないスキンヘッドのあんちゃんに一目惚れしてしまいました。ときどき子どものように不平不満をもらす、そんなあんちゃんの支えになってあげたいとも思いました。そして恋愛下手なりにわからないながらも懸命に好かれようと努力しました。その結果、恋は実ったのです。
 しかし、そのあんちゃんは実は名門道成寺家のご令嬢と婚約していたのです。そう、なんとサヤちゃんは二股をかけられていたのです。サヤちゃんは悩みました、そして彼にどういうつもりか問いただしたのです。すると彼は…逃げました、道成寺家に…
 サヤちゃんは深く傷つき悩み…異形となりました。道成寺家の鐘コレクションの中のどこかに隠れている彼を必死に探しました。…そして、ついにがたがたと震える彼を見つけたのです。
 サヤちゃんはあらん限りの声で叫びました。「大好きでした!!」…そう言ってサヤちゃんは灰になってしまいました…灰はほんのりしょっぱく湿っていました…。
 彼はふらふらと灰に近づき灰をさらにしょっぱくしました。その後、彼は態度を改め素敵な紳士となり独身のまま人生を終えました。

上記のような話から①(特に女の子が)恋に一生懸命になる、なっていること・様。②恋が散っても相手を忘れられないこと・様。といった意味の「道成寺鐘」という言葉が生まれた。(ちなみに読みは「どじ」と「自火」の複合を当てたものと考えられる。) ex:①「お前はそういうけど、ぼかぁ道成寺鐘な娘、好きだなぁ…」②「お前はいつまで経っても道成寺鐘なんだなぁ…よしパーッと飲みに行こう!」(長文でごめんなさい^^;)
0691 KARASU(2006-12-7)道成寺鐘の物語に涙が・・・。さて。 陰摩羅鬼 意味:①常識とかけ離れた行い②天敵 使用例:「ちょっと紐なしバンジーしてくる。普通のバンジーより安いんだ♪」「ちょ、陰摩羅鬼は止めろ!死ぬぞ!」
0692 George(2006-12-7)妖界で伯爵と言えば…結構有名である…。夜は長く…月は紅く…今日の天気は、くもりのち雨。本日のワインの味は… まあイケル感じですな。
怪物上手(かいものじょうず) ①怪しげな物(者)を、上手く使う事。②転じて、相手を上手く乗せる事。
0693 KARASU(2006-12-7)・・・・・・。私、発狂しましたっけ?あの時はジュースしか飲んでないし、ひょうせん師匠の画集を盗もうとはしましたけど負傷者は出てない筈ですよねえ?あ、牢屋の飯は臭いので脱獄していいですか?とまあ、そんな諸々の気持ちを込めて。朱血肉厘(しゅちにくりん)意味:バラバラ死体をオブラートに包んだ表現。
0694 shion(2006-12-7)こんばんはノシ 尻目痛烈(しりめつうれつ) 意味:ウォシュレットが熱湯になっていた時の尻目の様子から、痛みのあまり挙動不審な行動をとること。 例:袖引き小僧は尻目痛烈になり、なぜか自分の袖を猛烈に引っ張った。
0965 Pocopen(2006-12-8)こんにちは。火間虫魂(ひまむしだましい)しぶとく生き残るんだぁ!! 精神 火間虫魂だ!火間虫魂でいくんだぁ!!!! オォ~!!みたいな!?
0696 KARASU(2006-12-8)南下妖怪(なんかようかい) 意味:冬の間北の国に行っていた寒がりな妖怪も戻ってくる事から、春の意。
0967 nanaki(2006-12-8)皆さんうまいですなぁww新ネタに行こうかと思いましたが、まだ引っ張れそうなので継続しますね~ww面白いのかいちゃってくださいww
0698 shion(2006-12-8)こんばんは。新ネタ・・・気になりますw 二足三目(にそくみつめ) 意味:人型の妖怪から見て奇異な三つ目も、三つ目妖怪からすれば当然であることから人と感覚がずれていること。 例:「そんなに二足三目だから、妖怪だってばれちゃうんだよ~」
0699 KARASU(2006-12-8)新ネタって何ですか!?異鬼投合(いきとうごう)意味:種類の違う鬼でも仲良くできる事から、色々障害があっても解り合える事 用例「一反木綿、お前、天火と結婚だなんて大丈夫か?」「大丈夫、異鬼投合してここまで来たんだ」
0700 sudou(2006-12-9)新ネタ…気になる…うふふ… 邪魅邪魅 意味①邪で邪で仕方ない人・妖怪などのこと。②TVの砂嵐状態のこと。(一部地域での方言)③邪なものにミリキを感じている状態のこと。 用例①「銃刀法がなんだ!ねこばばするヤツのほうがよっぽど邪魅邪魅だ!!」②「ありゃ?不死身TV見たいのに邪魅邪魅になってる…」③「盗んだバイクで走り出し…か…。かっこいいなぁ…」「お前邪魅邪魅になってるぞ!駄目駄目、悪いことは駄目!」


ウィキ募集バナー