鬼滅の刃-作中登場品

鬼滅の刃関連の食べ物や作中用語ページ以外の小物等適当にまとめ


食べ物関連

食べ物関連-本編

三郎爺さんの夕ご飯

  • 三郎爺さんが炭治郎に出した夕ご飯。
  • お米+一汁+お茶?
  • 第1話


山かけうどん

  • 浅草の「豊さんのうどん屋」にて炭治郎が注文したうどん。
  • ダシの作り方は企業秘密。
  • 第13話・第15話


炭治郎のおにぎり

  • 炭治郎が泣き叫ぶ善逸に分け与えたおにぎり。
  • 第20話


ひささんの天ぷら

  • 藤の花の家紋の家でご馳走になった、ひささんの天ぷら。伊之助もほわほわ。
  • 第28話


  • 桃先輩が善逸に投げつけた桃。
  • 第34話


  • 幼少時に炭治郎と禰豆子が食べた柿。
  • 第38話・第5巻オマケページ


蝶屋敷三人娘のおにぎり

  • 蝶屋敷三人娘が炭治郎に差し入れしたおにぎり。
  • 第50話


『豆大福の日輪』の豆大福

  • 魘夢が落とされた通りにある和菓子屋『豆大福の日輪』の商品。
  • 商品そのものは描写されていない。
  • 第52話


無限列車の駅弁

  • 無限列車内で煉獄の兄貴ィがあっという間に11箱食べ尽くした駅弁。
  • うまい!×11回+トドメのうまい!
  • 第54話


三色団子

  • 甘露寺蜜璃が煉獄さんの訃報が届いた時に食べていた団子。お茶もセットで。
  • 第66話


まんじゅう

  • 善逸が盗み食いしていた。
  • 第6巻オマケページ
  • 第67話、本編にてまさかの再登場。炭治郎のために善逸が(無断で)もらってきた。


本格麦焼酎

  • 煉獄槇寿郎さんが炭治郎に応対した時に持っていた酒瓶。
  • 第67話


柏餅

  • 煉獄千寿郎くんが炭治郎に出したお茶菓子。
  • 第68話


丸いお菓子

  • 鯉夏花魁が炭治郎にこっそりくれた。形状からして飴玉だろうか?
  • 第72話


荻本屋のうどん

  • 部屋から出てこないまきをに遊女たちが部屋の前に持って行った食事。
    伊之助が堕姫の気配のする方に投げつけて割ってしまった。
  • 第72-73話


カステラ

  • 高級菓子。後藤さんからの炭治郎への贈り物だが、病室の騒動で落としてしまった。
  • 第100話


かぶき揚げ

  • きよとなほが食べかすを飛び散らせながらバリボリ食っていた。彼女たちの頭ほど大きく、岩石じみている。
  • 第100話


かりんとう

  • 鉄地河原鉄珍が炭治郎にあげたお菓子。
  • 第101話


刀鍛冶の里での握り飯

  • 食事をしない玄弥を心配し、炭治郎が持っていったおにぎり。誰が作ったのか、ちゃんと玄弥に届いたのかどうかは不明。
  • 第101話


お煎餅

  • 炭治郎が食べていた。玄弥にも勧めたが、突き返された。
  • 第105話


賄いのおにぎり

  • 柱稽古の際、宇髄一家が飯盒で作って隊士たちに振る舞った。
  • 第130,132話


ざるそば

  • 炭治郎と義勇が場の流れで早食い勝負をすることになった。
  • 第132話


パンケーキ

  • 柱稽古の際、蜜璃が隊士たちに振る舞った。巣蜜が乗っている。
  • 第132話


川魚

  • 岩柱の柱稽古の際、炭治郎が焼いた。美味い。
  • 第134話


炭治郎のおにぎり(大量)

  • 岩柱の柱稽古の際、炭治郎が炊いた。料理は火加減!(どやさ!)
  • 第134話


蝶屋敷の昼食

  • 伊之助がたびたび盗み食いをするので、見かねたアオイが伊之助専用にお盆を作った。
  • 第204話


食べ物関連-本編以外

カリカリ梅

  • 吾峠先生の大好物。ジャンプフェスタ2017に展示されたレベルの大好物。


香川のうどん

  • うどん禰豆子が食べているうどん。
  • 懸賞バッジご当地イラスト。


フランスパン

  • キメツ学園で禰豆子が咥えているアレ。


北北西にある村の天丼

  • すごいおいしいらしい。
  • ジャンプGIGA 2016 vol.1掲載4コマ


チョコレート

  • 佐伯俊先生描き下ろし「ヒロイン大集合」SPポスターにて禰豆子が咥えていたチョコレート。口枷を模した円筒型。
    誰にあげるつもりなのか、お兄ちゃんも気が気でないのではなかろうか。
  • 週刊少年ジャンプ2017年11号とじこみ付録


鮭大根(しゃけだいこん)

  • 冨岡義勇の好物。食べると微笑むという噂。
  • 鮭と大根を煮たやつ。詳しいレシピはネット検索して下さい。
  • 第5巻オマケページ・冨岡義勇外伝後編


桜餅(さくらもち)

  • 甘露寺蜜璃の大好物。これを食べすぎたために、彼女の髪の色は変わってしまった。
  • 桜餅は関東風桜餅「長命寺(ちょうめいじ)」、関西風桜餅「道明寺(どうみょうじ)」に区分されているが、
    オマケ絵の桜餅描写が丸くて「道明寺」っぽいが、「長命寺」のように二つ折りになっている気もする。中間のような形状?
  • 第6巻オマケページ


キャラメル

  • なほが炭治郎に贈った。
  • なにげに、鬼滅の刃で初めて登場した横文字だったりする。
  • 第6巻オマケページ


からから煎餅(からからせんべい)

  • きよが炭治郎に贈った。
  • 江戸時代から伝わる山形県の名物。振るとからからと音がなる。中には和紙に包まれたオモチャが入っている。
  • 第6巻オマケページ


あんぱん

  • すみが炭治郎に贈った。
  • 第6巻オマケページ


おかき

  • たかはるの祖父が幼少伊之助を餌付けした"いつものアレ"。
  • ジャンプGIGA 2017 vol.4掲載:番外編─伊之助御伽草子─


みたらし団子

  • 鋼鐡塚さんの大好物。食べると怒りが収まる。
  • 第8巻オマケページ


その他小物

その他小物-本編

手斧

  • 竈門家の所有する手斧。炭治郎は最初これで義勇さんや鬼と戦った。
  • 後に回想で再登場。炭十郎がこれ一本で人喰い熊の首を斬るという離れ業を見せた。
  • 第1-2話、第151話

珠世様の注射薬

  • 鬼専用の回復薬。朱紗丸毬で千切れた禰豆子の脚を治した。
  • 第17話


師匠の傷薬(せんせいのきずぐすり)

  • 鱗滝さんが炭治郎に持たせた傷薬。効き目がすごいらしい。
  • 第24話


原稿用紙

  • 小生の誰かの手書き文字が書いてある原稿用紙。長男なら当然踏まない。
  • 第24話


兄蜘蛛鬼の時計

  • 兄蜘蛛鬼が蜘蛛化毒の推移説明に使用する。悪趣味。
  • 第33話


義勇さんの麻縄

  • 義勇さんが伊之助を瞬時に縛り付けた緊縛用の縄。
  • 第38話


仕込み草履

  • しのぶが着用。踵から刃が飛び出す仕掛けが施されている。
  • 第44話


でんでん太鼓

  • 幼少時の炭治郎がヒノカミ神楽の舞いを真似てる横で禰豆子が振っている太鼓。デンデン。
  • 第39話


かったい瓢箪

  • 全集中・常中呼吸修行用の瓢箪。吹いて破裂させるが硬い(かったい)。だんだん大きい瓢箪に移行する。
  • 第50話


薬湯(くすりゆ)

  • 蝶屋敷にて反射訓練で使用した薬湯。くさい。
  • 冨岡義勇外伝でも八重に振る舞っていた。
  • 第49話・第50話・冨岡義勇外伝前編


鋼鐡塚さんの包丁

  • 刀を折った炭治郎を鋼鐡塚さんが本気で刺す為の包丁。
  • 第51話


表裏銅貨

  • 栗花落カナヲが指示以外の判断決定に使用した銅貨。両面それぞれに「表」「裏」の文字と花模様があしらってある特別製。
  • 表裏銅貨は意思決定を銅貨に委ねる提案をした胡蝶カナエからもらったもの。
  • 第53話


白詰草の花輪

  • 夢の中で善逸が禰豆子に作ってあげた花輪。善逸は本当に作るのがうまいらしい。
  • 白詰草とは、クローバーのこと。
  • 第55話


ツヤツヤのドングリ

  • 夢の中で伊之助がうさぎ禰豆子にあげたドングリ。ツヤツヤ。
  • 第55話


枝切り鋏

  • 夢の中で善逸が無意識領域に入り込んだ『男』を排除するための武器。局部をちょん切るイメージが具現化したのかも?
  • 第57話


魘夢の錐

  • 魘夢が"精神の核"破壊用に人間に持たせた錐。持ち手は魘夢の骨、切っ先は魘夢の牙で出来ている特別製。
  • 第56話・第61話


『石田呉服店』の旗

  • しのぶとカナヲがいた通りにある『石田呉服店』の宣伝用の旗。
  • 「大賣出し」と書かれている。
  • 第66話


花瓶

  • カナヲが炭治郎の部屋に持ってきて、驚いて割ってしまったもの。片付けられていない。
  • 第99-100話


ミツアナグマ

  • 「ラーテル」の大正時代時点での標準和名。きよが持ってきた図鑑に書いてあった動物。「外国のイタチ」と説明されたが、正確にはイタチ科ラーテル属であるためイタチ属とは別種。しのぶは伊之助の頑丈さをこいつに例えた。
  • 第100話


光る石

  • 三途の川の底にあった。水の中でも匂いがする。
  • 第104話


爆薬

  • 襲撃者を屋敷ごと爆殺できるように産屋敷邸に大量に仕掛けられていた。
    再生力を弱めるために日輪刀と同素材の撒き菱が混ざっている。
  • 第138話


対の扇

  • 童磨の武器。切断力が高いことから、おそらくは鉄扇または血鬼術で生成されたもの。
  • 第141話


彼岸花

  • 三途の川で咲いていた。死すべき定めでない者の足に絡まり、川を渡らせなくする。
  • 第146話


血鬼止め

  • 珠世の開発した薬。持続性の血鬼術の進行を止める。
  • 第146話


木の笛

  • 幼い継国巌勝が、幽閉された縁壱を哀れんで作った指先ほどの大きさの笛。調律が外れている。
  • 縁壱はこの笛を死ぬまで持ち歩き、黒死牟もその笛を捨てきれず持ち歩き続けた。
  • うたの着物の切れ端で作った袋に入れられていたが、黒死牟が縁壱の死体を破壊した際破損。
  • 第177-178話


対鬼舞辻用血清(仮)

  • 珠世の開発した注入薬。鬼舞辻の細胞の侵蝕を食い止め、脈拍異常や痛みを緩和する。
  • 悲鳴嶼はこの薬効を一時的な症状の緩和だと推察している。
  • 第189話


自動車

  • 隠たちが逃走する無惨を轢殺するために使用した。
  • 第199話


バス

  • 隠たちが無惨の退路を妨害するために使用。隠たち総出で押し合いになった。
  • 第199話


桜の木

  • 初代花の呼吸の剣士が、蝶屋敷の敷地に植えたもの。名は“必勝”。
  • 第204話


善逸伝

  • 我妻家に伝わる「ひいおじいちゃんの嘘小説」。全ページの半分あたりで鬼のボスを倒した。
  • 第205話


『鋼鐡塚整備』の看板

  • 炭彦の通学路にある『鋼鐡塚整備』の看板。
  • 「車検」の文字が見えるので、主に自動車整備を行う会社であると思われる。
  • 第205話


集合写真

  • 鬼殺隊解散時に、炭治郎の縁者が揃って撮影した。花札風耳飾り、日輪刀と共に現代の竈門家に飾られている。
  • 第205話


その他小物-本編以外

眼鏡

  • 吾峠呼世晴を名乗るワニが着用している眼鏡。
    週刊少年ジャンプにて「鬼滅の刃」を連載中の吾峠呼世晴先生も、眼鏡着用者である(本誌巻末コメントより)。
  • 作中登場キャラ前田まさおも眼鏡着用者である。
  • お見合い相手、煉獄さん(笑わない君へ)も。甘露寺は眼鏡着用者に縁があるようだ。
  • 作者自画像等

金魚鉢

  • しのぶの部屋から善逸が無断で持ち出して禰豆子と金魚鑑賞した。持ち出しがバレてアオイに叱られたらしい。
  • 単行本6巻オマケページより


猟銃

  • 八重が狩りの際に用いる。方言なのか猟師用語なのか、彼女はシロビレと呼んでいた。
  • 父の形見。
  • 冨岡義勇外伝


コメント

最新の20件を表示しています。
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2022年08月09日 16:04