「サクラあっぱれーしょん」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
サクラあっぱれーしょん - (2024/06/30 (日) 23:16:59) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
(歌詞は著作権に触れるため省略)
アーティスト:でんぱ組.inc
予想レベル:10
作詞:玉屋2060%
作曲:玉屋2060%
想定歌唱箇所:ラスサビ(ちんとんてんしゃんとどこまでも〜)
最高音:hiF#(&bold(){ばい}ばいさよう&bold(){なら}、など頻出)
2014年に発売されたでんぱ組.incのシングル。オリコン週間シングルランキングで初登場3位を記録した。YouTubeでは現在1700万回再生超えと、でんぱ組.incの楽曲で最も再生されている楽曲となっている。
BPMは140とアップテンポで[[夜に駆ける>夜に駆ける(YOASOBI)]]や[[群青>群青(YOASOBI)]]よりも高い。また、元々6人で歌っているということもあり&bold(){ワード数が多く息継ぎをする間も無い}構成となっている。
ラスサビ自体も主に2パートに分けることができる。
前半のパートは複雑な音程変化は無いが、全体的にキーが高くワード数がとてつもなく多いため息継ぎのタイミングなどに注意が必要。また、「嗚呼」の部分の細かな音程変化も音程を外しやすい。ここを乗りきった後に待ち構えるのは「君の未来を明るく照らすなんてお茶の子さいさいさい」の音程変化からの&bold(){高音ロングトーン}。
1番サビと2番サビならこの部分で終了だが、ラスサビではこの後に転調後の怒涛のハイトーンラッシュがやってくる。hi域が歌唱部分の主を占めており、「桜舞い散る季節と」「照れ屋さんも」などの独特のイントネーションにも注意が必要。そして最後に待ち受ける、「&bold(){&color(#F54738){忘}}&bold(){&color(#3B4EF0){れ}}&bold(){&color(#F54738){ない}}&bold(){&color(#3B4EF0){で}}」の&color(#F54738){mid2F#}から &color(#3B4EF0){hiF#}への1オクターブ跳躍、「ばいばいさようなら」の高音ロングトーンを歌い切ればフィニッシュ。
と、ここまで難しい部分を述べたが、ハイトーン部分は元々裏声で歌われているため、(地声の最高音はhiC#) 裏声を使えば少し難易度は下がると思われる。
(歌詞は著作権に触れるため省略)
アーティスト:でんぱ組.inc
予想レベル:10
作詞:玉屋2060%
作曲:玉屋2060%
想定歌唱箇所:ラスサビ(ちんとんてんしゃんとどこまでも〜)
最高音:hiF#(&bold(){ばい}ばいさよう&bold(){なら}、など頻出)
2014年に発売されたでんぱ組.incのシングル。オリコン週間シングル[[ランキング]]で初登場3位を記録した。YouTubeでは現在1700万回再生超えと、でんぱ組.incの楽曲で最も再生されている楽曲となっている。
BPMは140とアップテンポで[[夜に駆ける>夜に駆ける(YOASOBI)]]や[[群青>群青(YOASOBI)]]よりも高い。また、元々6人で歌っているということもあり&bold(){ワード数が多く息継ぎをする間も無い}構成となっている。
ラスサビ自体も主に2パートに分けることができる。
前半のパートは複雑な音程変化は無いが、全体的にキーが高くワード数がとてつもなく多いため息継ぎのタイミングなどに注意が必要。また、「嗚呼」の部分の細かな音程変化も音程を外しやすい。ここを乗りきった後に待ち構えるのは「君の未来を明るく照らすなんてお茶の子さいさいさい」の音程変化からの&bold(){高音ロングトーン}。
1番サビと2番サビならこの部分で終了だが、ラスサビではこの後に転調後の怒涛のハイトーンラッシュがやってくる。hi域が歌唱部分の主を占めており、「桜舞い散る季節と」「照れ屋さんも」などの独特のイントネーションにも注意が必要。そして最後に待ち受ける、「&bold(){&color(#F54738){忘}}&bold(){&color(#3B4EF0){れ}}&bold(){&color(#F54738){ない}}&bold(){&color(#3B4EF0){で}}」の&color(#F54738){mid2F#}から &color(#3B4EF0){hiF#}への1オクターブ跳躍、「ばいばいさようなら」の高音ロングトーンを歌い切ればフィニッシュ。
と、ここまで難しい部分を述べたが、ハイトーン部分は元々裏声で歌われているため、(地声の最高音はhiC#) 裏声を使えば少し難易度は下がると思われる。
表示オプション
横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: