想定歌唱範囲:2番Aメロ後半〜サビ
地声最低音:mid1G#(I was a fool、by the rules)
地声最高音:hiC#(someone way down、It's simple and it's plain)
地声最高音:hiC#(someone way down、It's simple and it's plain)
ABBAの楽曲。アルバム「Super Trouper」からの1枚目のシングルとして発売された。
メインボーカルはアグネタ・フォルツコグが務めており、アンニ=フリッド・リングスタッドはバックコーラスとしての参加に留まる。オランダやイギリス等多数の国のチャートで1位を獲得する大ヒットを記録。アメリカではグループとしては最後となるチャートトップ10入り楽曲となった。また、シェールやスーザン・ボイル等の有名アーティストからもカバーされている。
なお、本楽曲の制作中にメンバーのビョルン・ウルヴァースとアグネタの間で離婚が成立し、また本楽曲が失恋について描いたものであっため、本楽曲はそれを受けてビョルンが書いたものであるとの説も囁かれていたが、ビョルンはこれを否定している。なお、公式MVは離婚が成立して10日後に撮影されたものとなっている。
メインボーカルはアグネタ・フォルツコグが務めており、アンニ=フリッド・リングスタッドはバックコーラスとしての参加に留まる。オランダやイギリス等多数の国のチャートで1位を獲得する大ヒットを記録。アメリカではグループとしては最後となるチャートトップ10入り楽曲となった。また、シェールやスーザン・ボイル等の有名アーティストからもカバーされている。
なお、本楽曲の制作中にメンバーのビョルン・ウルヴァースとアグネタの間で離婚が成立し、また本楽曲が失恋について描いたものであっため、本楽曲はそれを受けてビョルンが書いたものであるとの説も囁かれていたが、ビョルンはこれを否定している。なお、公式MVは離婚が成立して10日後に撮影されたものとなっている。
Aメロでは、「Thinking I'd be strong there」や「But I was a fool」のようにテンポがずらされて歌われる箇所が全体において見られるため原曲の聴き込みが重要。
また、「BUilding me a home」のように急に降りる音程や、「But I was a fool」のようにテンポの乱れに伴って駆け下りる速さがかなり速くなった階段状音程も登場するため、意外と聴いている以上に音程面でも厄介。
サビはキーがやや高い中で「The gods may throw」や「Their mind as cold as」のような跳躍が頻発するため常に注意を払っておく必要がある。
その他にも、「someone way dawn here」の部分に地声最高音hiC#が見られる。スタミナ切れには注意が必要。
また、2番であるため、サビを2周する構成。そのため必要とする体力量もより大きくなっており、これ以降のレベルにも響いてくるだろう。
また、「BUilding me a home」のように急に降りる音程や、「But I was a fool」のようにテンポの乱れに伴って駆け下りる速さがかなり速くなった階段状音程も登場するため、意外と聴いている以上に音程面でも厄介。
サビはキーがやや高い中で「The gods may throw」や「Their mind as cold as」のような跳躍が頻発するため常に注意を払っておく必要がある。
その他にも、「someone way dawn here」の部分に地声最高音hiC#が見られる。スタミナ切れには注意が必要。
また、2番であるため、サビを2周する構成。そのため必要とする体力量もより大きくなっており、これ以降のレベルにも響いてくるだろう。