トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091013 > This Page
2009年10月13日 締 切 新聞論評 学籍番号1914060 氏名 植田豊
1.新聞情報
2.要約
原油高騰や温暖化問題への関心の高まりを受け、証明や冷凍システムを工夫した省エネ漁船が登場し始めた。LED灯で一回の操縦で集魚灯に使う燃油は、従来の20分の1㍑に減らせ、省エネとして注目を浴びている。(96文字)
3.論評
サンマ漁船は白熱電球などをつけた竿を船外に突き出し、サンマを集める。明るいほどよく集まるとされ、船同士の明るさ競争が激化。1回の操縦に必要な燃油量の3分の1を集魚灯の発電に使うという。昨年の石油問題が原因で燃油代が高騰し、1回の漁で多くの燃油を使う漁師たちは経営を圧迫されているのは言うまでもない。そこで消費電力の小さいLED光源が注目された。LED素子を並べたLED灯と白熱電球の消費電力を比べると、10分の1以下の45kw(キロワット)まで減らすことが出来る。さらに1回の操業で集魚灯に使う燃油は従来よりも20分の1までに減らすことが出来たのである。
白熱電球よりも暗くなっているが、点滅や調光しやすいLEDの特徴を生かし、サンマを昨年の同クラスの漁船と同等以上の漁獲量を得ることが出来る。
最近、エコカーなどの機械に対するエコについて、多くの人が注目しているが、船もエコが取り入れられていることを知ることが出来た。こういったことは省エネにもなるし、地球にも優しいことなので、どんどん積極的に行っていってほしいと願っている。また、少しでも多くの人が、環境に関心を持っていくことがエコにつながっていくのではないかと私は考えるので、今後もこういった記事を見つけては書いていこうと思う。それは、ゼミの人たち、そして、皆へ環境への関心を持っていってほしいと願っているからである。(572文字)
4.コメント
2009年10月13日 締 切 新聞論評 学籍番号1914060 氏名 植田豊
1.新聞情報
- 見出し:エコ漁船、低コストで大漁―集魚灯用の燃料、LEDで95%減、他(日曜版)
- 発行日:2009年10月11日
- 新聞社:日本経済新聞(朝刊)
- 面数:11面
2.要約
原油高騰や温暖化問題への関心の高まりを受け、証明や冷凍システムを工夫した省エネ漁船が登場し始めた。LED灯で一回の操縦で集魚灯に使う燃油は、従来の20分の1㍑に減らせ、省エネとして注目を浴びている。(96文字)
3.論評
サンマ漁船は白熱電球などをつけた竿を船外に突き出し、サンマを集める。明るいほどよく集まるとされ、船同士の明るさ競争が激化。1回の操縦に必要な燃油量の3分の1を集魚灯の発電に使うという。昨年の石油問題が原因で燃油代が高騰し、1回の漁で多くの燃油を使う漁師たちは経営を圧迫されているのは言うまでもない。そこで消費電力の小さいLED光源が注目された。LED素子を並べたLED灯と白熱電球の消費電力を比べると、10分の1以下の45kw(キロワット)まで減らすことが出来る。さらに1回の操業で集魚灯に使う燃油は従来よりも20分の1までに減らすことが出来たのである。
白熱電球よりも暗くなっているが、点滅や調光しやすいLEDの特徴を生かし、サンマを昨年の同クラスの漁船と同等以上の漁獲量を得ることが出来る。
最近、エコカーなどの機械に対するエコについて、多くの人が注目しているが、船もエコが取り入れられていることを知ることが出来た。こういったことは省エネにもなるし、地球にも優しいことなので、どんどん積極的に行っていってほしいと願っている。また、少しでも多くの人が、環境に関心を持っていくことがエコにつながっていくのではないかと私は考えるので、今後もこういった記事を見つけては書いていこうと思う。それは、ゼミの人たち、そして、皆へ環境への関心を持っていってほしいと願っているからである。(572文字)
4.コメント
- LEDの電球の特徴は消費電力の低さもさることながら、蛍光灯の40倍長持ちするという長寿命な点です。ですがLEDが出始めたころは(確かパナソニックだったと思います)1万円以上という高い値段のため、あまり普及しませんでした。そのため、低価格化には時間がかかるだろうと思われていたLED産業でしたが、(確かシャープだったと思います)6000円程度のLEDの登場により状況が一変しました。
先ほども述べたようにLEDは長寿命であるため、一度購入すれば長い間交換する必要がありません。そのため、LEDの開発に各企業が躍起になっているという状況です。ただ、今現在LEDで先行している企業は後発のシャープという皮肉な結果になっています。
シェア争いが環境に良い影響が与えるという点ではよいのかもしれません。しかし、「後発のほうが良い結果となる」という前例ができてしまえば新しい環境技術が生まれなくなってしまうかもしれません。そうなってしまっては悲しいですね。 -- (平岡裕樹) 2009-10-16 15:34:49









