トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091116 > This Page
2009年11月16日 締 切 新聞論評 学籍番号1814103 氏名 兼安紘平
1.新聞情報
2.要約
2008年度の温暖化ガス排出量が12億8000万トンとなり、京都議定書の基準となる1990年度比で1.9%上回った。家庭やオフィスからの排出も増加し、原発稼働率も6割に落ち込みこの結果となった模様。(99字)
3.論評
2008年度の温暖化ガス排出量が12億8000万トンだった。これは京都議定書の基準である、1990年度比を1.9%上回っている。主な原因としては家庭やオフィスの排出量が世帯数の増加や家電製品の大型化によるものだ。温暖化ガスを発生させない原発も柏崎狩羽原子力発電所の停止などが影響した。
日本政府は2020年までに温暖化ガスを25%削減という目標を掲げてはいるが、この結果から察するに相当厳しい。唯一の道は温暖化ガスを発生させない原発をたくさん建設することだが、地域住民からの反発が予想されるため困難だ。また現在は100年に一度の不景気であるため、企業活動を縮小してガスの排出を規制すれば更なる不景気を起こす可能性も考えられる。残された可能性としては排出量取引ぐらいだろうか。
京都議定書が制定されて10年以上経っているが、日本は削減目標を達成できてはいない。この調子が続けば後10年などあっという間に経ち削減目標25%など無理な話だろう。鳩山政権には是非頑張ってもらいたい。(435字)
4.コメント
2009年11月16日 締 切 新聞論評 学籍番号1814103 氏名 兼安紘平
1.新聞情報
- 見出し:温暖化ガス排出 90年度比1.9%増
- 発行日:2009年11月16日
- 新聞社:日本経済新聞、朝刊
- 面数:3面
2.要約
2008年度の温暖化ガス排出量が12億8000万トンとなり、京都議定書の基準となる1990年度比で1.9%上回った。家庭やオフィスからの排出も増加し、原発稼働率も6割に落ち込みこの結果となった模様。(99字)
3.論評
2008年度の温暖化ガス排出量が12億8000万トンだった。これは京都議定書の基準である、1990年度比を1.9%上回っている。主な原因としては家庭やオフィスの排出量が世帯数の増加や家電製品の大型化によるものだ。温暖化ガスを発生させない原発も柏崎狩羽原子力発電所の停止などが影響した。
日本政府は2020年までに温暖化ガスを25%削減という目標を掲げてはいるが、この結果から察するに相当厳しい。唯一の道は温暖化ガスを発生させない原発をたくさん建設することだが、地域住民からの反発が予想されるため困難だ。また現在は100年に一度の不景気であるため、企業活動を縮小してガスの排出を規制すれば更なる不景気を起こす可能性も考えられる。残された可能性としては排出量取引ぐらいだろうか。
京都議定書が制定されて10年以上経っているが、日本は削減目標を達成できてはいない。この調子が続けば後10年などあっという間に経ち削減目標25%など無理な話だろう。鳩山政権には是非頑張ってもらいたい。(435字)
4.コメント









