トップページ > G演習2009 > G演習20091117 > This Page
出席:沖野、梶原、薦田、加里本、西田、岡部、片桐、柏、佐々木、野間
Web班(A) 沖野、佐々木
<今回の報告>
ユニバーサルデザインについて
<内容>
<質問>
西田(質問)ユニバーサルデザイン(以後UD)の7原則を作ったのは誰。
沖野(回答)ユニバーサルデザインの提唱者が考えた。法的規則はない。
加里本(質問)UDの事例をもっと詳しく。
沖野(回答)次回の報告でもっと挙げていく。施設等についている点字など。
柏(質問)アクセシビリティの4原則についてもっと詳しく。
沖野(回答)Web上のページを如何に多くの人に使ってもらうかを考えて作られている。
片桐(質問)UDはWebだけか。
沖野(回答)いいえ。Web以外にもある。
岡部(質問)UDの事例をもっと詳しく。
沖野 (回答)上参照。
野間(質問)アクセシビリティとUDの違いについて。
沖野(回答)UDはすべてについて。アクセシビリティはWebについてだと思う。詳しくはわからない。
薦田(質問)UDの7原則はWeb上以外にも該当するのか。
沖野(回答)7原則のすべてが当てはまらなくても良い。1でも原則が当てはまるとUDと言える。
梶原(質問)呼気スイッチの使い方について。
沖野(回答)ON、OFFしかできん。
<先生から>
アクセシビリティとUDの違いは時代や人によって違う。その辺をもっと調べること。組織毎に違うので「この組織ではこういう定義がある。」というように書く。
なんでもUDという言い方は違うのではないか。UDを考えて作られた機械でも角がとがっているなど、UDでない部分がある。UDをランク付けしようとしているところもある。なんでもUDというのは強い言い方だ。
「元に戻すボタン」も色々なやり方がある。(Ctrl+Zなど)覚えておくように。種類が多いこともアクセシビリティに該当するのではないか。
<次回>
定義の明確化、他の事例を挙げる、UD・アクセシビリティの評価の仕方について組織毎に違うのでそこら辺。
Web班(C) 岡部、片桐
<今回の報告>
Amazonサービスについて
<内容>
<質問>
沖野(質問)お知らせEメールと情報配信サービスの違いについて。
岡部(回答)また調べてくる。
西田(質問)Amazonのポイントサービスについては調べないのか。
岡部(回答)調べてきます。
梶原(質問)Amazonでギフト包装してもらったら段ボールで包装された。
岡部(回答)へえ。
加里本(質問)Amazonだけしか調べてないのか。また、なぜ比較しようとしないのか。
岡部(回答)今回はAmazonだけ。最後に比較する。
柏(質問)Amazonモバイルはどの携帯でもできるのか。
岡部(回答)ドコモ、au、アイホンなど色々な携帯からでもできる。
野間(質問)包装にサイズ制限があるのか。
岡部(回答)包装できない物がある。大きい物など。
佐々木(質問)お知らせEメールでガンガンメールが来るがアーティストに絞ることができるか。
OKB37(回答)また調べてくる。
薦田(指摘)参考URLの書き方が悪い。
梶原(質問)QRコード使えるのか。
岡部(回答)はい。
先生から
サービスの研究のようだが取り上げているサービスが少なすぎる。Amazonが始めたサービスは色々ある。出版者向けサービスや消費者向けサービスをもっと挙げるべき。口コミ(レビュー機能)などもあるよ。Cookieなんかもあるよ。(過去の行動履歴を参考にして購入者にお勧めページを表示する)これら2つはAmazonが始めたこと。
A9、S3、EC2、アフィリエイト、レビュー、お勧めサービス、クラウドコンピューティング、スパム口コミ…etc。これくらいやったらいいんじゃないかな。口コミを書き込んだ人の他商品に対する口コミを見れるようにしたのは楽天が初。
<次回>
楽天サービスについて。
出席:沖野、梶原、薦田、加里本、西田、岡部、片桐、柏、佐々木、野間
Web班(A) 沖野、佐々木
<今回の報告>
ユニバーサルデザインについて
<内容>
- ユニバーサルデザインが採用された具体例を紹介。(ほっぺタッチスイッチ、口マウスなど)
- Wordにも機能としてついている「元に戻るボタン」もユニバーサルデザイン。
- 斜めドラムの洗濯機も上に物が置けるなどのユニバーサルデザインが含まれている。
<質問>
西田(質問)ユニバーサルデザイン(以後UD)の7原則を作ったのは誰。
沖野(回答)ユニバーサルデザインの提唱者が考えた。法的規則はない。
加里本(質問)UDの事例をもっと詳しく。
沖野(回答)次回の報告でもっと挙げていく。施設等についている点字など。
柏(質問)アクセシビリティの4原則についてもっと詳しく。
沖野(回答)Web上のページを如何に多くの人に使ってもらうかを考えて作られている。
片桐(質問)UDはWebだけか。
沖野(回答)いいえ。Web以外にもある。
岡部(質問)UDの事例をもっと詳しく。
沖野 (回答)上参照。
野間(質問)アクセシビリティとUDの違いについて。
沖野(回答)UDはすべてについて。アクセシビリティはWebについてだと思う。詳しくはわからない。
薦田(質問)UDの7原則はWeb上以外にも該当するのか。
沖野(回答)7原則のすべてが当てはまらなくても良い。1でも原則が当てはまるとUDと言える。
梶原(質問)呼気スイッチの使い方について。
沖野(回答)ON、OFFしかできん。
<先生から>
アクセシビリティとUDの違いは時代や人によって違う。その辺をもっと調べること。組織毎に違うので「この組織ではこういう定義がある。」というように書く。
なんでもUDという言い方は違うのではないか。UDを考えて作られた機械でも角がとがっているなど、UDでない部分がある。UDをランク付けしようとしているところもある。なんでもUDというのは強い言い方だ。
「元に戻すボタン」も色々なやり方がある。(Ctrl+Zなど)覚えておくように。種類が多いこともアクセシビリティに該当するのではないか。
<次回>
定義の明確化、他の事例を挙げる、UD・アクセシビリティの評価の仕方について組織毎に違うのでそこら辺。
Web班(C) 岡部、片桐
<今回の報告>
Amazonサービスについて
<内容>
- Amazonへのアクセス方法について。(PC、モバイル…etc)
- ギフト包装について。(300円で包装して宅配してくれる。)
- 情報配信サービスについて。
<質問>
沖野(質問)お知らせEメールと情報配信サービスの違いについて。
岡部(回答)また調べてくる。
西田(質問)Amazonのポイントサービスについては調べないのか。
岡部(回答)調べてきます。
梶原(質問)Amazonでギフト包装してもらったら段ボールで包装された。
岡部(回答)へえ。
加里本(質問)Amazonだけしか調べてないのか。また、なぜ比較しようとしないのか。
岡部(回答)今回はAmazonだけ。最後に比較する。
柏(質問)Amazonモバイルはどの携帯でもできるのか。
岡部(回答)ドコモ、au、アイホンなど色々な携帯からでもできる。
野間(質問)包装にサイズ制限があるのか。
岡部(回答)包装できない物がある。大きい物など。
佐々木(質問)お知らせEメールでガンガンメールが来るがアーティストに絞ることができるか。
OKB37(回答)また調べてくる。
薦田(指摘)参考URLの書き方が悪い。
梶原(質問)QRコード使えるのか。
岡部(回答)はい。
先生から
サービスの研究のようだが取り上げているサービスが少なすぎる。Amazonが始めたサービスは色々ある。出版者向けサービスや消費者向けサービスをもっと挙げるべき。口コミ(レビュー機能)などもあるよ。Cookieなんかもあるよ。(過去の行動履歴を参考にして購入者にお勧めページを表示する)これら2つはAmazonが始めたこと。
A9、S3、EC2、アフィリエイト、レビュー、お勧めサービス、クラウドコンピューティング、スパム口コミ…etc。これくらいやったらいいんじゃないかな。口コミを書き込んだ人の他商品に対する口コミを見れるようにしたのは楽天が初。
<次回>
楽天サービスについて。