トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100322 > this Page
{2010年3月22日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814080 氏名 柏成昭}
1.新聞情報:
2.要約:
災害情報の確認や伝達手段としてインターネットの存在感が増している。ヤフーのページ閲覧数は14日に過去最高の約23億6500万件を記録。米グーグルの安否確認サービスには18日までに30万件以上の情報が集まった。(97文字)
3.論評:
東北地方などは11日、大地震が発生した。大地震など災害関連の情報の確認や伝達手段としてインターネットが非常に役に立っている。今回の大地震はネットの本格普及後としては国内最大級であり、世界歴代でも4番目である。ネットは大量の情報が配信できる利点があり、ネット関連企業の各社がサービスの拡充を行っている。ヤフーは地震関連情報専門のサイトを開設し、その後福島の第一原発事故関連の情報も追加した。閲覧数も14日には1日平均の16億回を大きく上回る23億6500回に達した。ポータルサイトで呼びかけている義援金のほうもすでに10億円を突破した。グーグルも地震関連情報を開設し、日本語と英語と中国語と韓国語の4ヶ国語で配信。パーソンファインダーと呼ばれる被災者の安否情報の書き込みや関連者が被災者の情報を求めることができる機能も追加した。そのほか、ニコニコ動画やユーストリームなどがテレビ局や東北のラジオ局と連携し、ネット経由で災害関連情報を同時配信している。(416文字)
{2010年3月22日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814080 氏名 柏成昭}
1.新聞情報:
- 見出し:災害情報発信ネットが力発揮
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2011年3月21日
- 面7面
2.要約:
災害情報の確認や伝達手段としてインターネットの存在感が増している。ヤフーのページ閲覧数は14日に過去最高の約23億6500万件を記録。米グーグルの安否確認サービスには18日までに30万件以上の情報が集まった。(97文字)
3.論評:
東北地方などは11日、大地震が発生した。大地震など災害関連の情報の確認や伝達手段としてインターネットが非常に役に立っている。今回の大地震はネットの本格普及後としては国内最大級であり、世界歴代でも4番目である。ネットは大量の情報が配信できる利点があり、ネット関連企業の各社がサービスの拡充を行っている。ヤフーは地震関連情報専門のサイトを開設し、その後福島の第一原発事故関連の情報も追加した。閲覧数も14日には1日平均の16億回を大きく上回る23億6500回に達した。ポータルサイトで呼びかけている義援金のほうもすでに10億円を突破した。グーグルも地震関連情報を開設し、日本語と英語と中国語と韓国語の4ヶ国語で配信。パーソンファインダーと呼ばれる被災者の安否情報の書き込みや関連者が被災者の情報を求めることができる機能も追加した。そのほか、ニコニコ動画やユーストリームなどがテレビ局や東北のラジオ局と連携し、ネット経由で災害関連情報を同時配信している。(416文字)