トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2011 > 新聞論評 20111107 > this Page
2011年11月7日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914026 氏名 亀本啓介
1.新聞情報
2.要約:
民主党は6日、環太平洋経済連携協定(TPP)のプロジェクトチーム(PT)役員会を開き、9日を目標に交渉参加について意見集約する方針を決めた。(70文字)
3.論評:
野田佳彦首相は党の提言を受けて10日にも参加決断を表明する。参加反対派が抵抗する中、民主党内の調整はヤマ場を迎える。
TPPとは別名「環太平洋経済協定」と呼ばれる貿易自由化を目指す経済的枠組み。工業製品や農産品、金融サービスなどをはじめとする、加盟国間で取引される全品目について関税を原則的に100%撤廃しようというもので、2015年をめどに関税全廃を実現するべく協議が行われている。
一見、お得な協定に見えるが、TPPが例外なく関税を撤廃する協定であることから、コメをはじめ国内の農業・漁業は壊滅的な打撃を受けるとして反発する声も上がっている。
参加するかしないか、どちらが良いのか即席では決め辛いが、TPPに参加せず、諸国間の協定を結ぶ韓国のように、TPP以外にも選択肢を広めるべきだと示唆したい。(334文字)
コメント
2011年11月7日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914026 氏名 亀本啓介
1.新聞情報
- 見出し:TPP意見集約、9日に
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2011年11月7日
- 面数:2面
2.要約:
民主党は6日、環太平洋経済連携協定(TPP)のプロジェクトチーム(PT)役員会を開き、9日を目標に交渉参加について意見集約する方針を決めた。(70文字)
3.論評:
野田佳彦首相は党の提言を受けて10日にも参加決断を表明する。参加反対派が抵抗する中、民主党内の調整はヤマ場を迎える。
TPPとは別名「環太平洋経済協定」と呼ばれる貿易自由化を目指す経済的枠組み。工業製品や農産品、金融サービスなどをはじめとする、加盟国間で取引される全品目について関税を原則的に100%撤廃しようというもので、2015年をめどに関税全廃を実現するべく協議が行われている。
一見、お得な協定に見えるが、TPPが例外なく関税を撤廃する協定であることから、コメをはじめ国内の農業・漁業は壊滅的な打撃を受けるとして反発する声も上がっている。
参加するかしないか、どちらが良いのか即席では決め辛いが、TPPに参加せず、諸国間の協定を結ぶ韓国のように、TPP以外にも選択肢を広めるべきだと示唆したい。(334文字)
コメント
- 論評お疲れ様です。ちなみに亀本君は賛成ですか?反対ですか? -- (おきの) 2011-11-09 16:16:57
- 沖野くんが言っているようにこういった場合は自身が反対か賛成か立場を明確にすると、分かりやすいのではないのでしょうか。
その際自分の支持する側はもちろんですが支持しない側のメリットもきちんと分かっていると、発言力が増すと思います。
-- (薦田(^^ω)) 2011-11-09 21:42:15 - 改行がおかしいけん・・・単位無し -- (djkubo) 2011-11-10 13:06:31