トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20090928 > This Page
2009年10月5日 締 切 新聞論評 学籍番号1914057 氏名 古谷竜太
1. 新聞情報
2. 要約
三菱自動車は軽自動車と小型車の開発を一本化する。車台など自動車の骨格や基幹部品を共通化することで、人員や設備を集約、開発・生産コストを引き下げる。(72字)
3. 論評
軽と小型車の車台共通化は自動車業界で初めてである。新興国など世界の自動車市場では、排気量1000cc級の小型車の需要拡大が見込まれている。軽の開発・生産で培った小型・軽量化や低燃費化技術を活用すれば、小型車事業の競争力を引き上げることもできるだろう。
自動車の骨格や基幹部品を共通化することのメリットはたくさんある。新規開発に数百億円かかる車台を複数車種で共有し、投資コストを抑えるができる。また、共通車台の車を同じラインで集中生産できるようになり、製造コストも大幅に減らすこともできる。開発や車両設計、性能試験機能も統合し、研究開発を効率化することもできる。このようなメリットをうまく生かしていけば、この不況も乗り切ることができるだろう。また、軽と小型車だけでなく、ハイブリット車やEV車にも同じように共通するものを作れば良いと私は考える。コストを抑えて、さらにエコブームに乗っかれば一石二鳥であろう。(401字)
4.コメント
2009年10月5日 締 切 新聞論評 学籍番号1914057 氏名 古谷竜太
1. 新聞情報
- 見出し 軽と小型車、開発一本化、三菱自、車体を共通に―人員や設備集約
- 発行日 2009年10月6日
- 新聞社 日本経済新聞 朝刊
- 面数 1面
2. 要約
三菱自動車は軽自動車と小型車の開発を一本化する。車台など自動車の骨格や基幹部品を共通化することで、人員や設備を集約、開発・生産コストを引き下げる。(72字)
3. 論評
軽と小型車の車台共通化は自動車業界で初めてである。新興国など世界の自動車市場では、排気量1000cc級の小型車の需要拡大が見込まれている。軽の開発・生産で培った小型・軽量化や低燃費化技術を活用すれば、小型車事業の競争力を引き上げることもできるだろう。
自動車の骨格や基幹部品を共通化することのメリットはたくさんある。新規開発に数百億円かかる車台を複数車種で共有し、投資コストを抑えるができる。また、共通車台の車を同じラインで集中生産できるようになり、製造コストも大幅に減らすこともできる。開発や車両設計、性能試験機能も統合し、研究開発を効率化することもできる。このようなメリットをうまく生かしていけば、この不況も乗り切ることができるだろう。また、軽と小型車だけでなく、ハイブリット車やEV車にも同じように共通するものを作れば良いと私は考える。コストを抑えて、さらにエコブームに乗っかれば一石二鳥であろう。(401字)
4.コメント
- 車などの乗り物は便利ですが、環境との相談も必要ですね! -- (ピカチュウ) 2009-10-07 12:06:40
- 論評お疲れ様です。
骨格や基幹部品の共通化はトヨタが初めて行ったものだったと思います。今回は軽自動車と小型車という違う大きさでの共通化が初めてということでしょうか?
また、論評3行目・・・抑えるができる。とありますので直しましょう!
工場の稼働率の向上→工場の数の削減→雇用が減る→不景気の加速にならなければよいのですが・・・ -- (平岡裕樹) 2009-10-08 16:35:32