「ヘルメス」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ヘルメス - (2023/08/09 (水) 13:00:57) のソース
へるめす *公式 [[伊織順平]]の初期[[ペルソナ]]。 アルカナは「魔術師」。 両足に真鍮の翼を備えた姿で現れる。 *神話。 ギリシャ神話に名を残す男性神で、オリュンポス十二柱神の一に列名される。 主神ゼウスと昴の女神マイアの間に生まれた神。 伝令、旅行、技能、眠りの神であり、旅人などの庇護者。 翼のついた帽子と翼の生えた魔法の靴、剣のような武器(ショーテル)を持つ。 生まれた直後にアポロンの50頭の牛を盗み、その腸と亀の甲羅から[[オルフェウス]]の竪琴を作った。 この竪琴をアポロンに贈った際、返礼として伝令の杖を得る。 技能に恵まれたヘルメスはそれゆえゼウスに重用され、神々の伝令役として数多くの逸話を残している。 ゼウスと密通していた[[イオ]]が雌牛に変えられ百目の神アルゴスの監視下に置かれた際、アルゴスを殺害してイオを解放したのもヘルメスである。 英雄ペルセウスがゴルゴン三姉妹を討つ際には、自身のサンダルと鎌を貸し与えている。 また、冥界([[タルタロス]])に英雄や偉人の魂を導く役目も担っている。 ゼウスほどではないにしても数多くの女神と関係を持ち、美の神アフロディーテとの間に「ヘルマプロディートス」と言う子供が居る。 ヘルマプロディートスは、錬金術において「究極の生命の形」とされる両性有遇の性質を備え持つ。 ローマ神話においてはメルクリウスに相当する。 英語において「水星」を意味する「Mercury」はメルクリウスを語源とするが、そもそもは水星を司るヘルメスの意匠がメルクリウスにも伝播したことで熾きた発想である。 ダイスとアルファベットと天文学の発明者でもある。 中性ヨーロッパにおいては錬金術の神として信仰される側面が出てくるが、これは水星が錬金術の重要な要素「水銀」を暗示していたためである。 他にも、錬金術の秘伝書として「ヘルメス文書」の存在が、錬金術の究極の到達点とされる「賢者の石」の精製に必要なアイテムに「ヘルメスの壷」が挙げられている。 後に霊的側面で水銀を用いる錬金術の思想は中国にも流れ、ここでは「錬丹術」と呼ばれるようになる。 中世の日本では水銀を大量に中国に輸出しており、同時に日本でも霊的素質を備えた品物として使用された。 この発想は陰陽道に取り入れられ、「鳥居」の朱色は二酸化水銀の霊的エネルギーを象徴している。 *備考、その他 設定資料集等に記載されている言によれば、ヘルメスは[[主人公]]の初期[[ペルソナ]]として採用される予定だったらしい。恐らく没になってしまったものだと思われる。 ~ペルソナ2罪~ 主要登場人物の一人、[[黒須淳]]の初期[[ペルソナ]]として登場している。 アルカナは「運命」。 本作における[[ペルソナ]]・ヘルメスの姿は「電脳悪魔絵師」[[金子一馬]]氏によるオリジナルで、翼の生えた帽子とサンダルを持つ神という意匠を独自に解釈し、頭部と脚部にジェットエンジンを備えた機械的な姿で描かれている。 初期[[ペルソナ]]では一番レベルが高い分、スキルもバランス良くそこそこの強さのものが揃っており(マハガルーラ・疾風斬・リカームなど)、初期[[ペルソナ]]限定の縛りプレイでは主戦力になりうる。 [[周防達哉]]の初期ペルソナ・ヴォルカヌスとは[[スキル]]の編成が良く似ているが、これも裏返すと達哉と淳が「光と影の存在」のように良く似ている事にもつながるのだろうか。 平坂区に現れた「宝瓶宮の神殿」での聖槍騎士団戦の際、ヘルメスを降魔していると専用ペルソナ・クロノスに変異する能力を獲得できる。 順平の場合はヘルメスからその高位の存在である[[トリスメギストス]]に変異する事と照らし合わせると、舞耶への思慕より、父の姿を偽る[[ニャルラトホテプ]]と戦う決意を優先した意思の現れとも見て取れる。 また、淳自身三面性(ジョーカーとして操られていた側面・達哉達との戦いの果てに昔の自分を取り戻す側面・仲間以上に父母の愛情を渇仰していた側面)を持つため、ヘルメスという[[ペルソナ]]が彼の求めていた物を現していると見て取れる。 **関連項目 -[[伊織順平]] -[[魔術師のペルソナ]] -[[オルフェウス]]