職業(クラス)

戦士系


剣士
基本的に剣を使って前衛で戦う人。

魔法剣士
魔法も剣技も出来る万能職だが、魔法はあくまでおまけ程度で、本職には劣る。
または魔力を込めた魔法剣を使う。
※ただし、これらの定義が必ず当てはまるわけではない。

竜騎士
飛竜を操る事が出来る戦士。武器は槍の場合が多いようだ。

格闘家・魔法拳士
素手での戦闘に優れた職。中には護身用として格闘術を使い、
魔法での支援に重点を置いた魔法拳士も存在する。

狩人(ハンター・アーチャー)
弓使い。


日剣の特殊な剣である刀の使い手。

盗賊(シーフ)
軽い武器を使ったの素早い戦闘が得意。
罠の設置や解除などができ、人工のダンジョン踏破に長ける。

忍者
日剣特有のクラス。
盗賊のような技能に加え、魔法も使いこなす。

魔法使い系


魔法使い━神官(僧侶)
      ┗魔道士
いわゆる魔法を使う人達を指す。
神官は神の力を借りた魔法や回復魔法に特化し、
魔道士は攻撃魔法に優れている。

退魔僧
妖魔及び邪悪な者から弱者を守るために戦闘用に特化した僧侶

精霊術士
精霊術の使い手。契約精霊を従えている。

呪歌士(吟遊詩人・バード)
歌と楽器演奏で発動する呪歌の使い手。
言葉に魔力をこめることが可能。

モンスター

オバタリアン
バーゲンセールで敗北した者達の無念が集まって実体化したモンスター。
店を取り囲み、圧倒的な迫力をもって無理な値切りを要求する。
わずか数分にして店を閉店に追い込むこともある恐ろしいモンスターである。
包丁やフライパンなどを駆使した肉弾戦をすることもある。

メイジオバタリアン
魔法を使うオバタリアン。

グリーンスライム
高さ10cm
幅30cm
色は、緑でありとあらゆる打撃攻撃を受け付けない。
動きが早く50mを5秒で走れてしまう。
人を一瞬で溶かしてしまう強靱な酸で出来ている。
弱点は、炎と氷と電気だ。
燃やされるか感電すると猛毒ガスとなって蒸発する、
スライムの猛毒ガスは、吸い込むと一瞬で命を奪われてしまう。
凍ると動けなくなり砕き割る事が出来るが、
砕かれた後溶けると増えて一瞬で元の大きさに成長する。

ブルースライム
高さ10cm
幅30cm
色が青く凍らないスライム

レッドスライム
高さ10cm
幅30cm
色が赤く燃えないスライム

イエロースライム
高さ10cm
幅30cm
色が黄色く感電しないスライム

ビッグスライム
高さ5m
幅5m
ただ大きくなっただけのスライム
動きが遅い

ゴールドスライム
高さ10cm
幅30cm
色が金色で凍らず燃えず感電しないスライム

ハイパースライム
高さ5m
幅5m
色が虹色で動きが早く大きく凍らず燃えず感電しないスライム

キングスライム
高さ30m
幅30m
色が紫で一撃必殺の魔法が効かず凍らず燃えず感電しないスライム
しかも通常のスライムの3倍の速さで動く
魔力で直接攻撃するか、伝説類の武器での攻撃が有効

マザースライム
高さ50m
幅100m
灰色で一撃必殺の魔法が効かず凍らず燃えず感電しないスライム
唯一分裂ができなくてスライムを生むことができるスライム
魔力で直接攻撃するか、伝説類の武器での攻撃が有効


クリーピング・ツリー :「ソードワールドRPG」
根を偽足のように動かし地上を動き回る巨大な木。
近づいてきた動物を触手のようにしなる枝を使って捕食する。
炎に弱い。

ミミック:見た目が宝箱のモンスター。
形を変えられるモンスターが冒険者を騙すために宝箱に擬態している場合もあるが、
何らかの理由でモンスター化した宝箱の場合もあるらしい。
ここで設置されているのは学校側が実験・実習用に飼育している後者のタイプ。
飼育されているため、中身は基本的にガラクタである。
強さはザコレベルだが、戦闘すると結果的にかなりの物音を立て
他の参加者の注意を引いてしまうという罠

ケベスサラマンダー:「ドラゴンハーフRPG」
普段は赤~オレンジ色の体長20センチほどのトカゲの姿をしているが
ひとたびエッチな刺激を与えると無敵の火炎龍に変身する。
その後も刺激を与え続けるとどんどん強くなる。
戦闘不能になるか大量の水を浴びせられると元に戻る。

ゾンビ
腐った死体系のアンデッド

スケルトン
骸骨の姿をしたアンデッド

レッサーバンパイア:「ソードワールドRPG」
バンパイアの手下。
(本スレ4 68)
レッサーバンパイアは、通常の武器が効かず、アイリスのような上位の奴ほどではないにせよ、恐怖で硬直させる視線を持っている。
しかし、それだけだ。ある程度の訓練を積んだ戦士が銀の武器や魔法の武器を持てば、難なく掃討できる。

ブアウ・ゾンビ:「ソードワールドRPG」
(本スレ4 107)
試しに《クリエイト・ブアウ・ゾンビ》の呪文を、足元に散乱している死体にかけてみた。
魔法は使えず、知能も精密性も敏捷性も劣化するが、一応は生前の肉体技能(ファイターとか)を保持しているのが、この呪文で作られる「ブアウ・ゾンビ」である。


歴史上の人物

ノウェ その昔にミトとスケとカクの争いを鎮め、ドラゴボルグを授かった。
ドラゴン戦役の英雄で、先代の光の勇者。

ハーメル=エル=トリウス その昔にセイレーンからセレネストリングスを授かった
             先代の光の勇者。トリウス家初代当主。

魔導師ロランド・ランズ
先代の光の勇者の一人。「黒い魔導士」と同一人物。

装備品・アイテム

バリアリング
透明な膜を張ることでありとあらゆる攻撃を防ぐことはできる。
ただし、所持者が不意打ちを食らった場合は防ぐことかできず、回復魔法を受け付けないという欠点がある

芭蕉扇
一振りするだけでありとあらゆるものを分子レベルにまで分解する扇子。
PC・NPC・弾幕問わず削除することができるが、そこにもともとあった物やその近くにいるものは分解することができない

フォーミングチェーン
足掻けば足掻くほどきつくなる鎖。


日剣で使われている特殊な剣。

鉄鎖付手甲
2mほどの鎖が付いた手甲。

杖・ロッド
魔法使いが魔法の発動体や魔力強化のために使う。棒倒しにも使える。

楽器
呪歌士や吟遊詩人が呪歌を発動する際に使用。

60cmステンレス定規
一応武器らしい。棒倒しにも使える。

魔導銃
魔力を撃ち出す銃。

ウォーターガン
魔導銃の一種で、高圧の水を噴射して敵を攻撃するもの。

ポーション:出典「ファイナルファンタジー」等のRPG各種
HP回復薬

魔法の聖水:出典「ドラゴンクエスト」シリーズ各種
MP回復薬

魔晶石:出典「ソードワールドRPG」など
MPが蓄えてあり、魔法を使う時にMPを引き出して使う事ができるもの。

アメやチョコ
MP回復効果があるものも存在する。

キウルバの葉
野菜。一級品の馬が食べてもいる高級品。

【青葉の楓】
魔風の森にのみ生える、魔力を帯びた特殊な楓。かつては普通の楓だったが、一帯の魔力による影響で長い年月の間に変異した。
魔力を吸収し成長するため、枯れず葉を落とす事もない。その高さは普通のもので50mにも及ぶ。
材木としてはとても丈夫、また魔力によるダメージにも非常に強いが、その分加工が困難で熟練した腕前が必要。
魔力を帯びているため、建材等のほか魔道具の材料(特に武器系)に用いる。とっても高級。

フィスト・オブ・キング
拳型宝具。
FoK(Fist of King)・・・古代の神具であるFoG(Fist of God)をモチーフにしたレプリカではあるが
 そのレプリカの装着者を大量に装備した部隊は『FoKs』(フォックス)と呼ばれ闇の眷属に被害を与えた。

用語集


  • 光の眷属
星の女神ガイアに仕える種族の総称。生命の原理が支配する光の世の防衛機構。
闇の眷属を抑え、死霊皇帝を封印する使命をもつ。愛や勇気や希望が大好き。
ガイアから生を受けた種族達を守る性質がある反面
敵対する闇の眷属やアンデッドに対しては容赦しない。
世間一般からは、闇から世界を守る正義の使者として認識されている。
しかし決して正義一辺倒の堅物ではなく、意外とセコくて軽いノリだったりする。

  • 光の勇者
死霊皇帝復活を阻止した者達に与えられる称号。
主に光の眷属や、人間などのガイアに生を受ける種族の者達である。
転じて、現在進行形で闇の眷族に対抗するために旅している者達を指すこともある。
よって自称光の勇者は世にあふれている。

  • 闇の眷属
死霊皇帝に仕える種族の総称。
死霊皇帝を復活させ、不死の原理に支配される闇の世界を実現する事を目標としている。
怒りや恐怖や悲しみといった負の感情を食らって糧とする者もいる。
破壊と殺戮を容赦なく行うため、世間一般からは悪の権化として恐れられている。
しかし意外と律儀だったり話が通じる一面を持つ。

  • 死霊皇帝軍
死霊皇帝を復活させようとしている一団。
大規模な指揮命令系統が存在している事がうかがえる。
主に闇の眷属とアンデッド、彼らが作り出した魔法生物で構成されている。

  • 六武神
死霊皇帝軍に存在する、強い六人衆。
歴代の戦いで、毎回闇の眷属側のメインキャストとして名を残してきた。
メンバーは時々入れ替わっているようだ。

  • マナ
万物に宿っている世界の構成要素にして魔力の源。

  • 精霊
正体不明のエネルギー体。それぞれが固有名を持つ。
人格のような物があり、自らを実体化する事ができる。
通常一定の場所に留まっているが、精霊使いと契約するとその者についていく。

  • ライダーズギルド
馬やワイバーンからドラゴンに到るまでの騎乗生物に乗る技能を持つ者を一般にライダーと呼び
そのライダー達の為の組合。おそらくライダーたる者のほとんどが参加していると思われる。
それなりの規模の街では主に郊外に設置され、そこで各ライダーの騎乗生物を一時的に預かったりしている。
(街中にワイバーンやドラゴンがのし歩くのはいろいろと危険な為。)
ほかにも、自分の騎乗生物を持たないライダー達にその実力に応じて騎乗生物をレンタルしたりもしている。
ギルド員の証となるのは、蹄鉄を彫った楕円形のエンブレムで実力に応じて素材の金属が違う。(インペトゥスは金)
(但し、ドラゴンに関しては各個体との契約の形になる為、レンタルはできない。)

バミューダトライアングル
オーシア魔法学校には表の組織図と裏の組織図が存在するが
裏の組織図においての校長直属の精鋭部隊の呼び名である。
1号がメルディ、二号と三号がレザードとクジャ。(どっちがどっちかはよく分からない)
3人揃うと魔族も裸足で逃げ出すんじゃないかと評判。色んな意味で。
表の組織図では3人とも平教師で、奇しくも学園三大変態と呼ばれている。

【殺ちゃんの食べ物屋】
注文の長い食べ物屋。
頼むと何でもでてくる、でも頼む時は料理過程をきっちり描写しなくてはならない。

例:おにぎり
青々とのびた稲をぶつりと鎌で無常に引き裂き~(中略
がりがりと精米された米を水に無慈悲に沈め~(中略
地獄の熱さに手を傷めながらおしかためたもの。

のように言わないと出してくれないのが難点。(注文平均二分以上複数注文はかけるいくつ、とかでいい)
失神するのは一息に言わなくてはいけないための酸欠に因るもの。

HP
RPG用語。ヒットポイントの略。生命力。

MP
RPG用語。マジックパワーやマジックポイント、メンタルパワーやメンタルポイントの略。
精神力。魔法を使う時に消費する。

愛と信頼のシルバー銀行
色んな町にチェーン店で出ていて
どこで振り込んでもどこからでも引き出せる便利な銀行の事。
ただし引き出す時に担当のお年寄りの長い話を聞かなければならないのがネック。

  • 魔道具と魔法機械
魔法機械は、ごく一部の超上級魔導師にしか作れない高等技術品。
それと違って普通の魔導師でも作れてしまうのが魔道具。
因みに魔道具も魔法機械も魔法が使えなければ作れないし、修理もできない。
中には、上級魔導師でないと作れない高性能な魔道具もある。

  • ゴーレム
一般的なゴーレムは、土や岩(ごく稀だが鉄)の塊で出来ている。
非一般的なゴーレムは、素材の塊ではなく魔法機械の様な複雑な物で出来ている。
性能の違いは、前者は自動修復能力があり、後者は高性能だが自動修復能力がない。
一部の特殊な物を除いて、全てのゴーレムは水に弱い。

【虚霊(ヴァニティ)】
精霊と対を成すもの(?)
インペトゥスの復讐への執念と魔力、瘴気が混ざり合って形をとったもの。
視線を合わせたものに強力な精神的負荷をかける(一般人なら発狂するレベル)
闇属性の精霊魔法を使う。

【銀嶺】(ぎんれい)
約500年以上前にあったとされる英雄譚に登場する龍。
とある勇者が広大な遺跡に挑み、その最奥に君臨する巨大な白い龍を倒す。
その龍の首から生える剣を持って、勇者は闇を払った・・・という物語になっている。

その妻を名乗る霜壁曰く、ヒトは銀嶺と、己との間の子も殺したと述べている

参考


ストーンサーヴァント大行進
リアルTRPGにおいてストーンサーヴァントを大量に作って
ダンジョンで先に歩かせて罠とかにひっかかってもらう手法。
GM泣かせの外道技なので良い子は真似しない。

ダンジョンの禁じ手その2
罠ごとぶっ壊す!
魔法とか様々な能力を利用して、壁破壊しながら進む。
某TRPG上である魔法によってダンジョンを地上からボスの部屋まで一直線にぶち破ると
かなりGM涙目。

リアルTRPGの禁じ手その3
魔法を本来の用法以外で使う。GMはもはや笑うしかない。

リアルTRPGの禁じ手その4
体を張って笑いを取る。
罠にわざとかかりにいく、自分中心にファイアボールなど。

メモ

現在明らかになっている六武神
  • 獄炎のバルトール
  • 疾風のアルベル
  • 静謐のベアトリーチェ
  • 幻妖のリム
  • 光鉄のグラム
  • 善偽(義)のメサイア

現在明らかになっている先代勇者様御一行
  • 妖精の魔法使いフェアリー=レジナ
  • 竜騎士ノウェ
  • 吟遊詩人ハーメル・エル・トリウス
  • 魔導師ロランド・ランズ
  • エルフの精霊術士メルティアベル
  • 天使ソルテ・スターライト

不確定設定置き場

不確定設定から単なる思い付きに至るまでを書き留めて共有するスペース
参加者の方は気が向いたら見て参考にしたりしなかったりしてください
+ ...
不確定設定
  • 六武神の最後の一人は第二章で出ていたバアル

これはほぼ確定設定かもしれない

種別:団体【ガイア星教団・アルトリウス派】
星の守護者たるガイアを信仰する教団には数多の宗派が存在するが
特に星皇(せいおう)と呼ばれる最上階位につけるのは主な五宗派(←ここの数は要調整?)。
中でも《刃の》アルトリウス派はもっとも過激な宗派とされている。
光の側の無力な一般人を守る武装集団として、
修練僧(モンク)、星騎士(パラディン)、星堂騎士(テンプルナイト)、星断騎使(クルセイダー)の大多数を有する。
(左から右にかけて数は少なくなってゆく、序列も右がもっとも高い。)

その集団の性質上最も闇の側に対して苛烈な攻撃を行う集団。
特に内部の過激な者に至っては、ナイトメアですらも浄化の対象とすべきと息巻いているらしい。

種別:職業?称号?【星皇】(せいおう)
ガイアの意思に最も近いとされ、多くの民衆からの崇敬を一身に受ける。
ガイア星教団五宗派の代表たる大枢機卿5人の中から特殊な会議、通称星皇選定儀(コンクラーベ)
によって次代の星皇が決定される。

六武神案(過激な表現を含むので注意)

名前:善義(偽)のメサイア(なお偽のほうで言うと忠告される)
職業: 六武神
種族: 元人間(少なくとも中級魔族より上位であるリウ父を殺すあたり人間ではない)
性別: 男性
年齢: 不明
身長/体重:176・70キロ
容姿特徴: 優しい眼をしており戦いとは無縁といった外見。
     体格は細く戦いには不向きと思われている
    服は神父服か用務員がきるような服
性格特徴: とにかく温厚。そもそも怒らない 戦いは嫌いな性格で話し合いで解決しようともする。
技能:近接がおかしいほどの能力。その外見に似合わず足も速いので油断しているといつの間にか接近され頭をつぶされる可能性もある(本人は抱擁のつもりだから性質が悪い)
魔法:攻撃魔法は少し使え、回復魔法等の補助魔法が得意分野。
装備:神父服、リウの父親が持っていた本来ならリウ用のガントレット(形状はリウと同じ。だが性能はこちらのほうが上) メガネ
所持品: 死霊教書(内容としては死霊皇帝=絶対神) 難民用の美味しいビスケットとジュース(一見善人的な道具だけど……)
キャラ解説:
六武神の一人で争いは嫌いだという珍しい奴……と思われるが。
実のところ彼の行動自体どう見ても争いを呼ぶような行為ばかりする、しかも気付かない。仮に復讐に来た人がいても「復讐は駄目ですよ」とか言って収めようとする。
当然おさまることなく襲われるのだが……逆に相手の攻撃をすべて避け抱擁という名の殺人技を仕掛けてくる。
喜怒哀楽のうち怒がないので怒ることがない。仲間が殺されても「そうですか……哀しいことです」で済ませてしまう。など人として完成して不完全。
実はリウの父親を殺しなおかつ人間達を囃し立ててリウの母親を殺させた張本人。
しかも本人は「彼等は私たちの中で生きているのですから復讐など無意味です」とか言っているためリウにとっては殺しても殺し足りない相手。
なお、リウの父親と戦った際はリウ父の武器をすべて砕くどころか両手足をすべて砕き抱擁。背中から骨やら胃やらを抱き潰した。

バラグさんによる改編案
優しい顔をした神父服の元人間のヴァンパイア
優しそうな見た目通り優しくて争いごとが嫌いである
しかし六武神と言う役職柄争い事の真っ只中に居る事が多い
それでも優しさを捨てれずにいるため敵に対して説得を試みる事が多々ある
説得をしても襲い掛かってくる人に対してはヴァンパイア特有の眼力で敵を気絶させて事を済ます
身体能力が高く、人間を一瞬で倒す事ができるが優しいため“人間に対しては”本気で戦う事はない

以上
リウが帰って来るか解らないのでリウとリウの父親関連の事は無しにしました
それと、ついつい殺っちゃうんだ☆ 的な人格も無し
それが有るとヘビィファンタジーに直行してしまうからw
あと人間に対してだけ極端に優しい事にしてみた
理由?そんなもの・・・なんとなくだ!



単なる思い付き(まだ不確定設定にすらなっていない個人的な妄想です。注意!)
  • セイレーンの対なる種族はハルピュイア
  • 古代文明の遺産と地球科学の産物の類似性から察して古代魔法文明=超高度科学文明!? 
もっというと実はガイア=超絶未来の地球!?

思いつきはお気軽にここにどうぞ! ただし拾われなくても泣かない。
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年08月11日 00:44