カテゴリ | ページ名 | ニコ生用 | ニコ動用 | YouTube用 | なん実用 |
ニコ動・YouTube編 | ニコニコでゲーム実況 | × | ○ | ○ | × |
目次
![]() |
まえの字幕行を再生 | |
![]() |
つぎの字幕行を再生 | |
![]() |
選択範囲を再生 | キーボードの「S」 |
![]() |
選択中の字幕行を再生 | |
![]() |
停止 | |
![]() |
スタートタイムの0.5秒まえを再生 | |
![]() |
エンドタイムの0.5秒後を再生 | |
![]() |
スタートタイムから0.5秒を再生 | |
![]() |
エンドタイムまでの0.5秒を再生 | キーボードの「D」 |
![]() |
選択範囲から再生 |
ページ名 | 内容 | 重要度 |
動画の基礎知識 | 動画作成における基本的な事項 | A |
字幕を入れる方法(1) | プレイ動画に字幕をつける方法 | B |
*1 「Modified」は選択範囲が変更されたときに表示されます。「Negative time」は、スタートタイムがエンドタイムより遅れたときに表示されます。
*2 フレームという概念がわからない方のために、念のために説明しておきます。動画は、1枚1枚が少しずつ異なっている静止画像をパラパラ漫画のように連続して高速表示したものです。この静止画像のことをさしてフレーム、またはコマとよびます。動画は通常、1秒間に30枚の異なる静止画像を表示しているので、1フレームは1/30秒、すなわち約0.03秒ということになります。かりに1秒間に60枚の異なる静止画像を表示している動画であれば、1フレームは1/60秒、すなわち約0.016秒となります。
*3 ショートカットキーを押してもうまく反応しない場合は、キーボードの「半角/全角」を押して半角にしたうえで、いったん音声ボックスにある操作ボタン(停止ボタンなど)をクリックし、再度キーを押してください。ショートカットの変更は、「設定」→「Aegisub 設定」→「ショートカットキー」でできます。
*4 あるいは音声ボックスの操作をしているときにキーボードの左右の方向キーを押すと、字幕行および選択範囲を切り替えることができます。
*5 再生カーソルに合わせて音声をスクロールさせたい場合は、メニューバー「設定」→「Aegisub 設定」→「音声」で「再生カーソルにロックオン」にチェックを入れましょう。
*6 PCの環境によって選択できる文字の種類が異なります。
*7 「プライマリ」は白、「縁取り」は黒または青が無難です。「セカンダリ」については設定不要です。「セカンダリ」の設定が必要になるのは、後述するカラオケタグというものを挿入するときです。
*8 たとえば「俺は」の右横でクリックし、つぎに「覚悟を」の右横でクリックして、文節ごとに区切ります。難しく考える必要はありません。
*9 たとえば、「俺は」という音声が終わるタイミングに合わせて黄色の破線が表示されているかチェックします。タイミングがずれている場合は黄色の破線をドラッグして合わせます。
*10 これは、「k」というタグを「kf」というタグに置き換えることを意味しています。
*11 VirtualDubに動画を直接ドラッグ&ドロップすることもできます。
*12 「O」はOUTPUT(出力)の略です。アルファベットの「I」と書かれている左側の再生ボタンをクリックしても右側の映像は再生されません。
*13 キーボードの「Home」キーや「End」キーでも同じことができます。
*14 あるいは、選択範囲を指定後、メニューバー「編集」→「削除」の順にクリックします。