
目次
| 説明 | |
| カット | 動画の不要なシーンを削除できる | 
| 画像の表示 | 静止画像を表示できる。大きさも調整可能 | 
| テキストの表示 | 文字(字幕)を表示できる。縁取り、影入れ、スタッフロールも可能 | 
| 切り替え効果 | 場面が転換するさいにエフェクトを適用できる | 
| 速度変更 | 動画の速度を変更できる。倍速や1/2倍速が可能 | 
| 特殊効果 | 画面にエフェクトを適用できる。モザイクも可能 | 
| スライドショー | 静止画像を読み込んでスライドショー動画にできる | 
| PinP | 画面の端に小さな画面を入れることができる。複数の画面を並べて表示可能 | 
| 音楽などの追加 | 動画にBGM、効果音、マイクの音を入れることができる | 
| マルチトラック | 音声ファイルを同じ場所に2個以上追加できる | 
| YMMとの連携 | ゆっくりMovieMakerと連携できる。「ゆっくり」の声や顔を入れることができる | 
 AviUtlの使い方を参照
AviUtlの使い方を参照
 ゲーム実況で使える無料・有料のおすすめ編集ソフトを参照
ゲーム実況で使える無料・有料のおすすめ編集ソフトを参照
 PowerDirectorの詳しい使い方(新サイト)
PowerDirectorの詳しい使い方(新サイト)


 「設定」→「拡張編集の設定」の順にクリックします。この操作をせずに、拡張編集できないという人がたまにいるので注意しましょう。
「設定」→「拡張編集の設定」の順にクリックします。この操作をせずに、拡張編集できないという人がたまにいるので注意しましょう。

 拡張編集の画面が表示されます。この編集画面が表示されない場合は、AviUtl拡張編集/こんなときはをご覧ください。
拡張編集の画面が表示されます。この編集画面が表示されない場合は、AviUtl拡張編集/こんなときはをご覧ください。

 動画ファイルを編集画面の「Layer 1」上にドラッグ&ドロップします。ミスしやすいところですが、動画をAviUtl本体にドラッグ&ドロップして開かないようにしましょう。
動画ファイルを編集画面の「Layer 1」上にドラッグ&ドロップします。ミスしやすいところですが、動画をAviUtl本体にドラッグ&ドロップして開かないようにしましょう。

 「新規プロジェクトファイルの作成」ウィンドウが表示されるので、「読み込むファイルに合わせる」にチェックが入っていることを確認して「OK」をクリックします(*1)。
「新規プロジェクトファイルの作成」ウィンドウが表示されるので、「読み込むファイルに合わせる」にチェックが入っていることを確認して「OK」をクリックします(*1)。

 動画をうまく読み込めず、映像が表示されていない場合は、以下のページをご覧ください。AviUtl本体で動画を読み込めるか、最初に確認します。
動画をうまく読み込めず、映像が表示されていない場合は、以下のページをご覧ください。AviUtl本体で動画を読み込めるか、最初に確認します。
 AviUtl拡張編集/こんなときはを参照
AviUtl拡張編集/こんなときはを参照
 動画を開くと、編集画面に青色と赤色の帯が表示されます。
動画を開くと、編集画面に青色と赤色の帯が表示されます。

 ゲーム実況で必要なPCスペックと、おすすめPCの選び方を参照
ゲーム実況で必要なPCスペックと、おすすめPCの選び方を参照







| 操作 | 説明 | 
| 「Layer」ボタンをクリック | そのレイヤー上にあるオブジェクトのON/OFFを切り替える | 
| オブジェクト上で右クリック | 分割、コピー&ペースト、削除などが可能 | 
| オブジェクトを左右にドラッグ | 同一レイヤー上でオブジェクトの位置を変更する | 
| オブジェクトを上下にドラッグ | 別のレイヤー上にオブジェクトを移動する | 
| オブジェクトの左右の端を横方向にドラッグ | オブジェクトの長さを変更する | 
| 「Ctrl」キーを押しながらオブジェクトをクリック | 複数のオブジェクトを選択する | 
| 「Ctrl」キーを押しながらオブジェクトのある範囲をドラッグ | 複数のオブジェクトを矩形選択する | 
| 「Ctrl」 キー+ 「Z」キー | 編集作業をもとに戻す。やり直し(リドゥ)はないので注意 | 


 をクリックするとオブジェクトの開始点に移動し、
をクリックするとオブジェクトの開始点に移動し、 をクリックすると終了点に移動します。
をクリックすると終了点に移動します。
 青色の帯または赤色の帯をクリック(または長押し)したときに、両方の帯の色が明るく変化することを確認します(*9)。ただし、個別にオブジェクトを編集したい場合は、この状態でなくともかまいません。
青色の帯または赤色の帯をクリック(または長押し)したときに、両方の帯の色が明るく変化することを確認します(*9)。ただし、個別にオブジェクトを編集したい場合は、この状態でなくともかまいません。

 カットを開始する位置(開始地点)に移動します。
カットを開始する位置(開始地点)に移動します。

 帯上で右クリックして「分割」を選択します(*10)。青色の帯と赤色の帯の両方がまとめて分割されます。青色の帯と赤色の帯で1回ずつ「S」キーを押すことでも同じことができます。
帯上で右クリックして「分割」を選択します(*10)。青色の帯と赤色の帯の両方がまとめて分割されます。青色の帯と赤色の帯で1回ずつ「S」キーを押すことでも同じことができます。

 カットを終了する位置(終了地点)に移動します。
カットを終了する位置(終了地点)に移動します。

 帯上で右クリックして「分割」を選択します。
帯上で右クリックして「分割」を選択します。

 帯上で右クリックして「削除」を選択します。青色の帯と赤色の帯の両方がまとめて削除されます。
帯上で右クリックして「削除」を選択します。青色の帯と赤色の帯の両方がまとめて削除されます。

 オブジェクトを前方(左側)に詰めます。詰めるというのは、オブジェクトを左側に「移動」するということです。オブジェクトの左端を伸ばして詰めるわけではありません。
オブジェクトを前方(左側)に詰めます。詰めるというのは、オブジェクトを左側に「移動」するということです。オブジェクトの左端を伸ばして詰めるわけではありません。

 映像・音声の最初のほうだけ、または最後のほうだけをカットしたいなら、オブジェクトの両端(開始点・終了点)をドラッグする方法もあります。
映像・音声の最初のほうだけ、または最後のほうだけをカットしたいなら、オブジェクトの両端(開始点・終了点)をドラッグする方法もあります。

 カット編集後は、オブジェクトの終了点とグレーの縦ラインとのあいだに空白ができています。この空白部分は、動画を再生したときに画面が黒色になります。したがって、空白部分を削除しなくてはいけません。
カット編集後は、オブジェクトの終了点とグレーの縦ラインとのあいだに空白ができています。この空白部分は、動画を再生したときに画面が黒色になります。したがって、空白部分を削除しなくてはいけません。

 そこで、レイヤー上のオブジェクトのないところで右クリックし、「範囲設定」→「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」を選択します。これで完成です。
そこで、レイヤー上のオブジェクトのないところで右クリックし、「範囲設定」→「最後のオブジェクト位置を最終フレーム」を選択します。これで完成です。

 なお、音声オブジェクトの設定ダイアログにある「動画ファイルと連携」をONにしたまま音声オブジェクトのみを分割すると、分割した地点以降は無音になります(*11)。
なお、音声オブジェクトの設定ダイアログにある「動画ファイルと連携」をONにしたまま音声オブジェクトのみを分割すると、分割した地点以降は無音になります(*11)。

 レイヤーに音声ファイルをドラッグ&ドロップします(*12)。
レイヤーに音声ファイルをドラッグ&ドロップします(*12)。

 または、レイヤー上で右クリック→「メディアオブジェクトの追加」→「音声ファイル」→「参照ファイル」で、音声をレイヤーに追加することもできます。
または、レイヤー上で右クリック→「メディアオブジェクトの追加」→「音声ファイル」→「参照ファイル」で、音声をレイヤーに追加することもできます。

 追加した音声オブジェクトを任意の位置に移動します。複数のオブジェクトをまとめて移動するさいは、後述するグループ化などを利用すると便利です。
追加した音声オブジェクトを任意の位置に移動します。複数のオブジェクトをまとめて移動するさいは、後述するグループ化などを利用すると便利です。

 音量調整は設定ダイアログで行います。目的のオブジェクトの設定ダイアログで、「音量」の左側にある数値を変更します。100が初期値で、100より大きい数値にすれば音量が大きくなり、100より小さい数値にすれば音量が小さくなります。
音量調整は設定ダイアログで行います。目的のオブジェクトの設定ダイアログで、「音量」の左側にある数値を変更します。100が初期値で、100より大きい数値にすれば音量が大きくなり、100より小さい数値にすれば音量が小さくなります。

 追加した音声のボリュームと、もとの動画の音声のボリュームのバランスを考えることが重要です。それぞれの設定ダイアログで音量を調整してください。
追加した音声のボリュームと、もとの動画の音声のボリュームのバランスを考えることが重要です。それぞれの設定ダイアログで音量を調整してください。
 音声をフェードイン/フェードアウトしたいときは、設定ダイアログの
音声をフェードイン/フェードアウトしたいときは、設定ダイアログの をクリックして「音量フェード」を選択します。
をクリックして「音量フェード」を選択します。

 レイヤー上で右クリックして「メディアオブジェクトの追加」にカーソルを合わせ、「テキスト」を選択します。
レイヤー上で右クリックして「メディアオブジェクトの追加」にカーソルを合わせ、「テキスト」を選択します。

 設定ダイアログのテキストボックスに文字を入力します。
設定ダイアログのテキストボックスに文字を入力します。

 画面上にテキストがどのように表示されているか確認するには、スクロールバーをテキストオブジェクト上に移動する必要があります。設定ダイアログの
画面上にテキストがどのように表示されているか確認するには、スクロールバーをテキストオブジェクト上に移動する必要があります。設定ダイアログの または
または をクリックすれば簡単に移動できます。
をクリックすれば簡単に移動できます。

 メインウィンドウ上のテキストをドラッグして、任意の場所に移動します。設定ダイアログのほうで「X」「Y」の座標を変更してもかまいません。テキストがボヤケて滲んで表示される場合は、AviUtl拡張編集/こんなときはをご覧ください。
メインウィンドウ上のテキストをドラッグして、任意の場所に移動します。設定ダイアログのほうで「X」「Y」の座標を変更してもかまいません。テキストがボヤケて滲んで表示される場合は、AviUtl拡張編集/こんなときはをご覧ください。

 テキストオブジェクトをドラッグして、テキストを表示したい位置に移動します。
テキストオブジェクトをドラッグして、テキストを表示したい位置に移動します。

 テキストの表示時間を変更するには、オブジェクトの両端をドラッグします。オブジェクトを短くすれば表示時間が短くなり、逆に長くすれば表示時間が長くなります。
テキストの表示時間を変更するには、オブジェクトの両端をドラッグします。オブジェクトを短くすれば表示時間が短くなり、逆に長くすれば表示時間が長くなります。

 設定ダイアログで、フォントの種類や色を変更できます。「標準文字」を「影付き文字」に変更すれば文字に影がつき、「縁取り文字」にすれば文字を縁取りします。
設定ダイアログで、フォントの種類や色を変更できます。「標準文字」を「影付き文字」に変更すれば文字に影がつき、「縁取り文字」にすれば文字を縁取りします。

 フォントサイズを変更するには、設定ダイアログで「サイズ」の値を変更します。100が初期値です。
フォントサイズを変更するには、設定ダイアログで「サイズ」の値を変更します。100が初期値です。

 「Layer」上で右クリックして「座標のリンク」を選択すると、同じレイヤー上に複数のテキストオブジェクトがある場合、画面上のテキストの座標位置をつねに一致させることができます(*13)。
「Layer」上で右クリックして「座標のリンク」を選択すると、同じレイヤー上に複数のテキストオブジェクトがある場合、画面上のテキストの座標位置をつねに一致させることができます(*13)。

 画面左端から最初の文字までの距離と、画面右端から最後の文字までの距離を同じにしたい場合は、「X」を0にして「中央揃え」のいずれかを選択します(*14)。
画面左端から最初の文字までの距離と、画面右端から最後の文字までの距離を同じにしたい場合は、「X」を0にして「中央揃え」のいずれかを選択します(*14)。

 次回以降、文字を同じ設定で表示したい場合は、AviUtl拡張編集(3)をご覧ください。
次回以降、文字を同じ設定で表示したい場合は、AviUtl拡張編集(3)をご覧ください。
 レイヤーに画像ファイルをドラッグ&ドロップします。
レイヤーに画像ファイルをドラッグ&ドロップします。

 または、レイヤー上で右クリックして「メディアオブジェクトの追加」→「画像ファイル」→「参照ファイル」で、画像ファイルを選択することによってレイヤーに画像を追加できます。
または、レイヤー上で右クリックして「メディアオブジェクトの追加」→「画像ファイル」→「参照ファイル」で、画像ファイルを選択することによってレイヤーに画像を追加できます。

 画面上に画像がどのように表示されているか確認するには、スクロールバーを画像オブジェクト上に移動する必要があります。 設定ダイアログの
画面上に画像がどのように表示されているか確認するには、スクロールバーを画像オブジェクト上に移動する必要があります。 設定ダイアログの または
または をクリックすれば簡単に移動できます。
をクリックすれば簡単に移動できます。

 画像の大きさは、設定ダイアログで「拡大率」を調整することで変更できます。100が初期値です。
画像の大きさは、設定ダイアログで「拡大率」を調整することで変更できます。100が初期値です。

 メインウィンドウで画像をドラッグすることで、任意の箇所に画像を表示できます。画像が移動(スクロール)する動画にしたい場合の方法については、後述します。
メインウィンドウで画像をドラッグすることで、任意の箇所に画像を表示できます。画像が移動(スクロール)する動画にしたい場合の方法については、後述します。

 下位にあるレイヤーの画像のほうが、上位にあるレイヤーの画像よりも手前に表示されます。オブジェクトは、ドラッグすることでほかのレイヤーに移動できます。
下位にあるレイヤーの画像のほうが、上位にあるレイヤーの画像よりも手前に表示されます。オブジェクトは、ドラッグすることでほかのレイヤーに移動できます。

 画像オブジェクトの長さを調整して、画像の表示時間を変更します。オブジェクトを短くすれば表示時間が短くなり、逆に長くすれば表示時間が長くなります。
画像オブジェクトの長さを調整して、画像の表示時間を変更します。オブジェクトを短くすれば表示時間が短くなり、逆に長くすれば表示時間が長くなります。

 画像がボヤけて滲んで表示される場合は、AviUtl拡張編集/こんなときはをご覧ください。
画像がボヤけて滲んで表示される場合は、AviUtl拡張編集/こんなときはをご覧ください。
 をクリックして、「フェード」を選択する方法でしょう。この方法でフェードをかけることによって、オブジェクトの最初のほうがフェードインし、最後のほうがフェードアウトします。
をクリックして、「フェード」を選択する方法でしょう。この方法でフェードをかけることによって、オブジェクトの最初のほうがフェードインし、最後のほうがフェードアウトします。

 複数のオブジェクトをレイヤーに配置します。あるいは、オブジェクトの不要な部分をカットした状態でもかまいません。
複数のオブジェクトをレイヤーに配置します。あるいは、オブジェクトの不要な部分をカットした状態でもかまいません。

 レイヤー上(例 : Layer 4)で右クリックして、「フィルタオブジェクトの追加」にカーソルを合わせ、「シーンチェンジ」を選択します。
レイヤー上(例 : Layer 4)で右クリックして、「フィルタオブジェクトの追加」にカーソルを合わせ、「シーンチェンジ」を選択します。

 設定ダイアログで任意のエフェクトを選択します。
設定ダイアログで任意のエフェクトを選択します。

 シーンチェンジのオブジェクトの位置を調整し、必要に応じて長さも変えます。
シーンチェンジのオブジェクトの位置を調整し、必要に応じて長さも変えます。

 シーンチェンジに限りませんが、フィルタオブジェクトはエフェクトをかけたいオブジェクトの下位のレイヤーに配置してください。オブジェクトは、ドラッグすることでほかのレイヤーに移動できます。
シーンチェンジに限りませんが、フィルタオブジェクトはエフェクトをかけたいオブジェクトの下位のレイヤーに配置してください。オブジェクトは、ドラッグすることでほかのレイヤーに移動できます。

*1 「読み込むファイルに合わせる」のチェックを外している場合、画面の一部が欠けたり、映像の周りに黒帯がつくことがあります。
*2 画像サイズをまちがえた場合、画面の一部が欠ける、画面の周りに黒帯がつくということがあるので注意してください。
*3 再生ウィンドウが表示されない場合は、「ファイル」→「環境設定」→「システム」→「再生ウィンドウの動画再生をメインウィンドウに表示する」をOFFにしてAviUtlを再起動します。
*4 具体的には、再生ウィンドウで動画を再生し、編集したい地点になったら一時停止ボタンをクリックし、右クリックして「再生フレームへ移動」を選択します。すると、再生ウィンドウで表示している箇所に瞬時に移動できます。ショートカットキーは「Enter」キーです。この操作が煩わしい場合は、タイムライン上の空白部分で右クリックして「環境設定」を選択し、「再生ウィンドウで再生した時にカーソルを連動」をONにしておきましょう。
*5 もっと細かく移動したいときは、キーボードの方向キーを使用すれば1フレームずつ移動できます。また、メインウィンドウ上でマウスホイールをスクロールすることでも同じことが可能です。編集画面上ではマウスホイールを使っての移動はできません。
*6 タイムラインの拡大・縮小は、編集画面上で「Ctrl」キーを押しながらマウスホイールをスクロールすることでも可能です。なお、「Alt」キーを押しながらマウスホイールをスクロールすると、タイムラインが縦方向にスクロールします。
*7 たとえば、画像の拡大、テキスト(字幕)の入力、エフェクトの種類、音量の調整など、オブジェクトのありとあらゆる設定を設定ダイアログで行います。
*8 たとえば、動画ファイルをレイヤー上に配置している場合に「Tab」キーを押すと、設定ダイアログが動画(映像)と音声で交互に切り替わっているのがわかるでしょう。「Shift」キーを押しながら「Tab」キーを押すと、設定ダイアログを逆方向に切り替えます。
*9 これは、たとえば青色の帯を分割したら赤色の帯もいっしょに分割されるというように、複数のオブジェクトをまとめて編集できる状態であることを意味しています。もし片方の帯しか明るくならなかったときは、「Ctrl」キーを押しながら青色の帯と赤色の帯をそれぞれクリックします。そして、同キーを押したまま右クリックして「グループ化」を選択してください。
*10 任意の箇所でうまく分割できなかったときは、「Ctrl」キー + 「Z」キーを押して作業を再度やり直すか、または分割地点を任意の箇所までドラッグしてください。
*11 あくまでも音声オブジェクトのみを分割したいのであれば、「動画ファイルと連携」はOFFにしておく必要があります。他方、動画とその音声を同じ地点で分割したい場合は、「動画ファイルと連携」はONのままでかまいません。
*12 もし「動画ファイルの読み込みに失敗しました 対応していないフォーマットの可能性があります」と表示された場合は、その音声ファイルは読み込むことができないということです。
*13 たとえば、動画開始5秒時点に字幕を1個、10秒時点に字幕を1個表示していて、かつ座標をリンクしていない状態だったとします。そして、あとになって字幕の位置をまとめて少し画面下に変更したくなったとしましょう。このとき、ひとつめの字幕の位置を変更したとしても、ふたつめの字幕の位置は変わりませんから、ふたつめの字幕の位置も別途手動で変更しなくてはいけません。しかし、これではめんどうです。そこで座標のリンクを使用するわけです。ふたつの字幕の座標をリンクしておけば、ひとつめの字幕の位置を変更した時点でふたつめの字幕の位置も自動的に変更されます。したがって、作業の手間が省けるというわけです。
*14 ちょっとわかりにくいかもしれませんが、「画面左端から最初の文字までの距離と、画面右端から最後の文字までの距離を同じにしたい場合」というのは、つまり文字数に関係なくつねに画面中央にテキストを表示したい場合のことです。1文字でも画面中央にテキストが表示され、5文字でも画面中央にテキストが表示されます。実際にやってみるとわかります。