新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
右メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
VIPで初心者がゲーム実況するには@ Wiki
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
AVT-C875
>
過去のコメント
当サイトについて
新サイトについて
★
は重要な記事
実況動画
はじめに
必要な機材・やり方
★
録画・撮影方法
編集のやり方
投稿のやり方
ゲーム配信
はじめに
各サイトごと、やり方
★
配信ソフトの使い方
OBSの使い方・設定
★
XSplitの使い方
N Airの使い方
N Air使用上のポイント
RECentralで配信する方法
Elgatoで配信する方法
配信サイト6個比較
必要なもの
ハウツー(棒読みも)
キャプチャーボード
はじめに
キャプボとは
★
選び方
★
各製品の使い方・レビュー
★
お薦めまとめ
RECentral+キャプボ
OBS+キャプボ
アマレコTV+キャプボ
パススルー
HDCP
ハウツー・知識まとめ
故障かなと思ったら
★
マイク・オーディオ
マイク全般
実況用PCマイク
マイクの選び方
USBマイク
マイクアンプ
オーディオインターフェイス
ステミキ・USBオーディオ
Windowsのサウンド設定
Audacityの使い方
こんなときは
ゲーム機別・スマホ
ゲーム機
スマホ
PC・機材
実況で必要なスペック、推奨PC
★
PCスペックの調べ方
ゲームレコーダー
Webカメラ
/
C920
その他
ゲーム実況と著作権
特別編キャプボ
リンク集
ボツ記事
最新情報はTwitterで
取得中です。
Top
>
AVT-C875
>
過去のコメント
/ 2022年03月17日 (木) 14時15分13秒
◆質問時に書いてほしいこと
説明
OS・アプリ・周辺機器
どのような環境なのか、なにを使用しているのか
具体的な状況
なにをしたのか、どう設定したのか、どうしたいのか
◆質問時に避けたい表現
説明
エラーが出ました
どのようなエラーが出たのか正確に書く
解説のとおりにやりました
なにをやったのか、念のため書く
いろいろやりました
なにをやったのか具体的に書く
それはもうやりました
自分がやったことは最初に書く
※URLを含むコメントを投稿したい場合は、「http」ではなく、「ttp」と記述していただくようお願いいたします。スパム対策で「http」を含むコメントは投稿できないようにしています。
※コメントの投稿に失敗する場合があります。そこで、
念のためコメントをコピーしてから投稿することをお勧めします
。やり方は、Ctrl + Aを押したあとCtrl + Cを押します。投稿に失敗した場合は、Ctrl + Vでコメントを貼り付けて再度投稿してください。
2021年
名前:
コメント:
録画ファイルのゲーム音量がでかすぎて、マイク音量MAXでも声が小さいんだけど、録画ファイルのゲーム音量小さくする方法教えくださいな
-- 名無しさん (2022-03-17 14:15:13)
後やるとしたら、レックセントラル録画モードでレビュー画面出して、OBSでそちらをウィンドキャプチャーする方法ですね
ただこの方法だとゲーム音は入りません
OBSだけじゃなくて、他の配信ソフトも軒並み取り込もうとするとダメになります
おそらく、Averストリームエンジンソフトの問題かと思いますね。 -- 名無しさん (2021-12-18 16:54:18)
まったく同じ問題ですが、諦めるしかないようです
RECセントラルの機能を使って配信しようにもそちらもログイン機能がブロックされています
もし、どうしてもという事でしたらセキュリティ上の問題があるかもしれませんが、OSのバージョンを古いのに戻してみてはいかがでしょうか。
2021年3月とかの更新バージョンに戻せばおそらく使えるはずです。
今後アップデートできなくなるので、脆弱性が見つかった場合危ないかもしれませんが
-- 名無しさん (2021-12-18 16:51:30)
↓PCはWindows10です -- たすけてください (2021-10-18 10:42:13)
↓電源はPCのUSBポートから給電してます -- 名無しさん (2021-10-18 10:10:54)
PCの画面を単体録画しようとすると赤青点滅が出て録画できません。
Switchは正常に単体録画できるのでSDカードの問題ではなさそうです。
また、パススルー先のモニターにはPCの画面が映っているのでケーブルの問題でも無さそうです。
ドライバのバージョンは最新にしています。
RECentralでHDCPの検出の設定をオンオフ両方試しましたが、両方とも赤青点滅でした。
単体録画ではなくPC録画モードでは正常に録画できました。 -- もう「赤青」は見たくないなう (2021-10-18 10:06:52)
まったく同じ現象です -- 名無しさん (2021-10-09 21:26:50)
OBSで2021年の5月ぐらいまでは問題なく利用できていたのですが
今は動画がカクカクとなって止まってします。
Windows10のアップデートのせいかもしれません。同じ現象の方いますか? -- hata (2021-08-06 07:15:13)
2020年
デバイスは使用中です。
競合するアプリケーションを終了してくださいって表示がでて録画ができません
どうすればいいですか? -- sz (2020-10-26 16:14:09)
>むかいさん
ありがとうございます。
加筆しました。
ttps://w.atwiki.jp/live2ch/pages/387.html#id_376c3316
ttps://w.atwiki.jp/live2ch/pages/208.html#id_c3a068e5 -- 管理人
解決済みなのですが、C875で起こった不具合?について共有します。
【現象】
C875を使用し、ニンテンドースイッチの画面をパソコンのOBSで表示しようとしたところ
画面が映らず、パススルー出力でゲーム用モニターの方では入力がONしたりNO SIGNALになったりした。
【原因】
C875本体のつまみ?のような切り替えスイッチがあり、パソコン側へ入力するか、SDへ入力するかのスイッチでした。
そのつまみがパソコン側になっていなかったため、このような現象が起こったようです。
もしよければ、「画面が映らないときは」の欄に追加していただけると幸いです。 -- むかい (2020-02-22 15:29:52)
C875をパススルー出力しOBSで配信しています。
たまに配信の方のゲーム音がガビガビというかバキバキになってしまい、直し方がわかりません。
音声のみをキャプチャにしています。ゲーム用のモニターにつないだヘッドホンから聞こえる音声は普通です。 -- 名無しさん (2020-02-06 18:08:05)
2019年
使ってるキャプチャーボードがもお古くてAVT-C875なのですが突然時計回りに青点滅してて
調べると認識していないって書いてあったのですが機械音痴すぎてどうすればいいのかわかりません。
専用ソフトを再インストールし直そうとするとインストール途中でエラーが出てインストるできませんって出てきます。
デバイスも見つからない状態になってます。どうすればいいですか?
-- Azuki (2019-12-27 01:51:02)
↓OBSはStream Engine、XSplitはC875です。
C875:Stream Engineを入れなくても表示される
Stream Engine:Stream Engineを入れて初めて表示される
ttps://w.atwiki.jp/live2ch/pages/387.html#id_7ca1c7e3 -- 名無しさん (2019-12-19 19:47:02)
OBSの場合、映像キャプチャデバイスで指定するのはC875かStream Engineのどちらでしょうか?
両方表示されているようなのですが -- 名無しさん (2019-12-19 00:18:23)
↓なるほど。そういう風に使っているんですね。
で、TVとc878もHDMIで繋いでパススルーしているわけですね。
HDMIがおかしくなって上手く映像を入力出来ていないと思うので、
私がパンダさんの状況なら最初から全部やり直すと思います。
TVが4KならPC側で解像度を1920×1080に変更して、
PCとPCモニターのDVIも取っ払って
フルHDのシングルモニター環境に戻します。
switchも任天堂公式にある改善方法を一から全部試します。
acアダプターもHDMIも全部外して最初からです。
動画に出てくるテレビ云々の部分はc878に置き換えて考えます。
switchの解像度も480pから全部試して、swich再起動、
TVとの電源連携オフもやります。
ttps://www.nintendo.co.jp/support/switch/playmode/index.html#how_to_improve -- 名無しさん (2019-09-25 18:53:03)
>テレビをPCモニター代わりに使っている状態です?
TVとPCモニタの2台でデュアルモニタ状態です。複製ではなく拡張型の。で、PCモニタのほうのHDMI入力端子がどうも壊れているようでケーブルを差しても認識しないので、PCモードではTVにHDMIを繋ぎ、PCモニタにrecentralを表示させていました。 -- パンダ (2019-09-24 18:23:35)
↓switchとc878をHDMIで繋いでいて単体録画モードでも
映らなかったんですよね?
ならばpcとモニターを繋いでいるDVIは無関係です。
ちなみにテレビをPCモニター代わりに使っている状態です? -- 名無しさん (2019-09-23 20:05:28)
>HDMI入力が怪しいです。
これはキャプボの入力端子が怪しいということですか? DVIは関係なく? -- パンダ (2019-09-23 10:05:51)
TVのHDMI差込口1とキャプボの「out」を繋ぎ、switchのHDMIとキャプボの「in」を繋ぎ、デスクトップPCとキャプボをUSB2.0で繋ぎ、TVを入力1に切り替えました(同テレビはPCのモニターにもなっている)。キャプボのランプは青色に点灯しています。でも、やはり画面には何も映りません。単体録画はするつもりがなかったのでmicroSDカードは持ってませんが、microSDカードを差していないと画面が映らないなんてことはないと思うのですが・・・。 -- パンダ (2019-09-22 17:32:50)
↓HDMI入力については確かに怪しいかもしれませんね。
試しにC878を単体録画モードで動作させてみて、
switchの画面が映らないならHDMI入力が怪しいです。
もし単体録画モードでは映るのにPCでは映らないということなら、
PC絡みで何かありそうです。
Windows10の方で「アプリがカメラにアクセスできるようにする」を
オンにして改善されないでしょうか。
ttps://www.avermedia.co.jp/news/news_20180518.html -- 名無しさん (2019-09-21 20:52:30)
また追記です。
RECentralはC878を認識しています。にもかかわらず、「No signal」となっています。これはHDMIに問題があるということなのかなと推測していますが、HDMIケーブルは壊れていませんので、C878のHDMI入力端子が壊れているのかなと思うのですが、どうでしょうか? -- パンダ (2019-09-21 10:55:02)
追記です。
⑤PCモードです
⑥C878は青いランプが点灯しています
⑦switchのテレビ出力設定は1080p
※テレビとPCモニタの解像度はよく分からないので触っていません。
気になること
●PCモニタとPCはHDMIではなくDVI?で繋いでいます。HDMIの端子自体はあるのですが、壊れているのかケーブルを差しても認識しないので、仕方なくDVIを使っているという状況です。 -- パンダ (2019-09-21 10:39:24)
windows7 64bit
AVT-C878(plusではない)
RECentral3
症状
RECentralで「no signal」「入力信号がありません」となりゲーム画面が映らない
①C878ドライバの更新はできてます
②HDMIケーブルに不具合はありません(switchのTVモードで使えているので)
③INとOUTは間違ってません
④RECentralはC878を認識しています
非常に困っています。助けてください。 -- パンダ (2019-09-21 10:34:49)
avt-c875のusbドライバーの更新のフォルダが見つからなくてできません
どうすればいいか教えてください
できればそのファイルのあるurlを教えてください
Windows10です -- 名無しさん (2019-08-26 17:18:14)
↓違うかもしれませんが、Macだとそれは多分仕様じゃないでしょうか。
OBSで映像キャプチャデバイスからavt-c875を選択するには
Stream Engineを入れないといけないんですが、Windows版しかなくて
Mac版がありません。
なのでMacだとavt-c875が選択できないんじゃないかと。
一応対処法としてはOBSのウィンドウキャプチャでrecentralの
画面を取り込むのが良いと思います。 -- 名無しさん (2019-08-01 21:30:59)
Nintendo Switchでゲーム実況するために、Avermedia AVT-C875を購入したのですが、macのobsが認識してくれません。ソースから映像キャプチャーデバイスに行き、デバイスを選択しようとしてもキャプチャーボードが出てこないです。 -- まっつん (2019-08-01 20:59:04)
ps2録画用として買いましたが、最悪でした。画質はドット絵みたくなりますし、音に関しては音ズレがかなり酷いです。毎回30秒ぐらい音がずれてます。 -- 匿名 (2019-07-27 14:22:12)
↓ゲームキューブにデジタルAV出力ポートがあるなら
ゲームキューブ用のコンポーネントAVケーブルでAVT-C875と
接続できます。
しかし、デジタルAV出力ポートがない型番のゲームキューブだと
AVT-C875とつなげられません。
また、現在ゲームキューブ用のコンポーネントAVケーブルは
入手困難です。
なので、個人的にはGV-USB2を買ってゲームキューブを
黄・白・赤のケーブルでつなげるのが良いと思います。
Wiiを持っているならそちらでゲームキューブのゲームを
起動するという方法もありますが、これもやはりコンポーネント
AVケーブルの入手が厳しいかもしれません。
パススルー出力については、普通にHDMIでつなげるだけで
大丈夫です。 -- 名無しさん (2019-04-05 02:43:26)
avermedia avt-c875 を使っているものです。
ゲームキューブのプレイ画面をパススルー出力を使って録画したいのですが、方法があれば教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。 -- 桜 (2019-04-04 10:43:03)
修正ありがとうございます。 -- すたいる (2019-01-21 22:44:19)
>すたいるさん
ありがとうございます。修正しました。
去年Stream EngineのVer 1.3.0.17の情報をAVT-C875の記事に加筆するさい、
アマレコTVの64bitうんぬんの記述を直すのに気を取られて、
OBSのほうを修正し忘れていました…。 -- 管理人
AVT-C875の部分に関して
OBSで使用する場合「32bit版のOBS Studioを起動」と記載していますが64bit対応の『Stream Engine』がリリースされたようです。
情報として。
ttps://www.avermedia.co.jp/product_swap/avt-c875_download.html
【バージョン情報】
Stream Engine(Windows版):Ver 1.3.0.17(64 & 32ビット版)(Beta版)
【主なアップデート内容】
1. (Stream Engine)64ビット製のサードパーティソフトウェアに対応 -- すたいる (2019-01-19 23:34:15)
2018年
レックです。
管理様、ご回答者様、お世話になります。
数日間試してみました。 なぜか、何もしないのに、1日放置したら、
RECentralがまた、起動して開けるようになりました。
ありがとうございました。
原因不明で不気味なので、アバーメディア様に一度症状をご報告しようと思います。
また、何かありましたら、助けてください。
私素人ですので、なんとも言えませんが、PS3やパソコン、
レコーダーをHDMIケーブルで接続して青ランプ付きますよね。
そこで、一瞬、画面を同期させるとタイムラグが生じます。
そこの接続時には最低5秒以上待ってから、RECentralを起動しないと
今回のような状態になるのかもしれません。
それか、やはり、AVT-C875の劣化かもしれません。
また、宜しくお願いいたします。 -- レック (2018-10-25 13:39:35)
↓エラーの原因はわかりませんが、RECentralを再インストールしても
症状は変わりませんか?
一応先日の10月17日にRECentralとドライバーの新しいバージョンが出ています。
ttps://www.avermedia.co.jp/product_swap/avt-c875_download.html
あとどうしてもRECentralが起動しないようであれば
アマレコなりOBSなり使う試してみてください。
Stream Engineを入れる必要がありますが。
単体録画モードでやってみるのも良いかもしれません。 -- 名無しさん (2018-10-21 11:19:14)
お世話になります。
AVT-C875 ●不具合の原因についておしえてください。
windows10 ノートPCと AVT-C875
使用から10カ月くらいです。
HDMIケーブルでPS3や●DVDレコーダーなどを接続して使用
デスクトップ画面のREC CENTRALをクリックして
起動すると●赤と青のランプが交互に点滅してエラーになります。
原因は何が考えられますか。
今までPC再起動などで何とか正常に戻りましたが、
もうREC CENTRALが正常に起動しません。●クリックしても起動せずに
勝手に画面が閉じてしまいます。
AVT-C875 の故障でしょうか。他の機器で試したので、少なくとも
HDMIケーブルが原因ではありません。
AVT-C875の故障かどうか含め、どうか、宜しくお願いいたします。
-- レック (2018-10-20 05:36:54)
↓KG251Qということはスピーカー内蔵のモニターですね。
経験上、パススルーで何か問題が出た時はモニターか
HDMIケーブルどっちかが原因になっていることが多いです。
キャプボの不良が原因で音が出なかったことはまだないです。
駄目押しで、ゲーム機とAVT-C875をつないでいるHDMIケーブルと、
AVT-C875とモニターをつないでいるHDMIケーブルを
そっくり入れ替えて、音がモニターから出るか
もう一回確認してみてください。
それと念には念を入れてスピーカーの音量が0になっていないか
確認してください。 -- 名無しさん (2018-08-15 14:36:49)
KG251Qだと思います。。。
キャプボの不良とかでしょうか? -- 名無しさん (2018-08-14 15:45:22)
↓うーん、そうですか。
ちなみにモニターの型番はわかりますか? -- 名無しさん (2018-08-14 01:26:04)
別のモニターを使う以外試しましたが 映像のみ出力されます。。。
-- 名無しさん (2018-08-13 15:13:42)
>名無しさん (2018-08-11 22:28:51)
発言内容からすると、なつぽんさんでしょうか?
質問と回答と名前が一致しないので…。
純正のソフトの↓の7番の所のオーディオソースの選択で
HDMIをきちんと選択できていますか?
ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/387.html#id_9ff90371
その上でスマホにイヤホンをつなげている場合は外し、
マナーモードも解除すれば音は出るはずです。 -- 名無しさん (2018-08-12 15:01:55)
>名無しさん (2018-08-11 19:46:39)
確認ですが、そのモニターはスピーカーは内蔵されていますか?
モニターのヘッドホン端子にイヤホンを挿しても音は聞こえませんか?
試していただきたいこと↓
・モニターの別のHDMI端子とAVT-C875をつなぐ
・モニターにHDMI入力の音声設定あるなら変更してみる
・別のモニターがあるならそれも使ってみる
・他のHDMIケーブルを使う
・PCを再起動
・ドライバの再インストール -- 名無しさん (2018-08-12 14:56:21)
付属の純正のものです
マイクは入れてません -- 名無しさん (2018-08-11 22:28:51)
キャプチャーはしっかりできPCの画面には音も映像も出ています。
しかし、パススルーには映像は出力されましたが音は出力されませんでした。
キャプチャーボードのAUDIO OUTにスピーカーを指すことで対策をしていますが
パススルー先のモニターでのスピーカーで音を聞きたいのですがどうすればいいでしょう -- 名無しさん (2018-08-11 19:46:39)
↓どんなソフトで音を出そうとしていますか?
付属の純正のもの、アマレコ、OBSなどあります。
また、マイク音についてはWindowsのサウンド設定の所で
緑色のレベルメーターが上下に振れているか教えてください。
↓レベルメーターについて
ttps://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/148.html#id_00b12226 -- 名無しさん (2018-08-08 17:33:34)
スマホゲームの録画をしたいのですが、ゲーム音とマイク音が入りません。(映像は写ってます)少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。 -- なつぽん (2018-08-07 14:55:13)
迅速に対応していただきありがとうございます。 -- すたいる (2018-06-09 03:31:19)
>すたいるさん
ご指摘ありがとうございました。
修正しました。 -- 管理人 (2018-06-08)
記事内にある脚注(17)で記載されている32bit版の位置が間違えています。(64bitになっている)
正しくは「C:\Program Files (x86)\obs-studio\bin\32bit」です。
修正よろしくお願いします。
*17 32bit版のOBS Studioは、初期設定では「C:\Program Files (x86)\obs-studio\bin\64bit」にインストールされています。
-- すたいる (2018-06-08 02:51:59)
AVT-C875を使用して現在のPCでPC画面を録画しようとしても[現在のPCがプレビューに対応しておりませんホットキーやトレイアイコンを利用しコマンドをお実行下さい]と出て録画出来ません。中級者向けの設定から見ると、画面は写ってるので接続と解像度は問題ないはずです。どなたかわかりませんか?Win10です -- ななし (2018-01-20 01:04:41)
↓RECentral側の不具合ではないという前提で言うとすれば、
あと確認すべきはChromeやDiscordになります。
閉じるかアンインストールしてどうなるか。
どちらのソフトもインストールしていない場合は、
タスクマネージャーのプロセスタブを開いて、
関係がありそうなソフトを終了させていきます。
また、12月中は使えていたということなので、
Windows 7でシステムの復元をして以前の状態に戻すことで
解決するはずです。 -- 名無しさん (2018-01-08 20:22:51)
↓【追記】
使用機器はwindows7で、録画したいゲーム機はSwitchとWiiU、iphoneです。
状況は先ほど言ったとおり、ほかのデバイスが使用していますとでて、動かなくなります。
-- 名無しさん (2018-01-08 14:47:30)
AVT-C875を使用しているのですが、RecCentaralを起動して、1280×720とゲーム機
に設定して録画を始めようとすると、ほかのデバイスを使用していますとでて、その
ウィンドウを消すとRecCentaralが完全停止(画面が白くなって動かなくなり、けせなくなる)
してしまいます。
ソフト、ドライバーのアンインストール、最新版の再インストール、スカイプ等の映像を
使用するソフトの起動をすべて消して、PCの再起動もしましたが意味ありませんでした。
公式のニュースっ情報を見てみると、AVT-C878とGC550とC988が2017年8月に同じ症状があり
対策されたのを配布していましたが、AVT-C875では対策ソフトの配布がありませんでした。
どうすれば直せますか?
12月中は使えてました。12月から今日まででインストールしたソフトは、アマレコTVだけです。 -- 名無しさん (2018-01-08 14:39:08)
2017年
↓(回答続き)
「入力出力の両方が無ければ」という部分はちょっと
意味がわかりませんでした。
パススルー出力のことをおっしゃっているのであれば、
パススルー出力していなくても赤青で点滅することは
ありません。
ただ、パススルー出力していないとPSPの画面を
操作することはできないです。
PSPを録画する時はディスプレイボタンを長押しして
画面をAVT-C875に出力しますが、そうするとPSPの液晶の方は
真っ暗な画面になるからです。
パススルー出力していないと、まともにPSPの操作ができないです。 -- 名無しさん (2017-07-16 13:34:27)
↓その場合、
・PSPとAVT-C875の接続がきちんとできているか、
・SDメモリーカードがきちんとAVT-C875に刺さっているか、
・使用しているSDメモリーカードがSDHC Class10か、
・SDメモリーカードにロックがかかっていないか、容量は充分か、
・PSP本体のディスプレイボタンを長押しして、テレビにPSPの
画面が映った状態になっているか、
確認してください。
それでも直らない場合は、いったんAVT-C875の方で
PC録画モードに切り替えた後、再度単体録画モードに
切り替えて録画ボタンを押します。
(続く) -- 名無しさん (2017-07-16 13:34:13)
質問失礼します
PSP2000をPSP2000/3000用のコンポーネントで
AV入力に接続し
単体録画ボタンを押しても赤と青で点滅し
録画が開始されないのですが
入力出力の両方が無ければ
単体録画できないのでしょうか? -- 名無しさん (2017-07-15 15:24:21)
↓HDMIケーブルを変更したとのことですが、
AVT-C875とモニターをつないでいるHDMIケーブルは交換されましたか?
もし既に試されているのあれば、モニターの別のHDMI入力に
AVT-C875をつなげてどうなるかですね。
他にモニターなりテレビなりがもう1台ある場合は、
念のためそちらの方にもつないでどうなるかやってみてください。
それでもモニターの映像が途切れるようであれば、
AVT-C875のHDMI出力の故障も考えられます。 -- 名無しさん (2017-06-03 15:44:12)
AVT-C875を使っているのですが・・・
win10、AVer-Mediaを利用して、スイッチ及びPS4の録画をしています。
使いはじめて約半年、これまでは全く問題なく使用出来ていたのですが
数週間前からパススルー先のモニターが頻繁にブラックアウトするようになりました。
試しにAVT-C875を介さずスイッチ→モニターに直接繋いでみたところ
ブラックアウトしなくなったので、原因はAVT-C875にあると思います。
また、モニターがブラックアウトしている間でも、PCのAVer-Mediaには普通にゲーム画面が表示されているので
少なくともPCにはちゃんと映像が届いているようでした。
HDMIケーブルの変更、USBケーブルの変更、AVer-Mediaの再インストール、省エネモードの解除を
試してみたのですが、改善する様子がありません。
何か他の解決策はありますでしょうか? -- 名無しさん (2017-06-03 01:31:31)
2016年
AVT-C875を使用してゲームの動画を撮っています。
【OS】win10
【アプリ】AVer-Media
【周辺機器】Sound BLASTER/WiiU/AVT-C875
通話時Sound BLASTERを使用していて、通話相手にはマイク音量も問題ないといわれるのですが、
もともと付属しているソフトを使用して通話音込みでゲームの動画を撮ると
自分の声だけ異常に小さくなってしまいます。
付属ソフトの方でマイクの音量調節はしていて、windowsの方でも音量はMAXになっています。
解決方法がわかる方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。 -- 名無しさん (2016-12-15 02:22:34)
↓念のため確認ですが、Stream Engineの方で
「Stream Engineを有効にする」のチェックは入っていますよね。
そうであれば以下の点を確認してください。
・OBS 64bit版を使用しているなら32bit版に変更する
・Chrome、Skypeを起動しているなら閉じる
・管理者権限を持つアカウントでログインする -- 名無しさん (2016-09-27 20:21:59)
[周辺機器]
AVT-C875 PS4/HDMI
[録画ソフト]
Open Broadcaster Software(OBS)
[具体的な状況]
ソース→ビデオデバイス→デバイス
この時のデバイスの欄にLGP Stream Engineと表示されずに困っています。
Stream Engine側の外部デバイスの設定もしてあります。
何か解決策はありますでしょうか?
-- 名無しさん (2016-09-26 23:19:05)
↓PCがあるなら一手間かければできます。
たとえばですが、単体録画モードで録画すると動画形式がTSになるので、
これをPCでiPhone用にMP4に変換して、iPhoneに移動(転送)するなど。
PCなしの場合は、できないはずです。
そもそもiPhoneにはSDメモリーカードを
直接挿せないのでiPhone用SDカードリーダーが必要というのと、
TSファイルを再生できないという理由で。
この辺のことはもっと詳しい人がいるかもしれません。 -- 名無しさん (2016-09-04 19:00:32)
本体で録画したあと録画した動画をiPhoneに移すことはできますか?
-- arisan (2016-09-04 14:16:14)
【OS】
Win7
【アプリ・周辺機器】
1.AVT-C875/WiiU/HDMI接続
2.AVT-C875/PS4/HDMI接続
【具体的な状況】
1.WiiU→C-875→PC&テレビと接続するとテレビ・PC共に表示されるのですが
WiiU→C-875→PC&モニターと接続するとどちらにも映らなくなります
これをPCだけにするとPCには表示されるのですが、ラグでプレイできません
モニターも今まで3台試してきましたが、どれもほぼ同じ・・・
原因は何でしょうか?
2.PS4をテレビとPCに同時出力していると、途中でソフトが強制終了し、
再度起動するとフリーズします
この2点を解決するためにドライバの再インストールなども試みましたが、
全く改善されませんでした
お知恵をお貸し頂けませんでしょうか? -- 名無しさん (2016-08-24 13:45:00)
↓そんな仕様があるとは知りませんでした、ありがとうございます
何か対処法ないかなあ -- 名無しさん (2016-08-23 18:10:43)
↓だとすると、そのPS2のタイトルが480iで出力されているのが原因です(ほとんどのPS2作品が該当)。
480i出力だとRECentralでは最大30fpsの選択肢しか表示されません。
これに対し、480p出力であれば60fpsが選択肢として表示されます。 -- 名無しさん (2016-08-22 21:57:48)
↓録画した途端に強制的に30fpsにされてしまいます
ps3や4は問題なく60fpsになるのですが -- 名無しさん (2016-08-22 18:26:34)
↓60fpsに対応したPS2のタイトルであれば、
PS2の出力をY Cb/Pb Cr/Pr、
AVT-C875の設定で解像度を720x480、
フレームレートを60fpsにすれば大丈夫です。 -- 名無しさん (2016-08-22 00:22:36)
もしかしてPS2では60fpsでキャプチャできない? -- 名無しさん (2016-08-21 13:04:53)
↓いったんXSplitのソースを削除したうえで、
「Webcam、キャプチャーカード」でAVT-C875を選択し、
右クリックして設定画面からコンフィグの設定で
ビデオ入力などを適当に変更してみてください。
あとはAVT-C875のドライバーを再インストール(最新または旧バー)
するのと、XSplitのバージョンアップもした方がよいかもしれません。 -- 名無しさん (2016-08-16 20:14:11)
↓追記になります
稀にキャプチャーした画面がXsplit上に出ることもありますが、
画面が固まり映像として流れません -- 名無しさん (2016-08-16 14:18:04)
【状況】
PS4での、AVT-C875を使用した配信を画策中。
AVT-C875を使用し、AVerMedia RECentralでは映像が出ることを確認。
(パススルー出力
しかし、Xsplitの追加-webcom,キャプチャカード-でAVT-C875capture
を選択しても映像が反映されない。
※試しに、AVT-C875を起動した状態でXsplitを起動してAVT-C875を指定すると、
「camera is not available」の表示がされます -- 名無しさん (2016-08-16 00:55:48)
AVT-C875を使用してPS3の映像をPC上で録画したいのですが、
AVerMedia RECentralの、プレビュー画面が真っ暗で何も表示されません。
また、PS3側の解像度をいろいろ弄るとプレビュー画面にOut of Rangeと表示されます。
接続は以下のようにしています。
PS3→コンポーネント→AVT-C875→USB2.0→PC
コンポーネントは本体付属のPS3専用コードを使用
AVT-C875→HDMI出力してTVに映像が映る事は確認しました。
バージョンもドライバ、ソフト共に最新版です。
USBもハブではなくPC直差しです。
どなたかアドバイス頂けないでしょうか。
以下、使用PC詳細になります。
OS :Windows7pro 64bit SP1
CPU:Core i7 2600K
メモリ:16GB
GeForce GTX 560Ti
DirectX:11.1
Creative SB X-Fi -- panda (2016-08-12 10:52:02)
>名無しさん (2016-08-05 09:58:56)
私のところでも同様の症状を確認しました。
Twitchだと問題ないですが、YouTube Liveだとできないですね。
これは対応待ちになるかもしれません。 -- 管理人
AVT-C875を使ってYouTubeLiveを利用しようとしたのですが、認証しようとすると『ご使用のブラウザには現在対応しておりません。最新のブラウザに更新してください。』と出ます。
普段はGoogle Chromeを使っていて、最新版に更新しているにも関わらずこの調子です。
なぜこうなってしまったのでしょうか?
自分のパソコンはWindows8.1,IE11です。 -- 名無しさん (2016-08-05 09:58:56)
AVT-C875を使って今まで普通に生配信できたのですが、ブロードキャストをしてから生配信出来なくなりました。どうすればいいかわかりますか? -- 名無しさん (2016-07-15 15:50:07)
質問失礼します。
AVT-C875をMacで使っています。
実況配信をしたくwii U→AVT-C875→Macという繋ぎ方です。
Macではライブ配信が出来ないのでOBSでRE Centralを
ウィンドキャプチャで配信しようと試みたのですが映像は
映りますが音声が出ていません。
どう対処すればよろしいでしょうか?
お願いします。 -- 名無しさん (2016-07-13 13:56:34)
原因がわからないですが、時々デスクトップ上にある
RECentralのアイコンをクリックしても開かないことがあります。
似たような現状になったことがある方お知恵をください。 -- 名無しさん (2016-07-12 17:00:11)
↓それは良かったです。
AT-MA2が使えないのは何が原因でしたか?
ケーブルというのがHDMIケーブルのことなら、
HDMIケーブルの品質・状態が良くないせいで
画面が乱れたり止まったりすることはありますね。
そういう場合はHDMIケーブルを別のに交換してください。
また、仮にUSBケーブルのことを指しているなら、
やはりUSBケーブルを交換することで正常になることもあります。
その他の考えられる理由については↓を参考にしてください。
キャプチャーボードが不安定な場合の対処法
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/432.html -- 名無しさん (2016-07-11 21:06:51)
↓の方お答え頂きありがとうございました。
アンプ無事使えました。
これはもうだいぶ前からなのですがPS4、iPhoneの画面共に普通に写りますが
ケーブルにあたると画面が乱れたり画面がとまったりして撮影がいつも不安定です。
(当たらなくてもたまに乱れたりします)
AVT-C875はもともとこういう症状は出るものですか?(ケーブルが悪かったりなってきてるのでしょうか)
またどうやって対処するべきですか? -- 名無しさん (2016-07-11 14:23:46)
↓私の方でも実際にAVT-C875・AT-MA2・ECM-PC60でやってみましたが、
問題なく自分の声が入りました。
まずは
・AT-MA2の電源が入っているか
・AT-MA2のGAINのつまみをきちんと上げているか
・ECM-PC60をきちんとAT-MA2に接続できているか
・Windowsのライン入力でレベルメーターが上下に動いているか
の4点を確認してください。 -- 名無しさん (2016-07-05 19:17:13)
AVT-C875はaudio-technica マイクロフォンアンプ AT-MA2を使えないんでしょうか?
OSは7です。
マイクはSONYのECM-PC60です。
録音デバイスから確認するとライン入力が規定のデバイスになってましてRecentralの設定画面でもマイクを使用するにチェックをいれその隣もライン入力にしてます。
声が全く入らなくて・・・、解決策ありますでしょうか。 -- 名無しさん (2016-07-04 14:22:26)
↓の、アダプターってどんなやつですか?
もし、AMAZONで売っているなら、そのページのリンク先を教えて下さい
画像検索画面でもおkです。 -- HAMAGURI (2016-06-23 18:30:21)
PCに差込口がない場合は、アダプター(別売り)を使えば挿せます
-- HAMAGURI (2016-06-23 18:21:13)
↓動画の入ったSDカードをPCにそのまま挿して、
動画を移動するなりコピーするなりします。
PCに差込口がない場合は、アダプター(別売り)を使えば挿せます。
SDカードやメモリースティックをパソコンに接続する方法を教えてください。
ttps://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1107-3036 -- 名無しさん (2016-06-22 22:07:17)
AVT-C875について質問です。
単体録画モードのときにSDカードをつかいました。編集をAviUtlを使って
編集をしたいのですがどのように差し込めば上手く行きますか❔
usbをつかうのかそれとも別のコードをつかうのか・・・といった感じです。
アドバイスよろしくお願いします -- HAMAGURI (2016-06-22 17:32:20)
【OS】
7PRO→10Proに変更
【周辺機器】
テレビ→avt-c875←PS4
↓
デスクトップPC
【具体的な状況】
録画を開始すると、ものの一分で映像が固まり
強制終了してしまいます。
PC屋に聞いたらPC内のソフトやドライバーの
問題じゃないかと教えてもらいました!
一応、AVT-C875のソフト、ドライバーも再ダウンロード
してはみましたが、やはり強制終了されます。
もしよければ助言をお願いします!
PC:WINDOWS7 PROSP1 64bit
CPU:Core i-74970t(2.70GHz) 1150pin
メモリ:4GB DDR3L-1600 SODIMM
HDD:500GB SATA3/5400rpm
I/fカード:IEEE 802.11 ac/a/b/g/n
VGA:Intal HD Graphics 4600
-- 村雨 (2016-06-16 20:01:53)
AVT-C875とrecentralで録画や配信をしたいのですが、recentralが動きません。
recentral起動時のアニメーションとホーム画面?までは出てくるのですが、マウスカーソルに反応せず画面上でクリックすると画面全体がぼやけた状態または画面右側に何も表示されない状態になってフリーズしてしまいます。
アマレコを使うと音ズレはあるものの一応録画はできるので機器の接続はできていると思うのですが
recentralを何度か再インストールをしてみましたが改善されませんでした。
アマレコはアマレコ内で音ズレがあり安定もしないのでrecentralを使ってみたいのですが、何か改善策は無いのでしょうか -- 249 (2016-05-23 10:36:12)
AVT-C875で実況動画を撮ろうと思ったのですが、マイクの音が入りません…
マイクを使用するにチェックもいれてるのですが、全く入りません、何故でしょうか? -- ぬぬな (2016-05-05 23:54:34)
使用OSがVistaなのにAVT-C875を買ってしまいました
ダメ元でインストールしようとしたらkb971644をインストールするように言われたのですが
既にkb971644はインストールしています
やはりvistaでAVT-C875を使うのは無理なのでしょうか -- 名無しさん (2016-05-04 07:41:24)
5月1日に質問した者です。
ps4とAVT-C845の間には機器をつないでません。
ケーブルをps4とTVを繋ぐと問題なく映るので
AVT-C875に問題があるのでしょうか?
なのでメーカーのサポートに問い合わせてみます。 -- 名無しさん (2016-05-03 20:19:54)
↓PCのスペックが原因で映らないということはないです。
他に考えられる原因としては、PS4とAVT-C875の間に
何か機器を挟んでいてそれが原因になっているとか、
HDMIケーブルそのものに異常があるか、
AVT-C875の初期不良・故障かくらいになりますね。
これで解決できない場合はメーカーのサポートに
問い合わせした方がいいですよ。 -- 名無しさん (2016-05-03 19:02:22)
5月1日に質問した者です。
言われた通りにやってみたのですが、
ゲーム画面は映りませんでした。
RRECnetralでno signalは表示される
と言うことはここまでの設定は
あっているという事ですよね?
でもps4を起動するとno signal は
消えるって事は一応ps4から映像の情報(?)は
AVT -C875に届いている事になりますよ。
でもそれが映せないという事はpcのスペックに
問題があるのですか? -- 名無しさん (2016-05-03 18:46:00)
↓設定ミスはないので、
・PC再起動
・RECentralが終了した状態でHDMIケーブル抜き差し
・RECentralが終了した状態でUSB抜き差し
・RECentral起動前に、HDMIケーブルで繋げた状態でPS4起動
・PS4側の出力設定をいったん720pなどに変更し、画面が映った後に
1080pに戻す
というのをやってみてください。 -- 名無しさん (2016-05-02 22:24:34)
・7
・最近AVT -C875を購入した者です。
私はPS4のゲーム実況を考えてます。
ですが何故かPS4のゲーム画面が
RECnetralの録画の画面に映りません。
まずRECnetralを起動して、
録画の上級者を選択して
プラットフォームでゲーム機を選び
ビデオソースでHDMIを選択し
オーディオソースでHDMIを選択してます。
準備完了を押すとNo signalと出ます。
そしてps4を起動します。
そうするとNo signalは消えますが
ゲーム画面は映りません。
HDMIのケーブルもINにさしてます。
HDCPは無効にしてます。
映像出力の設定も1008pです。
AVT -C875をpcはきちんと認識してます。
ドライバも正常にインストールしてます。
Deep ColorもOFFにしています。
なのに何故か映りません。
↑の他に何をすれば映りますか? -- 名無しさん (2016-05-01 21:06:40)
長文しつれいします。 最近AVT -C875を購入した者です。
私はPS4のゲーム実況を考えてます。
ですが何故かPS4のゲーム画面が
RECnetralの録画の画面に映りません。
まずRECnetralを起動して、
録画の上級者を選択して
プラットフォームでゲーム機を選び
ビデオソースでHDMIを選択し
オーディオソースでHDMIを選択してます。
準備完了を押すとNo signalと出ます。
そしてps4を起動します。
そうするとNo signalは消えますが
ゲーム画面は映りません。
HDMIのケーブルもINにさしてます。
HDCPは無効にしてます。
映像出力の設定も1008pです。
AVT -C875をpcはきちんと認識してます。
ドライバも正常にインストールしてます。
Deep ColorもOFFにしています。
なのに何故か映りません。
↑の他に何をすれば映りますか? -- 名無しさん (2016-05-01 18:57:11)
↓いったんOBSで追加したビデオデバイスを削除し、
OBSを終了させてください。
そしてStream Engineを起動し、解像度を1920x1080にします。
最後にOBSを起動して、ビデオデバイスを追加→LGP Stream Engine選択→OKで
正常に映るはずです。 -- 名無しさん (2016-04-28 19:04:06)
先ほどの者です。もう少し詳しく状況を書きます。
【OS】
7
【アプリ・周辺機器】
OBS/AverMediaStreamEngine
【具体的な状況】
AverMedia Stream Engineを通してOBSでゲームの配信をしています。
(アマレコなどは使用していません。)
OBSでビデオデバイスを読み込んだ際、元は1920x1080に設定していた解像度が
勝手に720x240に設定されてしまいます。
ほかの解像度の設定(1280x720や640x340等)で試しましたが治りません。
設定から1920x1080にすることは可能ですが、引き伸ばしているだけなので
どうしても画質が荒くなってしまい気になります。
OBS、StreamEngine共に再インストール等してみましたが治りません。
OBSはきちんと32bitのものを使用していますし、つい先日までは
問題なくできていました。
RECentralでは問題なく録画できました。
なにか解決策はございますでしょうか。 -- 名無しさん (2016-04-27 23:53:07)
【OS】
Windows7
【アプリ・周辺機器】
配信ソフト⇒OBS
ゲーム機全般
【具体的な状況】
AverMedia Stream Engineを通して
OBSでゲームの配信をしているのですが、
ビデオデバイスを読み込んだ際、解像度が
720x240に勝手に設定されてしまします。(元の設定は1920x1080)
OBS、StreamEngine共に再インストール等してみたのですが
治りません。どうすればよいでしょうか。 -- 名無しさん (2016-04-27 22:21:50)
↓RECentralの設定画面を開いて「ゲーム機」を選んでください。 -- 名無しさん (2016-04-26 20:35:50)
PCの画面をキャプチャしたいのですが「現在のPCがプレビューに対応しておりませんホットキーやトレイアイコンを
利用しコマンドを実行ください」と表示され、キャプチャできません。どうしたらいいのでしょうか。
また上記の表示を閉じるとRECentralを開くことができなくなるのですが何か解決策はございますでしょうか。
宜しくお願いいたします。 -- 名無しさん (2016-04-25 22:14:05)
いじってたら勉強になりました
端子の種類はまだ多すぎてわかりませんが
イメージとしては設定は出すのも受けるのも合わせる
ゲーム器が出せるもの以上はだせない
キャプチャデバイスの設定して、stream engineをかいして
アマレコのキャプチャのアマレコで表示すると
キャプチャデバイスでキャプチャしてるわけだから、アマレコのキャプチャの項目をstreamに
、わからない人のために一応書いときます -- sia (2016-04-22 00:31:17)
ありがとうございます
やはり誤解していました、完全に把握はしてませんが
ps2の出力がRGBになっていました、Yなんとかにしたら映りました
多分間違える人もいると思うので一応ご報告まで -- sia (2016-04-22 00:21:48)
↓おそらく何かが誤認識されているのではないでしょうか。
PCに繋げている周辺機器を可能な限りすべて外し、
アプリも可能な限りすべて終了させて起動してみてください。 -- 名無しさん (2016-04-21 21:55:53)
stream engineを起動しようとしたところ他にキャプチャボードを
接続していないのにも関わらず、同一機種の複数台が発見されました!
ご利用いただけるため、一台のみを接続してください。という警告
が出て起動することができません。
何が原因なのでしょうか?
-- 名無しさん (2016-04-21 02:09:06)
↓AVT-C875に付いてきた、PS用の1本になっているケーブルで
PS2と繋げているわけですよね。
あれはコンポーネントケーブルというものなので、RECentralの方でも
「コンポーネント」を選んでやる必要があります。
「HDMI」では映像が映りません。↓の6番の所です。
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/387.html#id_9ff90371
それとPS2の出力設定は「Y Cb/Pb Cr/Pr」を選びます。
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/321.html#id_78b7bf50 -- 名無しさん (2016-04-20 20:16:04)
avt-c875を繋いで一番上の最新版をダウンロードして設定はいじれたので
ドライバーは入ってるハズです
ちなみに接続はパソコンに繋ぐケーブル
PS2とキャプチャに繋ぐケーブル 大きさもほかにないので間違えるはずもなく
そしてHDMI 1,2つあるので両方試したり、IN,OUT両方試したのですが映りません
RECentralの設定でHDMIにしていますし、画質も一番高いのと低いやつでためしました
原因がわからずしらべているのですがわかりません
よろしければご助力お願いします!! -- sia (2016-04-20 04:05:04)
あの後購入して、アマレコでデスクトップキャプチャしたり
覚えること大変さは痛感しました
前回とは間逆なりますが質問させてください
PS2をPCモードでやろうとしたのですがテレビにもパソコンのRECentralにもうつりません
HDMIはだめなのかと思い赤白黄の端子でやったら普通にテレビに映りました
PS2は一番最初のでかくてケーブルにわかれてないやつです
出力設定をみましたがRGBとYなんとかです
-- sia (2016-04-20 04:02:32)
↓ちょっと誤解があるようです。
単体録画モードで(PCレスで)アマレコTVは使えないです。
AVT-C875をPCと繋げてPC録画モードにし、そのうえで追加で
Stream Engineをインストールして、アマレコTVが使えるようになります。
PCの使用が前提です。
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/387.html#id_b816eb96
それとPCにAVT-C875を普通に繋げられる環境があるなら、
そもそもアマレコTVを使わなくても動画に声を入れられます。
付属ソフトの機能でそういうのがあるので。
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/387.html#id_1a21ad18
私が先日お伝えしたかったのは、AVT-C875を単体録画モードで
使う場合に、動画に声を入れるのは大変ですよということです。
PC録画モードで使う場合はどうということはないです。
余計なお世話になるかもですが、高い買い物になるので一応…。 -- 名無しさん (2016-04-15 20:21:29)
度々ありがとうございます
AVT-C875やアマレコで調べていてアマレコでミキサーがあるけど…と、諦め気分で
ttp://s.webry.info/sp/14129910.at.webry.info/201405/article_1.html
こちらに追加ダウンロードしたら使えるような事が書いてあったので購入考えようかと思っています
実際に使って確かめているわけではないので間違えていたらすみません
ダメなら耐えうるパソコンを使ってやろうと思います
ミキサーの情報等助かりました、ありがとうございました!
-- sia (2016-04-15 10:55:56)
↓PCが隣にあるならそっちにマイクを繋げて、
PCで声を録音した方が便利です。
スマホとかだと録音したデータをPCに移さないといけないし、
スマホを机に置きながら録音するので音質も若干変わるかもです。
ミキサーは録画する際にそのまま動画に声を入れることができて
便利ですが(声入れの編集が不要)、接続方法、使用方法は
自分で調べないといけないのでハードルは高いですね。
ミキサーについては↓で触れられていますが、これはゲーム機を
コンポーネント端子で繋げる場合の話です。
ttp://www.4gamer.net/games/095/G009575/20120601078/ -- 名無しさん (2016-04-14 20:10:31)
お早い返事ありがとうございます
全くパソコンを使わずにとは思ってはいないので
大丈夫なのですが、スマホやレコーダーで取るのとパソコンにマイクを繋げるのと
違いはあるんでしょうか?
ミキサーでも、パソコンで編集しても動画と繋げるから結局はさほど大差はないのですか
ミキサーが高いなら編集でやろうとは思うのですが… -- sia (2016-04-14 00:36:50)
↓自分の声をスマホまたはICレコーダーなどを使って
別に録音する方法があります。
この方法の場合、自分の声はPCレスで収録できるのですが、
動画に声をくっ付けるための編集作業でPCが必要です。
PCレスで動画に声を入れたい場合は、ミキサーという機械を
用意すればいけます。
ミキサーでゲーム音とマイク音をミックスし、その状態で
AVT-C875で録画します。
ただ、ミキサーはあまり一般的な機材ではありません。
この辺りがAVT-C875を単体録画モードで使う場合の弱点なので、
どこかで妥協しないといけないです。
ttp://www18.atwiki.jp/live2ch/pages/429.html#id_4b4167f5 -- 名無しさん (2016-04-12 20:18:40)
はじめまして
実況したくて、色々検討していてこのサイトを見て
勉強させて頂いています、良ければ質問を聞いてくださるでしょうか?
pcレスの録画単体モードで音声が入れられないとあったのですが
どうしたら音声をいれられるでしょうか、pcスペックも高くなく
なるべらpcレス、音声をいれられると助かります
HDもコンポも使えるみたいなので音声だけ解決すれば願ったり叶ったりです
よろしくお願いします。 -- sia (2016-04-12 15:32:41)
ご報告ありがとうございます。
そのエラーは「現在のPC」ではなく「ゲーム機」を選べばよいですね。 -- 管理人 (2016-04-10 16:59:05)
現在のPC>がプレビューに対応しておりませんホットキーやトレイアイコンを
利用しコマンドを実行ください。というのは、録画のところの初心者向けからゲーム機
というのをすればできました。 -- 名無し (2016-04-10 00:43:25)
recentral2 を起動したところ
recentral2 application is already exist
と表示されて起動できません。
何度も再インストールしました。
解決策がわかる方コメントお願いします -- 名無しさん (2016-03-26 13:30:27)
ご報告ありがとうございます。
単体録画モードでうまく録画できないときは、
USBからの給電と、SDメモリーカードのスピードの両方を
確認すれば問題が解決することが多いようですね。
-- 管理人
自己解決しました。
原因としましては、電力不足でした。
USBポートをハブにて増やしていたためにコントローラーの充電と録画の両方をONにすることで
電力不足により暗転(恐らくここで両方の電源が一度切れる)していたと思われます。
すみません、自決です -- 名無しさん (2016-03-24 17:19:28)
追記:録画を開始すると少ししたらディスプレイが暗転するのでそこで録画が切れているように感じます -- 名無しさん (2016-03-24 17:02:06)
【OS】
win10
【アプリ・周辺機器】
WiiU
【具体的な状況】
WiiUにて単体録画を起動することで録画をしています。
しかし、録画を開始しても録画されないという不具合にあっています。
動作中、中央ボタンを押し停止させようとしても赤の点滅が変わらず録画が停止しません。
また、SDを確認すると録画開始時から20秒ほどしか映っておらず、録画中(と思っている時)は録画中の赤の点滅は動作しています。
つまり、表面上は録画しているように見えて録画できていないのです。
SDカードの抜き差し、ケーブルの抜き差しはしましたが解決しておらず、他の方法が思いつかないのでこちらに書き込んでみた所存です。
-- 名無しさん (2016-03-24 14:35:41)
ReCentralを起動して映像をキャプチャすると、中央に青いグルグルが出てカクカクになってしまいます。
OSはWindows7(32ビット)
CPUはCore i3-2328M
メモリは2GB(使用可能部分は1.53?)
PCの再起動や、解像度・フレームなどを最低設定にしてもダメでした。
映像関係ソフトなども起動しておりません。
これはやはりPCのスペック不足という認識でよろしいでしょうか……? -- 名無しさん (2016-02-23 10:58:57)
↓TVにイヤホンを接続したら解決しました。
ありがとうございます。 -- 名無しさん (2016-02-17 10:15:07)
↓PS4で「設定」→「周辺機器」→「オーディオ機器」→「出力機器」を
「テレビまたはAVアンプ」にしてTVの音を下げます。
もしくはイヤホンをTVにさします。 -- 名無しさん (2016-02-17 00:15:32)
ここでするべき質問ではないと思うのですが、
PS4をパススルー機能を使って、実況の声はICレコーダーで録音しているのですが、
パススルー時のTVの音声をICレコーダーが拾ってしまうので、PS4のコントローラにイヤホン等を接続して
対応しようとしたのですが、コントローラにイヤホンを接続するとRECentralの方からゲームの音声が出なくなってしまいました。
対処法があれば教えていただきたいです。 -- 名無しさん (2016-02-16 23:26:41)
↓いったんPCを再起動してみましょう。
それで他のソフトを起動していない状態でRECentralを起動します。
映像関係のソフトは全部閉じておきます。
配信ソフト、Webカメラのソフト、Skype、ブラウザなどです。
タスクマネージャーを開いてチェックした方が確実です。
Skypeについては右上の×ボタンをクリックしても閉じたことには
ならないので、「Skypeを終了する」を選んで完全に終了させてください。 -- 名無しさん (2016-02-04 00:08:39)
OS/8
最近使い始めてRECentralでPS4を録画していたのですが、録画画面に移る際に
「デバイスは使用中です。競合するアプリケーションを終了してください」とメッセージが出てきて
メッセージボックスを消すとRECentralの動作が完全に止まってしまいます。
公式を見たところ、Skypeなどを使用しないようにとなっていたので試してみたのですがダメでした
どうすれば録画できるようになるのでしょうか。 -- 名無しさん (2016-02-03 21:08:20)
AM4Vをダウンロードしたのですがmsiファイルが
なぜかプログラムがインターネットエクスプローラー
になってしまっています。どうやったら元にもどるでしょうか。 -- 皆鈴 (2016-01-28 16:21:45)
モニター名を教えていただき、ありがとうございました。たいへん参考になりました。 -- 管理人
名無しさん (2016-01-03 12:22:26)の者です。 返信遅くなりました。
購入したPCモニターはIODATA LCD-MF235XDBRです -- 名無しさん (2016-01-10 17:04:40)
ご報告ありがとうございました。 -- 管理人
すみません自己解決しました。
RECentralの設定でプラットフォームが現在のPCになっていました。
ゲーム機を選択したらiPhoneの映像も音も出ました。
録画も出来ました。 お騒がせいたしました。 -- 10こ (2016-01-09 23:01:45)
Surface Pro 3 i3モデルでiPhoneのゲームの録画をしたくて本製品を購入し、このwikiに書かれている通りに接続しRECentralの設定をし準備完了ボタンを押すと、<現在のPC>がプレビューに対応しておりませんホットキーやトレイアイコンを利用しコマンドを実行ください。 と表示されiPhoneの画像も音も出ません。
ネットで検索したのですがエラーの文章の意味が分からないので、特に何もしていません。
OSはWindows10です。
Surface Pro 3 では本製品は使えないのでしょうか?
iPhoneと本製品を接続するアダプターも購入済みです。
初心者な質問ですみません。 よろしくお願いします。 -- 10こ (2016-01-09 22:27:55)
>名無しさん (2016-01-03 07:23:02)
動画の保存に使用しているHDD・SSDを変えて、
それで同じ症状が出るか、またゲーム機・ゲームソフトを
変えて同じ症状が出るか確認してみてください。
さらに、2015-10-08 21:03:25の書き込みも
一応目を通すと良いかもしれません。
同じ症状の人がいらっしゃいますが、解決方法が
不明で情報が不足しています。
どうしてもうまくいかない場合は、AVT-C875の単体録画モードで
録画すれば代用できるはずです。 -- 名無しさん (2016-01-03 20:36:08)
>名無しさん (2016-01-03 12:22:26)
情報ありがとうございます。
もしよろしければ、新しく購入したPCモニターの型番を
教えていただけないでしょうか。
ほかの方の参考になるかもしれないので。 -- 管理人
名無しさん (2015-11-19 12:32:49)の者です。
報告とはなりますが、HDMI端子のあるPCモニターを購入し確かめてみたところ、音映像共に出力しているのを確認しました。TVの問題だと思われます(対処は不明)。
今後このPCモニターでプレイすることになると思うので、これで終わりとします。 -- 名無しさん (2016-01-03 12:22:26)
すみません、コメント失礼いたします。
最近このwikiを見て実況をして見ようと思いAVT-C875を購入いたしました。
多分下の人と同じなのですがwikiに書いてあることを全て行い、映像も音も大丈夫です。
ですが15分くらい経過すると「動作を停止した」と表示され録画が終了してしまいます。
何度やっても同じことが起きるのでどうしたものかと思いコメントさせていただきました。
私はノートパソコンなのですがこれはパソコンの問題なのでしょうか、もしくは容量の問題なのでしょうか?
あやふやな質問ですみません、教えていただけると幸いです。 -- 名無しさん (2016-01-03 07:23:02)
2015年
こちら
に移動しました。
2014年
こちら
に移動しました。
2013年
こちら
に移動しました。
Top
>
AVT-C875
>
過去のコメント
/ 2022年03月17日 (木) 14時15分13秒
「過去のコメント」をウィキ内検索
最終更新:2022年03月17日 14:15