使い魔考察/不死/ver2.1
ジャンヌ・ダルク(SR)
- 考察
- 自身のATK、DEF、移動速度強化。
- (ATKとDEF+25、移動速度+??%、効果時間3c)
- 貯まる時間は4C弱
- 特殊は自身のATK、DEFを強化した上で移動速度も上げるもの。
- 効果時間もそこそこで開幕から使用可能なので非常に使いやすい。
- 純粋な性能も自身の特殊を最大限生かせる炎複攻でサクリファイスとの組み合わせも良好。
- スキルではFSこそ持たないがSSはW複スマにリジェネと優秀なので対人獣用の客将としても有効である。
- 余談
- ラ・ピュセルの他にも、オルレアンの乙女とも呼ばれる。
- 14歳の時に、ロワール川沿いの都市オルレアンの包囲をときフランスを救えという神の声を聞く。
- そして、オルレアンでイングランド軍と死闘を繰り広げることとなるのだが、この時に後の盟友ジル・ド・レイと
- 出会っている。さらにシャルル七世の戴冠式まで激戦を繰り広げ、まさに救国の聖女となった。
- だが、当時の政治事情やらなにやらでジャンヌは孤立、後に捕虜となり異端とされ火刑に処された。
- さらに余談ではあるが、1456年に処刑裁判の破棄が宣告、1920年には列聖され聖人となった。
- ゲート待機中では、持っているギターをヘドバンしながら早弾きしている様子を見ることができる。
- データ
天草四郎時貞(R)
- 考察
- 味方複数のDEFを吸収した上で増幅して自身DEFに上乗せする。
- (一体につきDEF10%吸収、吸収総量の8倍のDEFを自身に追加、効果時間7C)
- DEFの吸収量は特殊使用時のDEFを基準に決定。
- 特殊技は味方のDEFを僅かに吸収してそれを増幅して自身DEFへと上乗せできる。
- その増幅率は凄まじく、高DEFの使い魔を揃えるだけでもDEFが200を超え、DEF強化と組み合わせればDEF500オーバーも夢ではない。
- 基本性能では撃複攻の使い魔で最高のATKに不死のコスト30とは思えない低DEFとかなり特異的なステータス。
- しかし、耐久力に関しては特殊で補えるので特殊を使用可能となるまで死滅させないように注意しよう。
- なお、佐々木小次郎とは特殊の性質から相性は抜群である。
- 余談
- 日本史を習った方であればまず知っているであろう江戸初期の大乱「島原の乱」の首謀者。
- 某サムライ格闘ゲームの同名キャラの元ネタ。ヒョゥー。
- 眉目秀麗、文武両道、性格慈悲深いとされ若干16歳にしてキリシタン達の
- 先頭に立って導いたとされるが、当時の庄屋や浪人たちによって祭り上げられたという説もある。
- しかし、乱の参加者3万7000人のトップであったことは事実であり、
- ジャンヌと同じようにカリスマ的存在であったことは間違いがない。
- しかし、幕府の猛攻に耐えれず原城陥落の際に殺されてしまった。
- 創作や伝承で死後復活したとか、転生したとか言われるため、不死での参戦であろう。
- ちなみに洗礼名は「ジェロニモ」
- データ
サマエル(R)
- 考察
- 移動速度低下と毒付加の自動発動罠
- (移動速度-??%、速度低下効果時間2C、毒効果時間5C強)
- 特殊の形式こそ罠だが設置してから5秒後、1体でも敵が罠に触れると自動で敵PT全員に効果が及ぶ。
- ※毒の効果はC死神にて
- さらにサマエル自身がゲート内で待機していても相手が罠に触れれば自動で起爆してくれる。
- 但し、自力で起爆が出来ないので設置する場所は良く考えなければならない。
- 罠自体の効果は移動速度と毒の同時付加なので移動妨害としての効果はかなり高い。
- しかし、基本性能は高DEF拡散なので単体で神族を対処するのは困難。
- 他にも闇属性のの使い魔を連れて行くか、主で補いたい。
- なお、アナンタの特殊でカエルにされてしまってもサマエルの罠は自動発動する。発動シーンは一見の価値あり。
- 余談
- 謎多きイスラエルの死の天使で、名は「神の悪意」の意味を持つ。
- 説話によりその在り方を変えるが、いずれも強大な魔王や堕天使に匹敵する存在と言われ、サタンやルシファーなどの神と敵対する存在と同一視されている説もある。
- 一方で神の命により人に罰を与えるという天使としての逸話も持っており、忠実な天使としての側面もある。
- 裏面のテキストはカバラにおいては、アダムとイブに知恵の実のことを教え食べさせたのがサマエルとされることからだろう。
- データ
ガルム(UC)
- 考察
- 敵か味方単体の移動速度を2速にする。
- (効果時間5C)
- 貯まる時間は9C
- 特殊は自身の移動速度をペーストするという特殊なもの。
- ガルムの速度が変化していても効果は変わらず、罠の威力や制圧速度にも影響しないので注意。
- 逆にペースト後に移動速度変更の特殊使われた場合、ペースト後の移動速度を基準に速度を増加させる。
- アルカナ運搬に関しては普通の移動速度を使うよりも早くアルカナ持ちを運搬できる。
- なお、敵も特殊の対象に出来るので上手く使えば下手な移動速度低下よりも高い効果を発揮してくれることも覚えておこう。
- 余談
- 北欧神話の魔犬で、冥界の女王であるヘルの館の番犬。ヘルヘイムの入り口にある洞窟グニパヘリルにつながれている。
- その名は怒れるものを意味し、また最高の猟犬とも評されている。
- 冥界に近づく者や冥界から逃げ出そうとする者を追い払う役目を持つ。
- ラグナロクにおいて軍神テュールと相討ちとなった。
- なお、ラグナロクの際に自由になるためかフェンリルと同一視されることも…
- その胸元は食い殺した犠牲者の血で赤く染まっている。攻撃属性が炎なのはその赤いイメージからだろうか?
- データ
チャリオット(UC)
- 考察
- 敵単体のATK低下と通常攻撃範囲縮小
- (ATK-40%、効果時間3C)
- 特殊はATK低下と通常攻撃の縮小を同時に出来るので味方の被害を抑えるだけでなく後ろに下がった敵の前出しを強制することが出来る。
- 基本性能も2速ではあるが不死にしては高ATKを誇り、スキルもリペア、サーチ、シールド、Wレジストと豊富なので戦闘と制圧の両方で最低限の活躍はしてくれるだろう。
- 余談
- 元ネタは恐らくタロットの主要なカードである「大アルカナ」の一種「チャリオット」。
- 7番目の札で、戦車をかたどっている。正位置(カードを逆さにしていない)で「勝利、征服、援軍、独立・解放」を意味し、逆位置(カードを逆さにする)で「暴走、不注意、好戦的」といった意味を持つ。もし大アルカナがモデルなら他の大アルカナも参戦するかもしれない。(Wikipediaより一部引用)
- データ
清姫(UC)
- 考察
- 敵単体の通常攻撃を単体攻撃にする。
- (効果時間5C、攻撃射程縮小率?%)
- 特殊は効果時間が長く、相手の光複攻や光拡散の敵に特殊を当てることが出来れば味方の受ける被害をかなり抑えられるだろう。
- さらに特殊は攻撃範囲縮小の効果もあるので単攻の相手でも一応効果を発揮してくれる。
- 基本性能はHPがかなり低いもののATK、DEF共に高く癖のない性能を誇る。
- コストや他の炎属性使い魔の関係でデッキに組み込むのが難しいという問題があるがそこは使い手次第だろう。
- 余談
- 清姫は安珍・清姫伝説(あんちんきよひめでんせつ)と言う紀州に伝わる伝説に登場する少女。
- 思いを寄せた僧・安珍に裏切られた少女・清姫が激怒のあまり蛇身に変化し、道成寺で鐘ごと安珍を焼き殺すという内容である。
- 乙女の怨みは恐ろしいものである。皆様も恋愛のこじれにはご注意を!
- verRE:2では待ちに待ったDEF特化型となった。俺のきよひーがこんなに固いわけが無いとお思いの諸兄、少し気丈になったと考えよう。成長したんだよきっと。
- これで前衛を安心して勤められる事になったのだが……え? 死滅・復活ボイスを聞く頻度が少なくなって不満?
- データ
プリズン(C)
- 考察
- 自身DEF強化。
- (DEF+50、効果時間5C)
- 特殊はただのDEF強化という非常にシンプルなもの。
- シンプルな分、DEF増加量と効果時間は長いのが救いだろうか。
- 基本性能はATKが不死のコスト10とは思えないほど高く、DEFも不死とは思えないほど低い。
- なので特殊が使えない間は間違えても前に出してはいけない。
- スキルはFSにリペア、シールド、サーチを持ちSSも散スマを持っているので制圧要員としてはなかなかの性能である。
- Re2:DEF増加量と効果時間が強化。(DEF+40⇒+50、4c⇒5c)
- 余談
- データ
ネクロマンサー(C)
- 考察
- 死滅中の味方の復活カウント合計が多いほど効果の上がる自身ATK強化。
- (ATK+30、ゲート内で死滅中の使い魔の合計復活カウントが11以上ならカウント10毎にATK+15追加、5C)
残り復活カウント |
10秒以下 |
11秒~20秒 |
21秒~30秒 |
31秒~40秒 |
41秒~50秒 |
51秒~60秒 |
61秒~70秒 |
71秒~80秒 |
81秒~90秒 |
ATK上昇値 |
+30 |
+45 |
+60 |
+75 |
+90 |
+105 |
+120 |
+135 |
+150 |
- 特殊は死滅中の味方の復活カウントが多いほど効果が上がるという変わった強化条件を持つ。
- 上記の表のATK上昇値は+150で終わっているが上限が不明な為あえて記載していない。(ATK+390までは確認済み)
- 使い魔が2体死滅して(44秒+44秒で88秒)すぐ使うと+150される。
- 復活カウントの確保方法としては死滅した使い魔を敢えてストックプレイスに置かないことが上げられる。
- 但し、この方法では次の戦闘時に出撃できる使い魔がいなくなる恐れもあるので注意しよう。
- それ以外の方法では味方を能動的に死滅させることが出来るアレスとや【怒】ジャンヌ・ダルクとの併用が挙げられる。
- 無論、どちらの方法でも前述した次の戦闘に出撃できる使い魔がいなくなる恐れがあるので相応の対策が必要だが。
- 余談
- RPGでは悪霊やゾンビの類を操る邪悪な魔法使いとされることが多いが、本来は占い師である。
- 死者の霊と交信して行う占いで、断じて死者そのものを動かしたりとかそういうものではない。
- イメージ的にはイタコの口寄せがそれに近いか?
- ちなみに特殊技の名前のネクロノミコンはクトゥルフ神話に登場する魔道書の名前である。
- SE担当の強い希望により、2.6からラッパの効果音が変更された。
- データ
怨霊(C)
- 考察
- 複数雷弱点付加。
- (効果時間2C)
- 貯まる時間は8C強
- 特殊はシンプルな複数弱点付加。連れて行く際には必ずBPTにしよう。
- 不死には高ATKの雷使い魔や雷ダメージ特殊持ちが多いので雷属性過多の編成で採用するのはありかもしれない。
- 基本性能ではWシールドの持ち主なので制圧要員としては結構優秀。
- 代わりに自身は2速なのでシールド封印で如何に相手が戦わざるを得ない状況を作れるかが重要だろう。
- 余談
- 琵琶法師の歌の中に登場するということは平家の怨霊だろうか?
- データ
スカルメイジ(C)
- 考察
- 敵サーチ封印で威力が上がる雷範囲ダメージ。
条件 |
ATK |
通常時 |
ATK120 |
敵サーチ封印中 |
ATK150 |
- 貯まる時間は?C
- 特殊はサーチ封印で威力が強化されるが強化無しでも最低限の威力は持っている。
- 基本性能はATKとDEFのバランスがよく、Wシールドを含めてスキルが豊富なので特殊も相まって不死の中では戦闘能力が高く意外と使いやすい。
- 但し、自身では特殊強化の要であるサーチを封印できないので強化条件を満たす場合には他にサーチを持つ使い魔が必要となるので注意しよう。
- 余談
- 直訳すると「骸骨魔道士」。魔道学校の生徒たちを吸収しているようだ。
- もしかしたら彼自身が巨大な図書館のようなものなのかもしれない。
- データ
考察 *編集が苦手な方はこちらへ情報提供お願いします
- ↑ありがとうございます。ユニコーンのデータに移動速度上昇は35%とありました。実際使ってみたところかなり速く移動出来ます。石割りの確実性で考えるとマッドオーク等の妨害の方が相性良いようです。てか使ってる人いませんね(笑)でもクイックドライブ無しでWアルカナがものすごいダッシュしているのは面白いです。まぁ、ネタですが・・・ -- (名無しさん) 2010-06-26 03:53:21
- ガルムを相手にかけた上でブリジット等の速度低下技をその相手にかけたら相手の速度って1速相当になるんですか? -- (名無しさん) 2010-08-05 03:46:24
- 天草のところ
フレイじゃなくレナスだろう -- (名無しさん) 2010-11-10 20:02:48
- 天草て5cじゃないの? -- (名無しさん) 2011-10-02 23:30:08
- 天草ですがグレートハーロットとの組み合わせで防御力400(四捨五入にて)確認しました。 -- (名無し) 2012-02-22 17:00:06
- ↑×2
残念、7Cなんだな~。 -- (名無しさん) 2012-03-06 10:14:57
- 天草の考察の最後の一言は必要なんですかね…? -- (名無しさん) 2012-03-12 17:54:48
- ↑ちょっとマイルドに書き直してみた -- (名無しさん) 2012-03-13 00:44:19
- 天草リセット入りませんよ? -- (名無しさん) 2012-08-26 22:30:20
- ネクロマンサーの説明なんで変わったん?前のよりわかりにくい -- (名無しさん) 2012-09-28 03:42:46
最終更新:2013年07月31日 22:31