小技・ネタ等

  • はじまりの洞窟 (チュートリアル) にて、「力が欲しいですか」という質問に「はい」と答えると生命の泉を入手できる

  • はじまりの洞窟 (チュートリアル) にて、出口が見えた後に最初まで戻るとエロ本を1個入手できる

  • 金装備(金の剣、金の鎧、金の靴、金の指輪)を全て装備すると、隠しスキル「金の恩恵」が発動する
    • 効果はコイン取得率+30%
    • 装備効果欄の表示にバグがあるらしく、「金の恩恵」が表示されなかったり複数表示されたりする。表示がどうであれ効果は変わらない
    • 宝箱から手に入る金の「腕輪」では効果発揮されないので注意

  • 最初から始めた時に各色の初期値が決まるが、30,25,20,15,5が各色にランダムで割り当てられる。合計値は95で固定
    • 稀に、黄30白15緑30赤15青30(合計120)や黄20白30緑20赤30青20(合計120)が初期値になる事がある
    • ごく稀に、全色25(合計125)が初期値になる事もある。ただし確率は相当低い。
    • 直前に4つの質問に答えるが、回答と色初期値との関連性は不明。同じ回答でも違う色初期値になったり、違う回答をしても同じ初期値になったりする
    • 色初期値が気に入らなかったり高合計値を狙いたい場合は、色初期値が決定した直後にアプリキルする事で色値決定前からやり直すことができる
    • 逆に望みの色初期値が出た場合は、始まりの洞窟を抜けて小屋にたどり着くまでセーブされないので注意

  • ある程度のポイントを所持した上で魚屋にて、おまけくじ引き券と大量交換。くじ引き屋で4等シーラカンスを願いつつ消費することで魚ポイントに変換→おまけくじ引き券と交換→くじ引き屋にて…のループが可能。時間はかかるが、繰り返すことによって効率よく全ての従魔を集められる。1等、3等のラインナップも悪くはない
    • ポイントが増える為、ループでポイントを増やし増えたポイントでドーピングアイテムを買えば幾らでもステータスが上げられる。またループを繰り返すとコランダムが大きく増える為宝石パワーが非常に強くなる
    • 伝説くじ引き券でもループは可能。こちらでは4等がリーフで、5等のアンモナイトが伝説くじのポイントを大きく上回る為、繰り返すことでリーフや石版を集めることができる。

  • 突然の強敵との遭遇、操作ミスで死神と接触死など、不意のゲームオーバー時、アプリ版では画面を切り替えずアプリキルすることにより直前のデータまで巻き戻せる。難易度普通や地獄では経験値ロス、リーフロスを防げるが、楽しみを損なう恐れもあるため使用は自己責任で。
    • その際再び戻るとボーナスが下がっている為、冒険の途中でただ単に休憩したい場合はアプリキル(スワイプしてタイトルから)では無くバックグラウンドかそのまま電源OFFがオススメ。

  • 強制死亡と説明されている死神だが、その実は9999ダメージを与えるという仕様であるため、終盤になりHPが一万を超えると即死せず耐えられるようになる。

  • 戦闘中に敵画像をタップすると、各種耐性が確認できる。複数体と対峙している際には任意の敵へのターゲット変更機能にもなっている。

  • 橋とか城下町とか表示されてるマップ画面で入りたい所をダブルクリック(タブルタップ?)すると上の画面で入るを押さなくてもステージに入れる

  • とある場所では味方のドッペルゲンガーや重要NPCと戦えるが、その状態では下半身までしっかり確認できる。...結構大胆な格好をしてます

  • 実は2.0テスト版では開始時に追加武器防具全種と追加石版3種などを所持したデバックモードでプレイできた、(多分)データを引き継げない故のこの処置のおかげで地獄モードもサクサク進める無双感を楽しめた。

  • 2.0追加のダンジョンは極めて長いためボーナスを上げやすく、敵も強いため経験値やリーフ、ゴールド稼ぎにおいては最高効率となっている。お金が足りない、Lv不足を感じたら是非

  • Ver.2.00にて新たなステージとストーリーが追加され、「パーフェクトエンド」の内容が大きく変化した。
    以前のパーフェクトエンドは以下のようなものだった。
  1. フェアリー姫との戦闘で勝利した後にMAGICUSを止めるよう頼む
  2. 姫の 鶴の一声でMAGICUSが悪行を止め、クリーンな企業へと生まれ変わる
  3. 妹エルフが「結局は権力が最強じゃん」と突っ込みを入れる
  4. 死神から受け取ったKEIZOエンブレムをモナが渡してくる。ガリベとモナが「他のゲームも遊んで欲しい」と作者の言葉を代弁する

  • 質屋で道具売却一覧の画面から『かばん』を開き、キャンディなどの消耗品を使用すると、消費したアイテムが売却一覧に残る。一度タップすると消えてしまうが売却が可能。キャンディ類などの効果と売却益両方が得られる。
    • この小技・ネタは非推奨。確かに売却は可能だが、実際はその分もしっかりとマイナスされる。更に全て使用し0個になった状態でN個を売却すると内部的にはマイナスN個になってしまう。しかも、マイナスN個の状態の時はアイテム欄に表示されず、当然使用できなくなるので、進行不能にはならないものの大変不便になる。また、この状態から0個以上に戻すには、そのN個分を戦利品やアイテム購入などで獲得しなければならないので、最終的には通常プレイで余剰分を売却したのと変わらなくなる。そのため額面上の損得はないが、アイテム使用不可はデメリットである。
    • 魚屋を利用したキャンディ交換は特に注意。例えばキャンディを10個交換(+10)→10個使用(±0)→10個売却(-10)すると、次にキャンディを使用出来るのは、11個(+1)入手した後になってしまうので、いわば借金のように、2000x10=20000Pを6000Gに両替しただけということになる。これについても上と同じく額面上の損得はないが、キャンディは育成のための使用が主なため、マイナス分がまるまる使用不可になるのは、いくら交換可能品とはいえ(魚屋⇔くじ引き屋ループ前提でも)、他の消費アイテム以上にデメリットとなるので特に非推奨である。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年03月24日 19:03