広場にて怪しい男に紹介してもらうことで利用可能になる。
1~84のランクに分かれており、そのランクをクリアすることで1つ上のランクに挑戦することが可能となる。
初訪問時には
スキルボードとピース「攻撃+小」が貰えると同時に、
スキルが設定可能になる。
道具屋のスキル関連のアイテムも解放されるので、少々紹介費は高いが早めに解放する意味はある
- ランク毎に3体までの敵と戦い、勝利すればリーフが得られる (初クリア時のみ)
- 参加費と報酬リーフ量はランクに応じて上がっていく
- また一定ランクごとに追加報酬としてスキルボードや転職許可証などが貰える
- 闘技場の敵はHP等に補正がかかっているようで普通に戦うよりかなり強い
- 負けると参加費のコインが無駄になる。金欠の時には無理に挑まない方がいいかもしれない
- 負けてもリーフが枯れることはない
- 眠り系の魔法を活用すれば、一時的に1対1の状況に持ち込めるため楽になる。ただし眠耐性を持つ敵も結構いるので注意
- 闘技場に限った話ではないが、敵をタップすることでターゲットを変更できる。倒す順番をよく考えよう
- 各状態異常への耐性は、敵をタップすることで戦闘中でも確認できる
- 一度クリアしたランクは無料で再度挑戦可能
- 戦闘開始時にすべての魔法がチャージされた状態になるため、使用回数稼ぎに便利
従来のVer.における逃走系魔法は成功時のみ使用回数がカウントされる仕様であったが、Ver.2.00で失敗してもカウントされるようになったため闘技場での稼ぎが可能となった
- 敵のドロップ品は通常通りなので魔物素材や石板を集めるのもよい
※
難易度によってリーフの獲得枚数が変化する (簡単モードは0.6倍、地獄モードは1.9倍)。
城下町の
広場における裏ボス戦も形式は同じ。ただし再戦はできない。
ゲーム内の
魔物図鑑の表記に倣い、裏ボスの情報もこのページに表記する。
■ 敵一覧
下級
ランク |
参加費 (コイン) |
出現敵 |
報酬 リーフ |
特別報酬 |
84 |
4 |
荒野ネズミ |
フクロウ |
荒野ネズミ |
20 |
|
83 |
5 |
ワイバーン |
青スライム |
ワイバーン |
20 |
|
82 |
6 |
雪馬 |
フクロウ |
雪馬 |
20 |
|
81 |
7 |
リザードマン |
白魚 |
リザードマン |
20 |
|
80 |
8 |
カトブレパス |
- |
カトブレパス |
20 |
|
79 |
9 |
白魚 |
カトブレパス |
白魚 |
20 |
|
78 |
10 |
ツチノコ |
ツチノコ |
ツチノコ |
25 |
|
77 |
10 |
パンプキンヘッド |
トロール |
パンプキンヘッド |
25 |
特殊付きボード |
76 |
11 |
雪トラ |
岩トカゲ |
呪いの人形 |
25 |
|
75 |
12 |
ガラガラスネーク |
氷ハーピー |
フランケン |
25 |
|
74 |
13 |
フランケン |
岩トカゲ |
フランケン |
25 |
|
73 |
14 |
氷ハーピー |
ガラガラスネーク |
氷ハーピー |
25 |
三つ子のボード |
72 |
15 |
キラードッグ |
妖精オニオーン |
グレムリン |
30 |
|
71 |
16 |
ドクロエイ |
妖怪カッパ |
ワシ |
30 |
|
70 |
16 |
ザーリガーニ |
妖精モスマン |
赤鬼 |
30 |
|
69 |
17 |
ハイドロスネーク |
魔人アトラス |
グリズリー |
35 |
|
68 |
17 |
ミノタウロス |
魔女クロエ |
コウリュウ |
35 |
汎用のボード |
67 |
18 |
キノコ木霊 |
妖怪キノコばばあ |
キノコゴレム |
35 |
|
66 |
19 |
ホワイトデビル |
獣人ゴブリンデビル |
マーマン |
40 |
|
65 |
20 |
キノコ精霊 |
妖精ドワーフ |
ブルスネーク |
40 |
|
64 |
20 |
ドラゴリザード |
妖精ニンフ |
ゲンブ |
40 |
|
63 |
21 |
ジャイアントクラブ |
勇者フレイア |
豪傑トラ |
45 |
博士のボード |
62 |
22 |
ヒルウオ |
獣人アルミラージ |
ガーゴイル |
45 |
|
中級
ランク |
参加費 (コイン) |
出現敵 |
報酬 リーフ |
特別報酬 |
61 |
23 |
神殿の守人 |
獣人イエティ |
ヒルウオ |
45 |
|
60 |
24 |
シソチョウ |
精霊ウンディーネ |
炎の魔術師 |
50 |
|
59 |
25 |
ヘルバトラー |
天使ニケ |
アリゲーター |
50 |
|
58 |
26 |
サーペント |
妖虫クインビー |
サイクロプス |
50 |
特化のボード |
57 |
27 |
デスハウンド |
獣人ケンタウラス |
鉱山ゾンビ |
55 |
|
56 |
28 |
オウルファイター |
怪獣プレシオサウルス |
雪精霊 |
55 |
|
55 |
29 |
オーク |
精霊エルフ |
中ドラ |
55 |
|
54 |
30 |
マンティコア |
聖獣マルケス |
アルビノメデューサ |
60 |
|
53 |
31 |
ドレイクライダー |
女神ヴァルキリー |
オロチ |
60 |
転職許可証【武道家】 |
52 |
32 |
ヒトカゲ |
堕天使ミク |
人食い本 |
60 |
|
51 |
33 |
ファイアバード |
獣人ワーウルフ |
大サソリ |
65 |
|
50 |
34 |
ファイアビースト |
妖怪ゆきおんな |
ゴーゴン |
65 |
|
49 |
35 |
ジャイアントワーム |
魔人ヘカーティア |
ケルベロス |
65 |
|
48 |
36 |
イエロードラゴン |
火神ゲヘナ |
ブラックナイト |
65 |
沢山のボード |
47 |
37 |
本イカ |
怪獣シーサーペント |
レオバフォメット |
70 |
|
46 |
39 |
シロクマ |
屍人クローディア |
スケルトンファイター |
70 |
|
45 |
40 |
スケルトンファイター |
海人キャサリン |
ドラゴンメイジ |
70 |
|
44 |
41 |
レオバフォメット |
母神モリガン |
スレイブニル |
80 |
|
43 |
42 |
ドラゴンゾンビ |
鬼神ヘルメス |
ドラゴンゾンビ |
80 |
ロボのボード |
42 |
43 |
馬面ウオ |
妖魔ソウルイーター |
カマイタチ |
80 |
|
上級
ランク |
参加費 (コイン) |
出現敵 |
報酬 リーフ |
特別報酬 |
41 |
45 |
突撃ウオ |
妖精シルフ |
ギガンテス |
90 |
|
40 |
47 |
引きずり込む者 |
魔人ベルフェゴール |
トレント |
90 |
|
39 |
48 |
白リザード |
妖精ルサールカ |
ダゴン |
90 |
|
38 |
49 |
ブルードラゴン |
天女アフロディーテ |
グリーンドラゴン |
100 |
数珠のボード |
37 |
50 |
魔法の本 |
死神ペイルライダー |
デーモン |
100 |
|
36 |
53 |
ガルーダ |
竜王ツインヘッド |
リッチ |
100 |
|
35 |
55 |
ガネーシャ |
精霊アルテミア |
バフォメット |
110 |
|
34 |
57 |
グレーターデーモン |
鬼女ヘルベティア |
グレーターデーモン |
110 |
|
33 |
58 |
人造ゴーレム |
蛇神メリュジーヌ |
人造ゴーレム |
110 |
孤高のボード |
32 |
60 |
ホロゴースト |
妖魔サダルメリク |
ホロゴースト |
120 |
|
31 |
64 |
バンシー |
魔獣オウルベア |
吸血ワーム |
120 |
|
30 |
66 |
アゴシャーク |
竜人アナンタ |
キングコブラ |
120 |
|
29 |
68 |
ワイト |
魔神ゼウス |
大陸くじら |
130 |
|
28 |
70 |
ブラックドラゴン |
堕天使ユーノ |
デュラハン |
130 |
階段のボード |
27 |
72 |
キラースケルトン |
妖虫アラクネ |
イフリート |
130 |
|
26 |
75 |
スケルトンナイト |
魔人ソラール |
スケルトンナイト |
140 |
|
25 |
78 |
スケルトンデス |
妖樹ウドラー |
スケルトンデス |
140 |
|
24 |
82 |
闇にうごめくもの |
妖女プリマヴェーラ |
闇にうごめくもの |
140 |
|
23 |
85 |
ブッチャー |
邪竜プロセルピナ |
ブッチャー |
150 |
ハニワのボード |
22 |
87 |
ゴーレム |
妖魔サキュバス |
ゴーレム |
150 |
|
超級
ランク |
参加費 (コイン) |
出現敵 |
報酬 リーフ |
特別報酬 |
21 |
90 |
ハーピー |
魔人スカーレット |
ハーピー |
150 |
|
20 |
93 |
白クジラ |
魔獣ベリアル |
ライチョウ |
160 |
|
19 |
95 |
眠り龍 |
鬼女カーリー |
キメラ |
160 |
|
18 |
98 |
リヴァイアサン |
邪神アウゴエイデス |
ホワイトドラゴン |
160 |
転職許可証【重戦士】 |
17 |
102 |
アルラウネ |
蛇神アリアドネ |
エアフィッシュ |
170 |
|
16 |
105 |
サイレン |
妖魔ドルイド |
ケンタウロス |
170 |
|
15 |
108 |
ジュエルドラゴン |
魔獣ビーストテイマー |
タラスク |
170 |
|
14 |
111 |
ヒュドラ |
海人ネレイデス |
ヒュドラ |
180 |
|
13 |
115 |
レッドドラゴン |
竜王ニナファーティマ |
レッドドラゴン |
180 |
伝説のボード |
12 |
117 |
王様ネズミ |
魔人ハトホル |
火星人 |
180 |
|
11 |
120 |
処理班 |
魔人パペットマスター |
キングチーター |
190 |
|
10 |
123 |
マシンパンチ |
機械人マシンレディ |
マシンアーチャー |
190 |
|
9 |
125 |
成れの果て |
破壊神パンドラ |
キングマミー |
190 |
|
8 |
128 |
マシンナイト |
女神アストレイア |
サタン |
200 |
歴戦のボード |
7 |
132 |
バク |
魔王アスタロト |
バク |
200 |
|
6 |
136 |
マザー |
魔王パズズ |
マザー |
200 |
|
5 |
140 |
虚無サソリ |
魔人ピクシー |
シヴァ |
250 |
|
4 |
145 |
キリン |
聖獣バステト |
キリン |
250 |
|
3 |
148 |
マリア |
破壊神クロユリヒメ |
黒の夢 |
250 |
|
2 |
10 |
ドッペルガリベ |
メシヤ |
ドッペルモナ |
500 |
最強のボード |
1 |
10 |
傍らの戦士 |
女王 |
門番 |
1000 |
特殊ピース【トロフィー】 |
広場
+
|
※ネタバレ注意 |
場所 |
参加費 (コイン) |
出現敵 |
報酬 リーフ |
特別報酬 |
広場 |
なし |
エルフ姉 (HP:420000) |
フェアリー姫 (HP:524000) |
エルフ妹 (HP:351000) |
なし |
KEIZOエンブレム 宝珠×1 |
- フェアリー姫は火力が非常に高い
- 状態異常全般に耐性を持つが、通じないわけではない。
ブレイクに関しては、エルフ妹と比べると少々させづらい程度
- 対策なしで放っておくと危険。ブレイクで行動を封じるか、真っ先に倒すとよい
- エルフ姉は攻撃の他に、味方全体のHPを回復したり、こちらの詠唱値を下げたり、岩ブロック化による妨害を行う
- 痺に弱く、ブレイクさせづらい
- 魔法を多用する場合、詠唱力低下はかなり厄介。早めに倒したい
- エルフ妹は攻撃の他に、味方の素早さを上げたり、カラブロック化による妨害を行う
- 眠に弱く、ブレイクさせやすい
- 行動を阻害しやすいため後回しにしてもよい
|
■ 闘技場攻略
状態異常漬け
スリプン、パライザといった
状態異常魔法によって「眠」と「痺」を付与する方法。
両方とも行動阻害を狙えるため、敵の脅威度を大きく下げることができる。
中盤に
歩数屋報酬で魔導書を入手できるため比較的早期から利用可能。
通常戦闘でも有効である。
難点は敵の状態異常耐性に大きく左右されること。
特にランク30台 (雪森以降の
セツゲン、魔王城突破以降の
各地域の敵) は
「眠」耐性持ちが増えてくるので戦法を変える必要がある。
+
|
詳細 |
「眠」は攻撃力・防御力が低下するほか、攻撃せずにいると眠りに落ち、完全に行動が止まる。
「痺」は一定確率で敵の行動が止まる。これにより敵のターンが回って来にくくなるため被害を減らせる。
二重に弱体化させることで、強力な敵とも安定して戦えるようになる。
攻撃力・防御力だけでなく、詠唱値・色値などを上げて魔法を強化するのも重要。
全てを強化することは難しいので、装備やスキルはバランスよく選ぶといい。
なお、 協力ボムによる全体攻撃は睡眠中の敵を起こしてしまうため使用してはならない。
最終ステージボスの性質とも相性が悪いので、そもそもこのギフトは習得しない方がいいだろう。
また痺の効果によって敵の行動タイミングが読めなくなるため、 シールディ系とは相性が悪い。
必要な魔法
- スリプン
- 蓄積量が多い反面、必要詠唱数が多く連発しづらい。
まずは1回の付与で耐性0%以下の敵に蓄積しきるよう調整するといい
- パライザ
- 必要詠唱数は少ないが蓄積量も少ない。オライオンを併用して連発するのが望ましい
- ピュア系
- 戦闘中の貴重なHP回復手段。長期戦になる場合は ほぼ必須
- その他 白色魔法
- 敵の性質や自身の好みに応じて選ぶとよい
- 汎用性を重視するならバーニッシュ系 (カラブロック消去)、バイセルク (ダメージ増加) 等がおすすめ
- 異常蓄積+
- 状態異常を活用するなら非常に有効なピース。ただし入手可能時期は遅め
- 攻撃+大/中/小
- 防御+大/中/小
- HP+大/中/小
- 武器能力+
- 靴能力+
- トロフィー
- 宝石パワー
- Chain+
- 2回攻撃
- 敵にターンが回るのを遅らせることができるため強力。ただしアクセサリの装備効果でも代用可能
- 急襲/先制
- ブレイク+
- 追い打ち
- ブレイク中の敵に対するダメージが増加。ランクは1でもよい
- 超/強破壊
- 青/黄/赤色嗜好
- 虹色嗜好
- 魔法倍率++
- ゼリーフィッシュの素材から作れるゼリースティックから抽出
- 闘技場では戦えないうえにドロップ率は非常に低い。海底で根気よく探そう
- 天使の法衣からも抽出可能だが、非売品のため慎重に
- 詠唱+
- たまに詠唱
- シャッフル
- ガリベスター
- ガリベサンダー
- モナソウル
- 発音矯正
- ・神官
- バランスタイプの基本職で、魔法を併用した殴り合いに向く。
- ついでにブレイクも狙っていけるため、更なる行動阻害が可能。
- ・侍
- 殴り合いが得意な上級職で、魔法も神官より少し苦手程度。
- 神官より最大HPが高い反面、魔法倍率の問題で回復力は劣るため長期戦では不利。
- 高い攻撃力を活かした短期戦を狙うなら。
- ・大神官
- 全てのステータスが並以上。魔法を活用しながら殴り合いをするなら最終的にはこれが最適。
- 許可証は歩数屋報酬で入手できるので根気よく歩こう。
-
|
ブレイク&ガード耐久型
デストラで敵をブレイクさせつつ、
イージアで被ダメージを軽減する戦法。
こちらの被害を減らしながら持久戦に持ち込むことで、強力な相手とも安定して戦うことができる。
特に敵の火力が高い
難易度:地獄で有効。
詠唱クリスタルを稼ぐ余裕があるため、通常戦闘 (連戦) にも向く。
必要な黄色値とイージアの入手時期から、採用するのであれば終盤となる。
また瞬間火力は大したことがないので、防御バフで異様に硬くなる
タラスクとは相性が悪い。
+
|
詳細 |
ブレイクは敵の動きを確実に止められるうえに被ダメージも増加するため攻防両面で有効。
超破壊、 強破壊といったブレイク延長ピースも重要となる。
状態異常とは異なり完全無効の敵はいないが、ブレイクさせやすさには差があるので要注意。
ブレイクゲージが復活したらイージアで耐える。
シールディでも代用できなくはないが、すぐに効果が切れてしまうので対多数戦ではいまいち。
詠唱値・色値などを上げて魔法を強化しつつ、攻撃力・防御力も確保したい。
全てを強化することは難しいので、装備やスキルはバランスよく選ぶといい。
必要な魔法
- デストラ
- デストラ1発で通常の敵のブレイクゲージを削りきれるよう黄色値を上げておく
- オライオンを併用して連続でブレイクさせればさらに強力
- イージア
- 青色値を上げることで効果ターンも伸びるので、こちらも補強ておきたい
- ピュア系
- 戦闘中の貴重なHP回復手段。長期戦になる場合は ほぼ必須
- その他 白色魔法
- 敵の性質や自身の好みに応じて選ぶとよい
- 汎用性を重視するならバーニッシュ系 (カラブロック消去)、バイセルク (ダメージ増加) 等がおすすめ
- 追い打ち
- ブレイク中の敵に対するダメージが増加。ランクは1でもよい
- 超/強破壊
- ブレイク+
- デストラだけではブレイクゲージを削りきれない場合、もしくは
黄&緑クリスタルが溜まりきっていない時にブレイクを入れたい場合に有効
- 攻撃+大/中/小
- 防御+大/中/小
- HP+大/中/小
- 武器能力+
- 靴能力+
- トロフィー
- 宝石パワー
- Chain+
- 2回攻撃
- 敵にターンが回るのを遅らせることができるため強力。ただしアクセサリの装備効果でも代用可能
- 急襲/先制
- 青/黄/赤色嗜好
- 虹色嗜好
- 魔法倍率++
- ゼリーフィッシュの素材から作れるゼリースティックから抽出
- 闘技場では戦えないうえにドロップ率は非常に低い。海底で根気よく探そう
- 天使の法衣からも抽出可能だが、非売品のため慎重に
- 詠唱+
- たまに詠唱
- シャッフル
- ガリベスター
- ガリベサンダー
- モナソウル
- 発音矯正
- ・神官
- バランスタイプの基本職で、魔法を併用した殴り合いに向く。
- ブレイク力も高く、デストラが間に合わない時もブレイクを入れやすい。
- ・大神官
- 全てのステータスが並以上。魔法を活用しながら殴り合いをするなら最終的にはこれが最適。
- 神官よりブレイク力が低いが、デストラだけでブレイクを狙うなら全く問題ない。
-
|
全体攻撃魔法4連射
ブリザガンやマグナブレイクといった
全体攻撃魔法で殲滅する方法。
クリスタル蓄積魔法と組み合わせることで、ターンを回さずに4連射する。
敵の攻撃力や耐性などを気にせず一方的に撃破できる。
ただし4発撃ちきって仕留め損なった場合はほぼ打つ手がなくなる。
特に
広場の裏ボス等は非常にHPが高いため、かなりのレベルが必要になる。
+
|
詳細 |
魔法の威力は色値と詠唱力、魔法倍率によって決まる。
攻撃力や防御力は度外視して色値 & 詠唱力重視の装備を選ぶとよい。
必要な魔法
- 直接ダメージ系 (ブリザガン、マグナブレイク等)
- クリスタル蓄積系 (オライオン、ローレライ、スザク、ユニコーン、ガルーダ)
- ブリザガン(青属性)の場合は、ガルーダ(白→緑)、オライオン(緑→黄)、ローレライ(黄→青)
- マグナブレイク(赤属性)の場合は、オライオン(緑→黄)、ローレライ(黄→青)、スザク(青→赤)
直接ダメージ魔法を左右端に置き、中央3箇所にクリスタル蓄積系を置く。
魔法は右に置くほど強力になるため、右端の直接ダメージ魔法を使う。
- W魔法
- 直接ダメージ魔法を2つ装備するのはこのスキルのため。一撃当たりの与ダメージが1.5倍になる。
- 宝石パワー
- 魔力晩成
- 魚屋で入手できるレーヴァテインから抽出
- レーヴァテイン自体も強力なので、より強力な武器を入手してからでよい
- 青色嗜好 (ブリザガン使用時) or 赤色嗜好 (マグナブレイク使用時)
- 虹色嗜好
- 魔法倍率++
- ゼリーフィッシュの素材から作れるゼリースティックから抽出
- 闘技場では戦えないうえにドロップ率は非常に低い。海底で根気よく探そう
- 天使の法衣からも抽出可能だが、非売品のため慎重に
- 詠唱+
- 武器能力+
魔法の威力は 神官 < 魔法使い = 大神官 < 賢者 < 大魔導士 となる。
- ・大魔導士
- 許可証は魚屋Lv5で交換。入手は終盤になるだろう。
- 魔法の威力が最も高くなる。そのダメージ量は一見の価値あり。
- ・賢者
- くじ引き屋で許可証を入手できる。魔法使いの上位互換なだけあって魔法威力は高い。
- 闘技場をクリアするだけなら十分な性能。
- ・大神官
- 魔法関連を含めて性能のバランスが良い。汎用性が高いのでコランダムの温存に向く。
- 英雄職だが、歩数さえ稼げば歩数屋で許可証を入手できるため敷居は低め。
-
|
アポロ連打
アポロによって多数のクリスタルを1色に変更し、大量Chainによって詠唱クリスタルを稼ぎ続ける戦法。
いずれか1色は満タンになるため、
クリスタル蓄積系魔法によって色を変換して再度アポロを使用する。
敵のターンを回さずに攻撃し続けることができるため、理論上絶対に勝てる。
ただしアポロ自体の詠唱必要数が多いため、かなりのレベル (もしくは詠唱値などの強化) が必要となる。
ソーマ等でマソを溜め、
魔導クリスタルでクリスタルを溜めておけば通常戦闘にも応用可能。
ただし正攻法とは言えないので注意。
+
|
詳細 |
アポロで大量Chainを稼ぐ際はカラブロックが邪魔になるため、多いときはシャッフルで押し流すとよい。
大量chainによってシャッフル値もあっという間に溜まるため毎回のようにシャッフル可能。
シャッフルしてから素早くアポロを使用することで、中途半端なChainが発生する前に色を変更できる。
魔法を強化しつつ、攻撃力を補強する。
装備は攻撃力と詠唱力を重視して選ぶとよい。
白色値が足りない場合は 魔法の染料で振り直そう。
必要な魔法
アポロを右端に置き、他の4か所にクリスタル蓄積系を配置する
- 魔力晩成
- 魚屋で入手できるレーヴァテインから抽出
- レーヴァテイン自体も強力なので、より強力な武器を入手してからでよい
- 白色嗜好
- 虹色嗜好
- 魔法倍率++
- ゼリーフィッシュの素材から作れるゼリースティックから抽出
- 闘技場では戦えないうえにドロップ率は非常に低い。海底で根気よく探そう
- 天使の法衣からも抽出可能だが、非売品のため慎重に
- 詠唱+
- シャッフル+
- 攻撃+大/中/小
- 武器能力+
- トロフィー
- 宝石パワー
- Chain+
- ブレイク+
- 追い打ち
- ブレイク中の敵に対するダメージが増加。ランクは1でもよい
- シャッフル
- 発音矯正
- ガリベスター
- ガリベサンダー
- モナソウル
- 協力ボム
- ・大神官
- 魔法関連の能力と攻撃力のバランスを考えると大神官ほぼ一択。
-
|
最終更新:2023年12月15日 11:18