第12-314章.
ヤジュナヴァルキヤは言った、探求の話題に精通したバラモンたちは、2本の足をアドヒヤートマ、歩く行為をアドヒブータ、そしてヴィシュヌを(これら2本の手足の)アドヒダイヴァタムとして語る。下部管(肛門管)はアドヒヤートマであり、排泄物を排出するその機能はアドヒブータであり、ミトラ(スーリヤ)は(その器官の)アドヒダイヴァータである。生成の器官はアドヒヤートマと呼ばれる。その快い機能はAdhibhutaと呼ばれ、PrajapatiはそのAdhidaivataである。手はアディヤートマであり、行為によって表されるその機能はアディブフタであり、インドラはそれらの手足のアディダイヴァタである。発声器官はアディヤートマであり、それによって発せられる言葉はアディブフタであり、アグニはそのアディダイヴァタである。目はAdhyatmaであり、視覚や形はそのAdhibhutaであり、スーリヤはその器官のAdhidaivataである。耳はAdhyatmaであり、音はAdhibhutaであり、地平線の点はそのAdhidaivataである。舌はAdhyatmaであり、味覚はAdhibhutaであり、水はそのAdhidaivataである。嗅覚はAdhyatmaであり、匂いはそのAdhibhutaであり、土はそのAdhidaivataである。皮膚はAdhyatmaであり、触覚はそのAdhibhutaであり、風はそのAdhidaivataである。マインドはAdhyatmaと呼ばれ、マインドが使用するものはAdhibhutaであり、ChandramasはそのAdhidaivataである。意識はアディヤートマであり、プラクリティとの同一性を確信することがそのアディブフタであり、マハトまたはブッディがそのアディダイヴァタである。ブッディはAdhyatmaであり、理解されるべきものはそのAdhibhutaであり、KshetrajnaはそのAdhidaivataである。王よ、原初の話題や原理の本質を十分に理解している者よ、私はこのように、至高者が初め、中間、終わりにおいて(様々な形で自らを顕現させる)力を、その詳細を個々に取り上げながら、真に汝に説明した。君主よ、プラクリティは、まるで遊びであるかのように、陽気に、自らの意志で、自ら変化を受けながら、グナと呼ばれる彼女の原初の変容の何千何万もの組み合わせを生み出す。人が一つのランプから何千ものランプを灯すことができるように、プラクリティも同じように、プルシャの(サットワ、ラジャス、タマスという)三つの属性を、変化させることによって、何千もの存在物に増殖させる。忍耐、喜び、繁栄、満足、全能力の輝き、幸福、純潔、健康、満足、信仰、寛大、慈悲、寛容、堅固、博愛、平静、真実、義務の遂行、温和、謙虚、冷静、外面的な純潔、単純、義務的な実践の遵守、冷静さ、 無畏怖の心、善悪の見栄えや過去の行いを顧みないこと、贈与によってのみ物を得ること、歓心を抱かないこと、他人の利益を顧みないこと、すべての生き物を慈しむこと、これらはサットワの属性に付随する資質であると言われてきた。ラジャの属性に付随する資質の物語は、個人的な美の誇り、領主権の主張、戦争、与えることへの嫌悪、慈悲の欠如、幸福と不幸の享受と忍耐、他人の悪口を言う喜びからなる、 あらゆる種類の喧嘩や争いに耽ること、傲慢、無礼、不安、敵対行為に耽ること、悲しみ、他人のものを横取りすること、恥知らず、曲がったこと、不和、粗暴、欲望、怒り、高慢、優越性の主張、悪意、中傷。これらはラジャの属性から生じると言われている。次に、タマスに由来する性質の集合体について述べよう。それらは、判断力の麻痺、あらゆる能力の不明瞭さ、暗闇、盲目の闇である。暗闇とは死を意味し、盲目の暗闇とは怒りを意味する。これらに加えて、タマスの兆候は、あらゆる種類の食べ物に対する貪欲さ、飲食物に対する絶え間ない食欲、香りや衣服やスポーツやベッドや座席や日中の睡眠を楽しむこと、無頓着から生じる中傷やあらゆる種類の行為、(より純粋な喜びの源を)知らないことからダンスや器楽や声楽を楽しむこと、あらゆる種類の宗教を嫌うことである。これらは実にタマスの徴候である。