読み
種別
別名
解説
筒子と萬子なしで、索子と字牌だけを使う麻雀。ただし一~九の数牌は1種類に付き、4枚でなく12枚ある。通常の牌セット三つから抜き出すのが正当な遊び方だが、用意できない場合は筒子と萬子を索子だと思って使用する。
和了役には必ず
混一色か
清一色か
字一色が絡む。
一つの数牌は5枚以上あるが、自分の手牌には4枚までしか使用できない。例えば四をカンして四七待ちになった場合は七でしか和了れない。その上、四を持ってきたら、必ず捨てなければならない。5枚以上のために捨てざるをえなかった牌は、振聴の対象とはならない。
それと重要なルールだが、山から自摸って3秒以内に次の行為を完了しなければならないという規則がある。3秒以上、捨牌などを行わないとチョンボとなる。
成分分析
- 一色麻雀の45%はかわいさで出来ています。
- 一色麻雀の40%は記憶で出来ています。
- 一色麻雀の8%はむなしさで出来ています。
- 一色麻雀の4%は着色料で出来ています。
- 一色麻雀の1%は成功の鍵で出来ています。
- 一色麻雀の1%は宇宙の意思で出来ています。
- 一色麻雀の1%は微妙さで出来ています。
採用状況
参照
外部リンク
最終更新:2015年12月23日 21:16