初版と最新版
初版:20??/??/?? (曜日) ??:??:??
最新版:2018/03/17 Sat 22:28:57
最初に
ここはあくまでも『予想』です。こうなってほしいな、は構いません。ですが必ずそうなるとは限りません。
「あそこに書いてた情報とゲームとじゃまったく違うじゃないか!」などとならないように。それを踏まえた上で閲覧・編集の程よろしくお願いします。
名前:
ファンキーコング
体重:中量級
登場作品:スーパードンキーコング(初登場作) ドンキーコング トロピカルフリーズ(NS版)(最新作)
説明文(文章二行空白二行)
一人称はミー。趣味はサーフィンと釣り、スマブラでもサーフボードと釣竿を使った攻撃をしてくる。
長い間ハワイに行っていた為、会話に英語風の訛りが見られる。一人称がミーと言うのもおそらくこのためだと思われる。
ドンキーコングの親友である。
有名になったのはマリオカートwiiに参戦したからだと思われ、それ以降のスマブラ予想に結構挙がる。
だが、
ディクシーコングや、キングクルールといったライバルがいるため、キングクルールはともかく
ディクシーコングが参戦しなければお話にならない。(
ディクシーコングが参戦しても本命とまではいかないか)
参戦予想度
特権・コンセプト
名前の通りファンキーでトリッキーな攻撃をする。
ちなみに、この
ファンキーコングはTF。
PV予想
ファンキーコングについて
「スーパードンキーコング」から登場。サングラスとバンダナ、白い歯が特徴のゴリラ。ハワイに行っていたため、喋り方に訛りがあり、またサーフィンを得意としている。
「スーパードンキーコング2」ではファンキーバレル、「スーパードンキーコング3」では様々な乗り物を貸すなど運輸業を営んでいたが、「ドンキーコング64」では武器屋を営んでおり、
キングクルールにバズーカでとどめを刺すという美味しいところを持っていっていた。
「マリオカートWii」では隠しキャラクターとして登場し、これにより、ディディーやディクシーに続いて、マリオシリーズへの出演を果たした。その高性能さからプレイヤーからはお馴染みのキャラとなっているだろう。(→ファンキーバイクWii)
その後「スーパーマリオスタジアム ファミリーベースボール」にも出演している。
アニメでの声優はBANANA ICE。
(ニコニコ大百科より引用)
ファンキーコングの性能
ホバリングやタルジェットなどに加え、高火力よりの中火力であったりと性能面ではドンキーを超えている。
ファンキーコングの特性(ホバリングとは)
出現方法
- DLC(次回作)
- 最初から使える。(次回作の次回作)
パワーバランス基準(マリオ=5)
攻撃の威力 |
攻撃の早さ |
攻撃のリーチ |
攻撃のスキ |
つかみ、間合い |
歩く速さ |
走る速さ |
地上ジャンプ力 |
総合的な空中ジャンプ力 |
空中横移動の早さ |
落下速度の速さ |
ふっとびにくさ |
復帰力 |
特殊能力の数 |
飛び道具の総合的な性能 |
7 |
2 |
3 |
1 |
12 |
6 |
6 |
5 |
8 |
6 |
5 |
7 |
13 |
2 |
5 |
特殊能力
ジャンプ |
カベジャンプ |
カベ張りつき |
しゃがみ移動 |
ワイヤー復帰 |
アイテム2段振り |
その他 |
3回 |
○ |
× |
○ |
○ |
× |
ホバリング |
長所と短所
●長所
- 性能でも語った高い復帰能力。
- 性能でも語った高火力よりの中火力。
- スネークのような2連続横強攻撃。
●短所
通常ワザ
弱攻撃
弱攻撃 レフトパンチ→ライトパンチ→ファンキーブレイク ダメージ →→→ ふっとばし力 →→→
1,2段目は普通のパンチ、3段目は伝えにくいがファルコンの上スマのような感じ。
強攻撃
横強攻撃 ファンキーキック→突進 ダメージ % ふっとばし力
普通のキック、からの突進!
上強攻撃 スピン ダメージ % ふっとばし力
小さくスピンする。
下強攻撃 ファンキーパンチ ダメージ % ふっとばし力
ドンキーのコンパチ。
ダッシュ攻撃
ダッシュ攻撃 ローリング ダメージ % ふっとばし力
前方に大きく転がる。
空中攻撃
通常空中攻撃 サーフボードキック ダメージ % ふっとばし力
サーフボードでキックする。
前空中攻撃 スカイパンチ ダメージ % ふっとばし力
空中でパンチする。
後空中攻撃 スカイキック ダメージ % ふっとばし力
後方にキックする。
上空中攻撃 突き上げボード ダメージ % ふっとばし力
サーフボードを突きあげる。
下空中攻撃 スイムスピンダイブ ダメージ % ふっとばし力
回転しながらダイブする。
スマッシュ
横
スマッシュ 全力ファンキーパンチ ダメージ % ふっとばし力
前方を全力でぶんなぐる。
3つの方向を選べる。
上
スマッシュ 全力ファンキーアッパー ダメージ % ふっとばし力
拳を全力で下から上へと突き上げる。
下
スマッシュ ボードスピン ダメージ % ふっとばし力
サーフボードに乗りながら回る。
この際、腕を広げるため横や上への判定が大きい。
おきあがり攻撃
あおむけおきあがり攻撃 ローリング ダメージ % ふっとばし力
うつぶせおきあがり攻撃 アクションキック ダメージ % ふっとばし力
転倒おきあがり攻撃 ローリング ダメージ % ふっとばし力
ガケのぼり攻撃
ガケのぼり攻撃 ローリング ダメージ % ふっとばし力
つかみ攻撃&投げ
つかみ攻撃 顔面ぶっ叩き ダメージ % ふっとばし力
その名の通り顔面をぶっ叩く。
前投げ ジャンプキック ダメージ % ふっとばし力
後投げ 顔面スイング ダメージ % ふっとばし力
上投げ ボードスラッシュ ダメージ % ふっとばし力
下投げ 踏んづけアタック ダメージ % ふっとばし力
必殺ワザ
通常必殺ワザ パイナップル・ランチャー ダメージ % ふっとばし力
ドンキーコング64でチャンきーコングに渡した武器。
溜め不可。
通常必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
通常必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
横必殺ワザ サーフカー ダメージ % ふっとばし力
愛用のサーフボードにタイヤをつけて突進。
横必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
横必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
上必殺ワザ タルジェット ダメージ % ふっとばし力
上必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
上必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
下必殺ワザ ハンドスランプ ダメージ % ふっとばし力
ドンキーコングのコンパチ。
下必殺ワザ2 ダメージ % ふっとばし力
下必殺ワザ3 ダメージ % ふっとばし力
最後の切りふだ なみのりサーファー ダメージ % ふっとばし力
ステージの左端から波が流れてきて、
ファンキーコングがその波に乗る。
基本的には全体攻撃で、
ファンキーコングに当たったファイターはすぐさま吹っ飛んでいく。
案2 スーパーバウザー
「マリオカートWii」より。スーパーバウザーに乗って突進し、当たったファイターはすぐさま吹っ飛んでいく。
得意なステージ
説明文
苦手なステージ
説明文
得意な相手
説明文
苦手な相手
説明文
その他
上アピール:サーフボードに乗って波乗りの真似をする。
横アピール:ドラミング。
下アピール:ランチャーを構える。
待機モーション:ランチャーを構える。
歩きモーション:姿勢をまっすぐにして歩く。
ダッシュモーション:手をグーにして走る。
ワープスターに乗ったときのモーション:片手で掴まる。
CV:土屋 トシヒデ
応援ボイス:ファンキー コング!ファンキー コング!ファンキー コング!ファンキー コング!ファンキー コング!ファンキー コング!
勝利ポーズ
BGM:Sdkステージクリア
勝利ポーズ1:マリオカート。
勝利ポーズ2:マッスルポーズをとる。
勝利ポーズ3:ダンスを踊る。
敗北ポーズ:笑いながら拍手。
カラー
- 茶(通常)
- 白
- 黒
- 青
- 赤
- 緑
- 黄
- 紫
- SPDK64の迷彩服
カービィがコピーした姿
帽子とサングラス。
特設リングの通り名
陽気なイケイケサーファー
ドンキーを超えるダークホース
店を経営するコング
オールスターの位置
ディーディーコングと同じ。
装備アイテム
- 攻撃「ふるびたランチャー」「ふつうのランチャー」「近未来型ランチャー」
- 防御「ボロボロサングラス」「ピカピカサングラス」「ギラギラサングラス」
- 速さ「がたがたボード」「ファンキーボード」「クレイジーボード」
フィギュア解説
ノーマル
ファイターの名前
代表作 |
ハード(任天堂以外のハードなら書かなくても良い) |
題名 |
発売年月 |
ハード(任天堂以外のハードなら書かなくても良い) |
題名 |
発売年月 |
EX
ファイターの名前(EX)
代表作 |
ハード(任天堂以外のハードなら書かなくても良い) |
題名 |
発売年月 |
ハード(任天堂以外のハードなら書かなくても良い) |
題名 |
発売年月 |
最後の切りふだ
なみのりサーファー
ステージの左から危険な波が押し寄せてくる。
だが、陽気なイケイケサーファーファンキーコングはこの波に乗るどころか自分の武器にしてしまった。
基本的には全体攻撃で、
ファンキーコングに当たったファイターはすぐさま吹っ飛んでいく。
まさにファンキーでクレイジーな技だ。
だがこのトリッキーな技には弱点がある。
それは、ステージの上には波が来ないので当たらない。
でも他のファイターにそんなことが出来るのかな。
参戦記念イラスト(書きたい人だけ)
資料
関連
コメント(ページの議論やキャラの余談等に使ってください)
最終更新:2018年03月17日 22:28