何頭共和国

国旗


情報

国名 何頭共和国(Something Republic)
略号 SR
言語 日本語、英語、スノウェデン語(ロシア語に近い)
宗教 仏教、キリスト教
人口 約700万人
 スノウェデン連邦と毎倉国の間に位置する国。兵器開発が盛んであり、「何をしてくるか分からない」と思わせることで安易な侵略を防いでいる。
人口が少ないため食料自給率は高いがすぐ隣の毎倉国に同気候の大農業地帯があるため関税を撤廃できない。
鉱物資源は豊富だがTNTキャノンの使用量がすさまじく多いためダイヤモンド等の貴金属よりもむしろ赤石や砂等の方が追いついていない。
よって敵の兵器はなるべく破壊せずに奪う事を徹底している。と言っても人的資源も限られるため無理な肉薄はせず、砲兵用の弾はケチらない。


国際関係 ※軍事部


同盟国:AEC諸国
クラーク連邦
敵対国:無し

国際条約

不可侵条約締結国:ドルク大公国

区何(何区)相互防衛条約
第一条:互いの国(クラーク連邦・何頭共和国)は互いを侵攻しない
第二条:二国のどちらかが第三国から攻撃された場合、もう片方の国にはこれを防衛する義務が生じる
第三条:第二条について、第三国へ攻撃する義務は生じないものとする。

活動等

スペイン及びジブラルタルに拠点を置いており、対岸のタンジールを保有するジャジャ帝国とともにジブラルタル海峡を封鎖中
(AEC加盟国は自由に通過できます。非加盟国は検閲があるだけです。)
独断でスペイン領であるバレアレス諸島、カナリア諸島を我が国の領土とさせていただきます。
カナリア諸島に関してはさほど重要視していないので条件によっては手放すつもりです。

NEWS
スリット装甲完成、現在新型戦車への搭載が試みられている。

連絡先

Twitter:@Soda64671541
Skype:Soda.MC

軍備


陸軍

主力兵器
LT1A5 Weasel 軽戦車
HT3 Demolisher 重戦車
MBT3 Salamander 主力戦車
HT4 重戦車
SCOTTⅢGMC 歩兵支援車
AT5 Cube 駆逐戦車
SASC3対地対空砲システム
MO1GMC自走迫撃砲
MLAV1汎用軽装甲車
MLAV3汎用軽装甲車
AT6A2 Marten 対戦車自走砲
AT7
MS2機動馬小屋
SSBM2
RM1
A5 100mm自走榴弾砲

準主力兵器
AT4 Crawler 軽駆逐戦車
SASC1対地対空砲システム
MS1機動馬小屋
AT3A4 Beatle 重駆逐戦車

※部隊には基本的に配備されないが、要請すれば容易に手に入る

特殊兵器
カール自走臼砲Ⅲ
高速自走榴散弾砲 HMC
※量産はされていないが少数だけ保管されている

海軍

渦潮級駆逐戦艦25隻
潮騒級駆逐艦36隻
輸送艦32隻
WIG1表面効果翼機
火竜級攻撃潜水艦4隻
水竜級攻撃潜水艦

呑龍級軽空母
呑龍(テンタル川派遣用)
飛龍(スペイン領防衛用)
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
空母2隻(未完成)
戦艦4隻(未完成)

空軍

Peace Builder戦術重爆撃機
Peace BuilderⅡ重爆撃機
SB1 Helldiver急降下爆撃機
AH2 Blowfish攻撃ヘリ
AH3 Skullbird 小型多目的運用ヘリ
AS1 飛行戦列艦
O2 Strato Hawk

ミサイル類
GrayFishシリーズ
Cruiserシリーズ

戦略軍(統合軍)

ICBM1 Barracuda弾道ミサイル
PILLBOXシリーズ
戦略爆撃機

国際関係 ※脳内領土周辺

+ ...
同盟国:毎倉国(呑飛帝国マイクラ領)、ナッツ連邦
中立:スノウェデン連邦(兵器を共同開発)
戦争:第二ソルトラス王国

諸外国の詳しい説明

毎倉国
言語 日本語
宗教 戦車崇拝
説明:初めて大陸に出来た国。農業、工業大国。寒帯から熱帯まであらゆる気候に面し、強大な陸軍と海軍を持つ。
伝統的に空軍の役割は海軍が果たしており、諸兵科連合による隙の無い編成と堅実な兵器で戦う。
国民性は極めて攻撃的で、戦う事を目的に軍人になる者が多く、熟練兵も多い。
しかし、国の存在そのものが本国(呑飛帝国)への資源輸送を目的としたものであり、無理な対外拡張路線よりは平和を好む。

スノウェデン社会主義共和国連邦
言語 スノウェデン語
宗教 無し
説明:毎倉国に続いて大陸に降り立った。経済は新自由主義、政治は共産主義という現在の中国のような体制を取っている。
このような特殊な体制によって経済発展と共産党の独裁を両立させており、国内の不満はシベリアへ送ることで解消している。
名前の由来は雪の中の天国だとされているが詳しい事は分からない。
白の砂漠で大量のTNTを生産しており、編成は砲兵の割合が比較的多い。陸上戦力、海上戦力はそれなりだが頻繁に猛吹雪が起こるため空軍は発達していない。
第二ソルトラス王国とは停戦状態。
近年空軍が発展してきた模様。

ナッツ連邦
説明:毎倉国の属国で砂の大量生産をしている。海洋国家だが海軍力は毎倉国にほぼ頼っており、何故か戦車だけ一流のものを開発している。

ハルハ諸公国
説明:遊牧国家。唯一元から合った国だが諸国が農地として使える土地をどんどん奪っていったため全盛期の6分の1のサイズしかない。
最近やっと車が通り始めた程度の文明力だが騎馬戦法は優れており、傭兵も輸出している。

第二ソルトラス王国
言語 英語
宗教 キリスト教
説明:国王はソルトラス・シュガンレス一世。
海の向こうの大陸からやってきた国。HACを軍隊の隅々まで導入しており大量の軽装甲車による人海戦術を得意とする。
空軍も毎倉国並みに発達しており、海軍は毎倉国を凌駕している。唯一戦車技術のみは劣っているが、最近はギャップを解消してきた。
現在ネルト運河を目指して進軍中であり、毎倉国と何頭共和国で共同して守る必要がある。
資本主義だが貴族制が残っており、芸術を尊ぶ国柄。



地理

#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
※拡大推奨

何頭共和国

+ ...
西条京…首都。毎倉国との交易と国防を意識した位置取り。

要塞都市…何頭共和国最初の都市。黒曜石製の屈強な城壁が立ち並ぶが、機能の中枢は地下にある。

三角工業地帯…スノウェデンと毎倉国との国境沿いにある工業地帯。交易には便利な位置だが国防上問題がある。

奈河…巨大な河で、大陸の反対側の海とも運河を通じてつながっている。現在テンタル川に海軍の派遣を予定中。

土竜川…毎倉国との国境の一部を通る。交易ルートとして栄えたがモータリゼーションにより落ち目。

平原…兵器の演習場がある。

東島…東にある島。

茸島…スノウェデンとの領土問題を抱えるキノコバイオーム。何頭共和国の領土だが、スノウェデンが実効支配している。
しかしスノウェデンとは友好関係を保ちたいため積極的な言及は避けている。

毎倉国

+ ...
新京…首都。近くのどこかにディメンションゲートがある。この都市に水を送るため大川は捻じ曲げられた。

バーニル運河…奈河とテンタル川を結ぶ最初の運河。後にシオ運河が作られた。テンタル川の一部が第二ソルトラス王国の領土となったため現在は軍が利用している。

ネルト運河…奈河と雷竜川を結ぶ運河。バーニル運河が使えない現在、西の海と東の海を結ぶ交易の大動脈であり、厳重な防衛が敷かれている。

スノウェデン社会主義共和国連邦

+ ...
ベテルブルク…首都、経済と国防の中心であり、鉄道ラインがここから連邦各地にのびている。名前の由来はペテルブルク。

ヘテログラード…姉妹都市はホモグラード経済、農業の重要地点。ペテログラード(ペテルブルク)とは何の関係もない。

ダーニングラード…対何頭の防衛拠点、ヘテログラードを守る。

シオ運河…奈河艦隊を西の海に派遣するための運河。冬には使えない。

白の砂漠…雪に覆われた砂漠。非常に大規模で、重要なTNT生産地となっている。

ナッツ連邦

+ ...
ヘーゼル…首都

ハルハ諸侯国

+ ...

第二ソルトラス王国

+ ...
ニューロサンゼルス…元はハルハ諸侯国の土地。対毎倉国戦の拠点。

歴史という妄想(年号は共和国歴)

+ ...
紀元前15年:異世界からディメンションゲートによって呑飛帝国が飛来、minecraft世界での食料生産の容易さに目をつけ
植民地として毎倉国を建国。

前12年:呑飛帝国に対抗して敵対国のスノウェデン連邦が毎倉国より北にあるツンドラ地帯に飛来、農地を確保するため南下を始める。
毎倉国を倒すために機甲師団を本国から送るも、minecraft世界では一切役に立たない事が判明した。

前10年:毎倉国首脳が戦争回避のために国境が衝突する前に付近の領土拡大の抑制を提案、国力に劣っていた連邦首脳は提案を承諾せざるを得なかった。
後の北緯40度線である。(地球とは気候が異なり、40度線付近の気温は地球の50度線に近い。)

前5年:毎倉国の技術者が大規模赤石回路の研究のため、建造物の少ない緩衝地帯に研究拠点を設置。スノウェデンで共産党の独裁に苦しんでいた
研究仲間をそこに呼び寄せた。
スノウェデン連邦政府は研究者を連れ戻そうと試みるも、紀元前10年の条約で緩衝地帯に武器は持ち込めなかったため、研究内容を逐一報告し、毎倉国に持ち込まない事を条件に黙認した。

前3年:緩衝地帯の無政府地帯は十分な食料生産力と赤石技術を元に発展し、超長距離通信技術を確立、遥か遠方にある国家等と連絡を取ることが可能になった。

前1年:圧倒的な情報リソースを元に緩衝地帯は二大国家に匹敵する発展をとげた。
研究者から研究成果の報告を得られなくなっていたスノウェデンが緩衝地帯に侵攻を始めた。

元年:緩衝地帯の住民は何頭共和国の建国を宣言した。宣言後直後に毎倉国と共和国の間で同盟が結ばれ、スノウェデンとの戦闘となった。
共和国は通信技術で得た情報をもとに開発されたHACエンジンを搭載した兵器を使用し、その圧倒的な防御力と機動性でスノウェデンは大打撃を受けた。
当時ネザーに行けたのは共和国だけであり、ネザーゲートによる裏取り戦術や耐火ポーション、ファイヤチャージなども初めて使用された。

一度は国土に踏み込まれた何頭共和国だったが、毎倉国との共同作戦によりスノウェデンを元の国境付近まで追い返した。
しかし莫大な量の食料生産力のある茸島はスノウェデン海軍が総力を上げて防衛したため、奪還できなかった。

3年:何頭共和国は領土をほぼ奪還し、スノウェデンは新領土の獲得と食料問題対策を同時に成功したため両軍が戦う必要が無くなったため
ダーニングラードで停戦協定が結ばれ、何頭共和国は40度線以北の奈河周辺地域(今の三角工業地帯)を獲得。
しかし毎倉国はバーニル運河周辺でスノウェデンと戦い続けた。

5年:スノウェデン連邦が寒冷地における小麦生産法を確立。食料問題がほぼ解消され対外拡張の意欲が薄れたため、毎倉国に対して停戦を打診。
毎倉国は爪先半島の北緯40度線以南を獲得した。

10年:ナッツ連邦マイクラ領が南東諸島に成立。

13年:何頭共和国がスノウェデンと和平協定を結び、貿易を開始した。おもな輸出品はスイカ、ジャガイモ、ニンジン、各種電子機器など。
輸入品は当時開発途中だった白の砂漠からとれた砂および鉱石類、魚介類。
この貿易によりスノウェデンとも毎倉国とも近い三角工業地帯が発達した。

16年:毎倉国もスノウェデンと和平協定を結ぶ。

17年:何頭共和国はスノウェデンと兵器の共同開発を開始した。スノウェデンは戦力の質の向上、何頭共和国は
資源を大量に使った研究ができるようになった。
これに伴い毎倉国との関係は少しだけ薄れた。

22年:第二ソルトラス王国がハルハ諸侯国北部の西海岸に上陸、近隣を領土とする。毎倉国は少数部隊を派遣するも返り討ちにあう。
その後、王国は南東へと進軍を開始する。

24年:第二ソルトラス王国がハルハ諸侯国領であったテンタル川流域を一部掌握、これにより何頭共和国が西の大洋に行くルートは雷竜川のみとなった。
毎倉国は第二ソルトラス王国の侵攻を食い止めるべく、バーニル運河、ネルト運河周辺に陸軍の精鋭部隊を配置。
毎倉海軍も何頭海軍と共にテンタル川奪還計画をスタートした。

25年:地球の旧スペインに拠点を設立、AEC特別加盟国となる。

テンタル川奪還作戦において共和国の派遣した呑龍級軽空母は一定の活躍を見せ、艦載機は敵の野戦陣地や戦車等の撃退に貢献した。
しかし敵の熾烈な砲撃により航空機の運用が困難なダメージを受けたため、帰還することとなった。




開発方針

+ ...
思いついたもの、感心した物はどんどん作っていくスタイル
しかし規模の大きいものはあまり作れない(PC的に、性格的に)
かっこいい兵器を配備するというより相手の裏をかいたり裏をかかれないように対策するのが好きです
だから私が気付いてない兵器や運用思想の弱点とかあったらここか静画とかにコメントください
別にガチで戦争をするわけじゃないから裏をかかれるのも好きです

戦術

+ ...
移動弾幕射撃(這う砲撃)…這う砲撃という名称はWW1でフランスのニベルとかいう人が名付けた。自走砲が砲撃しながら前進、歩兵が弾幕の直後に進行することで
敵が砲撃から立ち直る前に制圧する。史実で這う砲撃は精度と砲兵の進行速度の問題から失敗戦術認定されたが、HAC式自走砲なら十分にこなす事が出来る。

MobAPC…トラップタワーから送られてきた新鮮なクリ―パー等を相手に味わってもらえる。使える場面は大分限られる。

騎兵突撃(対陣地)…十分な装備をした騎兵はマインクラフト内では現実における戦車に匹敵する防御力と走破性で相手に打撃を与える事が出来る。
ただし遠距離砲撃能力は無い。仕方ないね。

騎兵突撃(対HAC)…速度ポーション、耐火ポーション等を浴びてから敵HAC兵器に突撃、進行方向にブロックを置いて止めた後ゆっくり料理する。

体当たり…HACを目の前で止めて敵のHAC兵器を止める、熟練者は相手の兵器を削れる。止めた後は自爆するなり穴をあけるなりする。

流鏑馬撃ち…HACに乗ったまま飛び道具を使う事で、相手の攻撃を回避しつつ攻撃する。

カニ撃ち…旋回砲塔のある兵器が使う戦法、砲の射線を素早くずらせる。

多方位起動エンジン…HACは前に進む時に最高速を出すので、多方位に向けることで全方向に最高速を出せるようになる。
生産コストはかさむが実際便利なのでバブル時代によく使われた。

超限界高度偵察…地図を使いながら超限界高度を飛ぶことでバニラ+HAC環境では完全に安全に、しかも敵に察知されること無く高精度の情報をリアルタイムで送れる。

ヘリカス式爆撃法…robocraftから得た発想。上記の超限界高度偵察の応用で、敵の正確な位置を頼りに限界高度付近でHACを止め、カート機雷を投下、すぐに上昇する。
迎撃は理論上可能だが非常に困難。

すーぱーばりあー…HACを起動して動きまわってればほぼ無敵。何頭共和国はHAC導入直後からこの対策に取り組んでいるが、いまだ解決していない。

兵器等に使われている技術

+ ...

TNTキャノン関係

+ ...
滑走砲…TNTカートを装薬として用いるTNTキャノン。HAC導入時期の関係から共和国の兵器のTNTキャノンはほぼすべて滑走砲である。

曲射砲…直射ではない砲の総称、広範囲に弾をばら撒くものから敵の上面を狙う事に特化した物まで様々。広範囲にばら撒くタイプはスノウェデン由来の技術。

なぎ払い砲…500弾頭砲等が有名。炸薬装填室を長く設けることで飛翔速度のズレを大きくし、炸薬装填時間を長く取ることで爆発時間を増やす。
そうすることで隙間なく射線上に爆風を浴びせる事が出来るといったもの。砲の性能をフルに生かすには50以上のカートが必要となるため、現在では
同じような攻撃特性を持つばら撒き型曲射砲に置き換えられている。しかし極至近距離にも攻撃できるのは強み。

手動砲…自動化されていない砲、各部位を繋ぐ必要が無いので冗長性と整備性に優れ回路の小型化につながる。ただし炸薬装填と装薬起動を分離すると
かなり錬度の要る危険な砲となる。

半自動砲…水流展開だけは手動で、後はワンクリック発射可能。

自動砲…ワンクリック発射可能、訓練期間を短縮できる。長年必要性に疑問が居抱かれていたが、配備してみると現場の声は上々だったので
主力兵器には大体搭載されている。

独立装填式自動砲…装薬装填機構を独立して使用できる自動砲、遠距離射撃や貫通効果を狙える。暴発は少ないが自動砲の利点を潰してしまっている。

対水砲…共和国では砂不足への懸念から砂利を使うようにしている。

貫通砲…あらゆる装甲を貫通する。使用には敵から距離を離すことと大量の装薬を使用する事が必須で、現実的な効果をもたらすために大量の炸薬も要る。

カート回収機構…装薬カートを再利用することで継戦能力を維持できる。ただしそこまで重視されていないため洗練されていない。

可変遅延システム…一か所のパーツを半ブロックにするか普通のブロックにするかによって遅延が7と15で切り替える機構。
自動砲となぎ払い砲の両立を模索していた時代に発見され回路もユニークなものだったが、直後にSASC1が配備されたため量産されなかった。

フレシェット砲(榴散弾砲)…TNTではなく矢を発射する。対エンチャントダイヤアーマーやヒドラ(黄昏の森に住む竜)討伐に開発された。完全装備をした騎兵に
有効打を与えられる数少ない兵器だが、十分な攻撃力を確保するには三桁の装薬数が必要だと言われている。
瞬間ダメージに特化したタイプと攻撃範囲に重点を置いたタイプを作製可能。

ポーション砲…様々な弾頭が撃ちだせるがコストに対して効果がみあってない。

金床/砂砲…前者は金床によるダメージを、後者はHACの進行妨害を目的としている。対水砲に近い技術だが難易度は低い。

爆風FC砲…ファイアチャージに爆風を当てることでずらし、本体は完全に遮蔽に隠れたまま敵を掃射する。

双線式滑走砲…滑走砲の装薬レールを二つにすることで斜め撃ちを可能にした。
HAC関係
+ ...
HACミサイル…人間を乗せずにHACを飛ばし、信管を頼りに攻撃する。信管、用途、炸薬量等によって多種多様な種類が存在する。

HACを使った機動戦術に関しては戦術の項目を参照のこと。

装甲

+ ...
水流装甲…大体の戦車、装甲車に搭載されている。

新型水流装甲…装甲として使うブロックの種類を制限することで水流装甲が通常弾に破壊された問題を修正した。

爆風装甲…爆風で色んな物を跳ね返す。対水弾やエンダーパールなども防げるためかなり万能だがコストがかかるのが問題。

スナップロックアーマー…装甲を振動させて対水弾のTNTと砂を分離する。一低確率で対水弾を防げ、一低確率で通常弾も防げない。ガチャガチャうるさい。

高車高防御…車体に砲撃回路を一切置かない事で、TNTの脅威から守る。少弾頭で速射性を重視した低車高戦車に対して有効。

その他

+ ...
地図通信…地図に文字を書いて通信する。かなり使いづらいが確実な伝達力と高度な秘匿性を持っている。ただし、超高度偵察を使えば敵国の詳細な地図を埋める事が一応可能なため、いつかは駄目になる技術である。(後述するが、超高度偵察されたかどうかに関してはコマンドブロックを密かに使う事で確認できる)

花火通信…花火による通信、船舶には必須の技術である。共和国は3種類の花火言語を有しており、公用花火言語(他国や民間との間で使える)と暗号書に基づく
軍用花火言語Ⅰ、さらに秘匿性の上がった軍用花火言語Ⅱの伝達パターンを有している。

赤石通信…無遅延回路(遅延せずに赤石を延長する回路)によっての高速な通信法。当然傍受、切断し放題である。そもそも遠隔地は赤石情報の読み込みが遅いという問題もある。

妄想

+ ...
次元跳躍ゲート(ディメンションゲート)…太陽一個分位のエネルギーを消費してこじ開けた異世界への門。呑飛帝国とスノウェデンはこれを使ってマイクラ世界にやってきた。

次元移送ゲート…マインクラフト内の他のディメンションに行く技術。次元跳躍ゲートと同等の技術をするが、使うエネルギーは大分少なくて済む。
何頭共和国はネザー、黄昏の森への接続に成功している。ゲートを通じて異国に行くこともできるが、どこの国もゲートの生成を探知する技術を持っている。

超長距離通信法…共和国の所在地は軍事部の世界地図とは大分離れた所に隔絶された土地であり、いわゆるwebにつながるのはこの技術のおかげ。何頭共和国が国力の絶望的な差にも関わらず独立できたのはこれのおかげという設定。

コマンドブロック…コマンドブロックは実用化されているが、製造と利用は固く禁じられている。全ての大国はコマンドブロックによる世界への干渉についての検閲技術を有しており、相互確証破壊による危ういバランスのもと、どこも使用しないという状況が続いている。ただし何頭共和国、毎倉国、スノウェデン連邦の三大国首脳の立会いの下なら使用が許可される。また、干渉は検閲できるが探知機としての利用(50m以内のプレイヤー数の赤石出力等)は検閲できないため
各国で秘密裏に生産、運用されていると思われる。

関連リンク集



コメント

+ ...
  • 突然すみません。建国宣言はされたのでしょうか?された方がいいと思いますよ -- Hisame (2014-04-14 18:00:34)
  • ↑建国宣言ページはページを自分で作れない人が他人に頼む際に利用するものなので自分で出来る人はしなくていいと思いますよ -- 名無しさん (2014-04-14 19:29:16)
  • ニコニコのほうでのってことじゃないんかね -- 名無しさん (2014-04-15 22:39:44)
  • 前からあったという脳内設定だったので建国という表現では無かったですがニコニコで宣言はしました -- Soda (2014-04-15 23:13:25)
  • 大和帝國の響也です 我が国家と同盟を組みませんか? -- 響也 (2014-04-19 15:47:19)
  • 何頭共和国殿のもつ都市のジブラルタルの対岸のタンジールとアフリカ南部を領土とするジャジャ帝国のものです。AECへ加盟しませんか?技術交流もこれから行う予定ですし、連合軍に派兵するのもおkです。詳しくはAECのページをぜひ見てください! -- jjj123 (2014-04-19 16:07:57)
  • Skypeはちょっと…すいません -- Soda (2014-04-19 22:11:17)
  • Skypeは大丈夫ですよ。バロテッリ共和国さんもSkypeをお持ちでいません。 -- jjj123 (2014-04-19 22:15:19)
  • では参加したいです -- Soda (2014-04-19 22:19:16)
  • 了解です!ありがとうございます! -- jjj123 (2014-04-19 22:20:41)
  • 同盟を組みませんか<ドルク大公国 -- とある三等陸佐 (2014-04-20 21:36:51)
  • ↑是非お願いします -- Soda (2014-04-21 00:51:39)
  • ↑ありがとうございます -- とある三等陸佐 (2014-04-21 16:18:57)
  • ジブラルタル海峡を封鎖しましょう -- jjj123 (2014-04-21 16:39:13)
  • やるのであれば協力します。 -- とある三等陸佐 (2014-04-21 17:00:27)
  • 平時に封鎖してもあんまり意味ないようなw -- Soda (2014-04-21 17:53:44)
  • 調べたら平時封鎖ってのもあるんですね。地中海にはAEC非加盟国があるみたいですが大丈夫でしょうか -- Soda (2014-04-21 18:06:05)
  • まあそちらの国家は活動が少ないので大丈夫でしょう。地中海掌握しましょう。平時封鎖でお願いしますw -- jjj123 (2014-04-21 18:09:02)
  • 分かりましたw スエズ運河も封鎖したいですね-- Soda (2014-04-21 18:15:37)
  • それでしたらドルク大公国に頼みますか・・・。 -- jjj123 (2014-04-21 18:31:02)
  • よく考えたらベドウィン王国がAECに入ってるから紅海も掌握出来てるようなものですね -- Soda (2014-04-21 18:42:01)
  • なるほど。これで地中海は掌握しましたね。 -- jjj123 (2014-04-21 19:02:36)
  • 大西洋も視野に入れますか -- とある三等陸佐 (2014-04-21 19:22:06)
  • そうですね。大西洋北部へAEC連合艦隊を派兵しましょう。 -- jjj123 (2014-04-21 19:48:36)
  • しかしあのままでは空母がないので制空権なしですね -- とある三等陸佐 (2014-04-21 19:54:47)
  • ↑ですな。かなり打撃を受けてしまいますねーこのままだと。ベドウィン王国様が空母を派遣していただけるらしいですが...。今思ったけど太平洋がHEIWA条約機構に制圧されてますな・・・。 -- jjj123 (2014-04-21 19:56:43)
  • 航空機は先日お送りしたものと各国優秀なものをそろえていると思うので大丈夫でしょうが・・・ -- とある三等陸佐 (2014-04-21 19:58:43)
  • そうですね。アフリカ連合軍は各国の技術力のかたまりですからね。海戦には負けるとは思えませんが・・・。とりあえずこれからも軍拡を続けましょう。 -- jjj123 (2014-04-21 20:09:55)
  • 大西洋北部なら我が軍の空母を派遣してもいいですよ、あと輸送船の一部をジブラルタル海峡を通過させてもいいのでしょうか。 -- エルテア共和国 (2014-04-23 20:48:16)
  • AEC加盟国なら自由に通れます、非加盟国でも今のところ検閲があるだけです -- Soda (2014-04-23 21:14:11)
  • ありがとうございます。 -- エルテア共和国 (2014-04-23 21:15:57)
  • 大ヒトラント帝国 総統ヒトラントです。地中海にて座礁しているヒトラント国籍の保護の為 非武装艦隊によるジブラルタル海峡の通過許可を願います。 -- ヒトラント総統 (2014-05-24 11:38:51)
  • 我が国とジャジャ帝国による検閲を受けてくださるなら許可します -- Soda (2014-05-25 23:57:02)
  • sodaさん、AECのこれからについて6/21,22で協議したいです。よろしいでしょうか? -- jjj123 (2014-06-19 15:36:06)
  • 方式にもよりますが、了解しました -- Soda (2014-06-20 00:26:22)
  • ↑協議はかにチャットで行います。AECのページの報告欄を見ておいてください。時間は6/21,17:00からです。 -- jjj123 (2014-06-20 19:12:17)
  • 了解です -- Soda (2014-06-20 22:42:30)
  • Sodaさん、協議に来てくださいな -- jjj123 (2014-06-21 17:03:08)
  • 何頭共和国さんは連合軍の空軍担当になりました。ですが自由に兵器開発してください。空軍兵器は我々も供給していくので無理に開発しようとしなくて大丈夫です。 -- jjj123 (2014-06-22 13:44:58)
  • 空の開発はかなり遅れてますが…了解しました -- Soda (2014-06-22 15:30:41)
  • AECのページを見ておいてください。 -- jjj123 (2014-06-28 15:51:39)
  • クラフティア独立国家連邦の者です。我が国のページを閲覧して頂くと把握できると思いますが、今回4隻の艦艇がジブラルタル海峡を通過します。 -- 塩犬 (2014-06-29 00:53:42)
  • その際に海峡通過の許可が必要なのか確認を取りたくて参りました。返答は我が国の特設欄にお願い致します -- 塩犬 (2014-06-29 00:55:05)
  • 何頭共和国さん、いますぐにかにチャットに来ていただけませんか? -- jjj123 (2014-06-30 19:54:57)
  • 今コメントを拝見しました… -- Soda (2014-06-30 22:30:08)
  • 大ゼタシア共和国の者です。同じ地中海地域に領土を構える者同士通商協定を結びませんか?貴国は我が国の艦船のジブラルタルの自由通過(検閲の撤廃)、我が国は我が国領海の航行権を認める協定です -- Zetashea (2014-06-30 22:36:50)
  • 尚これは何頭共和国・大ゼタシア間での物であり、HEIWAないしはAECには一切関係のない物です。従って我が国の艦船の検閲を撤廃したからといってHEIWA諸国の艦船がジブラルタルを自由に通過することはないし、貴国以外のAEC加盟国には我が国領海の航行権は認められません。 -- Zetashea (2014-06-30 22:38:36)
  • 大ゼタシア共和国様、申し訳ありませんがお断りさせていただきます。 -- Soda (2014-06-30 23:07:49)
  • ですか、残念です -- Zetashea (2014-06-30 23:08:28)
  • ぜひとも相互防衛協定に調印したいと思っております -- クラーク (2014-06-30 23:56:21)
  • コピペですみません。我が国の計画している地中海連合の組成について、貴国の協力が不可欠です。これについて詳しく書くと酷く長くなってしまいますので、御手数ですが我が国のページ外交欄から詳細についてご覧頂き、連合組成に賛成か反対か見解を示して頂きたいです。 -- Zetashea (2014-07-02 02:14:19)
  • 何頭さんへ、私がまだAECにいたときに同盟を組みましたが、もはや私はHEIWAに加盟しておりますので、敵対機構同士で同盟ってのも変なので「破棄」という方にしますね。 -- とある三等陸佐 (2014-07-02 16:39:24)
  • 今日の協議参加できそうですか? -- jjj123 (2014-07-06 08:26:25)
  • ↑2 例外扱いなのかと思ってましたが仕方ありませんね、了解しました。 -- soda (2014-07-09 18:26:44)
  • ↑2返事が遅れてすいません、中止の告知を見て勝手に納得しちゃってました… -- Soda (2014-07-09 18:32:17)
  • ↑↑はい、で、いきなりですが不可侵条約または有効宣言を出していただけませんか^^;? -- とある三等陸佐 (2014-07-09 18:40:18)
  • ↑そちらがよろしければ不可侵条約を結びましょう -- Soda (2014-07-09 18:53:17)
  • では不可侵条約を結びましょう。 -- とある三等陸佐 (2014-07-09 19:16:26)
  • クラーク連邦です。相互防衛協定についてですが、どういった内容にしましょう? -- クラーク (2014-07-09 22:19:05)
  • こちらとしてはただの同盟でも良いのですが、もし協定を結ぶなら世区相互防衛条約の三条までと同じものを希望します -- Soda (2014-07-09 23:24:37)
  • 了解しました。では3条までと同じもので条約を結びましょう。 -- クラーク (2014-07-10 10:44:38)
  • この度地中海近海国繁栄圏と言う組織を作りましたどうか加盟していただけませんか? -- ユリカモメ大使館電報 (2014-07-13 02:05:47)
  • 申し訳ありませんが、敵国を増やしてはいけないという理念はAECの理念とぶつかるので現状無理です -- Soda (2014-07-13 17:57:49)
  • スエズ情勢やばいです。とりあえずどうするか立場をかにチャットに書置きしておいてくれるとありがたいです。 -- jjj123 (2014-07-20 10:54:06)
  • 書いておきました。 -- Soda (2014-07-20 17:19:04)
  • ツイッターを拝見させていただきました、是非一度ゆっくりマイクラに置ける貴国の戦争観について話し合ってみたいのですが、スカイプなどはおもちでしょうか -- とある三等陸佐 (2014-07-23 12:59:35)
  • 服垢の作り方を発見したので軍事部向けのアカウントを作りました-- Soda (2014-07-23 15:58:46)
  • 本垢は実名入ってるので…  soda.mcというアカウントです -- Soda (2014-07-23 16:00:25)
  • 瑞穂共和国連邦のものです。カナリア諸島沖で就役した巡洋艦の訓練をしたいのですがよろしいでしょううか?現実だとスペインの領土なので確認しておきます。 -- pakfa (2014-07-25 15:25:09)
  • 大丈夫です -- Soda (2014-07-25 15:57:23)
  • ありがとうございます -- pakfa (2014-07-25 16:20:17)
  • AEC加盟国の練度向上はとても望ましいことです -- Soda (2014-07-25 17:30:45)
  • skypeの主要国家会議所みておいてください -- jjj123 (2014-08-19 08:25:56)
  • 駆逐戦艦とは変わった艦種ですねー駆逐戦車見たい。 -- スケルトン (2014-10-05 22:08:30)
  • 砲戦重視の駆逐艦って感じです  -- Soda (2014-10-05 23:19:18)
  • 今回は貴国にEFEA加入の勧誘に来ました。詳しいことはページを参照の上、ご連絡ください。 -- ゆっくり匠 (2015-01-11 15:23:31)
  • ありがとうございます。折角ですが、AECの活動及び他国との条約と両立できない事態が想定されるため、今回はお断りさせていだきます。 -- Soda (2015-01-20 02:28:30)
  • そうですか・・・ですがいつでも貴国をお待ちしております。AECとは協力関係を築いていきたい方針です。 -- ゆっくり匠 (2015-01-21 16:29:44)
名前:
コメント:
最終更新:2015年02月04日 15:33