ターン


「プレイヤーの操作→操作した結果の発表→どちらが1本取られるかの判定」という、一連の流れの総称。
各プレイヤーがライフを2個持った状態でファイトは始まるので、通常は2〜3ターンで決着がつく。


ターンの進行

下記の順序で、自動的に進行する。

① 手札の交換、または手札の補充
  • 1ターン目に限り、開始時は手札の交換が1回だけおこなえる。
    • 対人戦のみ制限時間がある(20秒)。
  • 2ターン目以降は、開始時に山札からカードを「1枚ずつ2回」引き、手札に加える。
    • すでに手札が8枚ある時に引いたカードは、強制的に破棄されてドロップへ送られる。

② エヴォーク
  • 制限時間(30秒)内に、手札から【L】と【R】の位置にカードを1枚ずつセットする。
    • この操作は両方のプレイヤーが同時におこなう。
    • 制限時間が切れると自動で決定されてしまうので注意。
  • プレイヤーの魔力不足でカードを2枚出せない場合がある。詳細は魔力バーストの説明を参照。

③ 先制判定とエヴォークスキル使用
  • エヴォークされた2体のパワーを比較して高い方が「先制」。
    • 「先制した側の2体→先制された側の2体」の順序で、カードのエヴォークスキルを使用する。

④ 手札の補充
  • 【C】にセットする前に、山札からカードを1枚引いて、手札に加える。
    • すでに手札が8枚ある時に引いたカードは、強制的に破棄されてドロップに送られる。

⑤ インヴォーク
  • 制限時間(30秒)内に、手札から【C】の位置にカードを1枚セットする。
    • この操作は両方のプレイヤーが同時におこなう。
    • 制限時間が切れると自動で決定されてしまうので注意。
  • プレイヤーの魔力不足で手札からカードを出せない場合がある。詳細は魔力バーストの説明を参照。

⑥ インヴォークスキル使用
  • 「前述③で先制した側→先制された側」の順序で、カードのインヴォークスキルを使用する。

⑦ 「激発状態」の解決(2018/11/09〜)
  • 戦場に激発状態のモンスターがいる場合、パワー上昇処理をおこなう。
    • 激発状態によるパワー上昇値は、(空白エリアの数)×3000。

⑧ ジャッジスキルの解決
  • 戦場にジャッジ待機状態のモンスターがいる場合、そのジャッジスキルをすべて解決する。

⑨ 勝敗判定とライフ減少処理
  • 各プレイヤーごとに、戦場に残っているモンスターのパワーを合計する。
    • 幻惑状態のモンスターは合計の計算から除外する。
  • そのトータルパワーを比較し、数値が低い方が負けとなり、ライフを1つ失う。
    • トータルパワーが等しい場合はどちらのライフも減らない。

⑩ ターン終了処理
  • 戦場に残ったモンスターをすべてドロップへ送る。そして①へ戻る。


割り込み処理について

▶︎山札の復活処理
  • ファイト中、山札が0枚の時に「山札からカードを引いて手札に加える」状況が起こった場合、そのプレイヤーの使用済みカード全部がシャッフルされて「新しい山札」となる。
  • ドロップの値や手札の内容には変化はない。
  • 山札が0枚で魔力バーストが起きている時は注意。
    • 「代わりに山札から召喚する」という動作は、カードを手札に加えていないため、その時点では山札の復活が起こらない。

▶︎第10ターン終了後も決着がつかない場合
  • 対戦相手と協力しないとまず起きないが、10ターン終わって決着がつかない場合は「両者とも勝利」で終了となる。





最終更新:2018年11月09日 18:18