概要
レア度・N
火属性
単体な上にダメージも発生しないんじゃ微妙……と思いがちな序盤デバッファー。しかし、
『3Tという長時間の間、防御を70%も下げられる。オマケに1T行動不能に出来る。その上、枠埋めのためにサポートさせてもダイヤ消費なしで解除出来る』
という点は、非常に有難い。
N・Rの火属性の中でも高水準の防御と速度を持っているため、序盤はそのまま育成しても活躍してくれる。
水属性
- デク水(入手:ノーマル森林・1~4ボス戦、ハード森林・ザコ戦等)
3T毎に30%回復を発動出来る優秀なヒーラー。
それに留まらず、Nモンスター15匹中2位の速度・3位の攻撃力を持っている、古き良き殴りプリースト。
高レアモンスターが揃った頃には役割が終わる……と思いきや、スキルサポート役としても大変優秀な性能を持っている。
3000ダイヤを貯めるリセマラを行っていた人も強くオススメをしている、序盤のキーモンスター。
風属性
最序盤から入手できる風全体攻撃を持つ。
Nモンスターはドロップしやすいため、すぐにスキルレベルを上げきることができる。
サポートとして大いに活躍してくれることだろう。
光属性
2T毎に敵全体の攻撃を70%の確率で2T弱体出来る。
光属性なので、全属性にデバフが効きやすいのが大きな特徴。
後半のダンジョンはボスがとても強いので、バフやデバフを上手に使っていこう。
闇属性
スキル2の巻き付く枝が地味に強力。
70%の確率で全体妨害30%と一見するとゴブリン水の妨害の下位互換に見えるが、闇属性故誰に対してでも表記通りの確率以上で通すことができる。
ウルフ闇等の速度を装備で補い、開幕巻き付く技で敵のゲージを下げる等戦術の幅が広がるハズ。
レア度・R
火属性
- かにおとこ火(入手:ノーマル洞窟2、ノーマル砂漠1)
最小2T毎にCT1短縮&2T攻撃アップが可能な『チアダンス』を持つ、優秀なサポーター。
クイック持ちの火力キャラに支援をすることでスキル回転が早まり、速攻を決めやすくなる。
最小3T毎に30%回復&1T防御アップが可能な『ホネダンス』、火属性ヒーラー。
回復陣・回復薬が多数用意出来ない内は、サポートとしての出番は多いはず。
レア度は低いものの、ガチャ産限定。スキルLvを上げにくいのが難点。
しかし、スキル1は貴重な『回復阻害』効果があるため、ベースとしても役に立つ。
- ウルフ火(入手:ノーマル洞窟3、ハード洞窟1、ヘル洞窟1等)
ボス戦でのドロップとは言え、序盤から入手できる。
ナイト火のサポート枠等として利用した人が多いであろう毒の牙の性能もさることながら、ウルフ自体の攻撃力も913と非常に高い。
序盤に粘ってアタッカーとしての起用もアリ。
ハントモードは任意の味方1体のゲージを100%回復し、即座に行動可能にしてくれる優秀なスキル。
主にサポート枠として末永く活躍してくれるであろう。
上級者でもこのスキルをアリーナ/
リーグバトルや異界で採用している。
多少足を止めてでも入手しておきたい一体。
水属性
3T毎に全体攻撃が可能な『みずでっぽう』を持つアタッカー。
最大スキルLvは7。威力が40%増になるため、速度の高い水属性アタッカーに持たせることで真価を発揮する。
本人の攻撃力・速度も高水準のため、序~中盤はメインアタッカーとして大活躍してくれる。
潜在解放8段階まで進むと『みずでっぽう』の威力がさらに向上するため、高レベルプレイヤーでもURのサポートとして活用されている。
- ひとくいばな水(入手:ノーマル森林3・4ボス戦、ハード森林5ボス戦、ヘル森林4ボス戦等)
デク水よりも入手何度自体は高くはあるが、それでも最序盤の森林ボス戦で入手が可能。
基礎体力も11737と群を抜いて高く、スキル2の癒し草の回復量も50%と非常に優秀。
デク水のさいせいをサポート枠として付けてあげればヒーラーとして大活躍してくれるであろう。
- ゴブリン水(入手:ノーマル森林4、ハード森林1等)
3T毎に敵全体のゲージを90%の確率で30%下げる『妨害』がいぶし銀なデバッファー。
下がるゲージ量はたったの30%……と思いきや、苦手属性にも高確率で通るのが魅力的。
ダンジョンボスや同戦力のプレイヤー相手に対しては、こちらの高速サポーターに持たせておくことで、先手を取って有利な状況を作り出しやすくなる。
風属性
3T毎に全体4回攻撃を放つ『おおあばれ』が優秀な、超強力アタッカー。
速度は平均値なものの、Rモンスター60匹中2位の攻撃力を持つ、クマの中のクマ。
ノーマル砂漠に到着した時点で、ボス戦をひたすら繰り返してドロップを狙う価値がある。
同じ4回攻撃を持つゴブリン風の『ゴブリン軍団』をサポートさせることで、異界ダンジョンの魔龍戦で大活躍してくれるだろう。
また、多段攻撃は1Hit毎にクリティカルや弱化効果判定があるため、装備・
覚醒スキル・スキルサポートを工夫することで大活躍が出来る。
しかし相手次第では『攻撃1Hit毎にゲージ増加』や『5Hit毎に反撃』等のパッシブスキルも存在するため、過信は禁物。
スキル2の遠吠えが非常に便利。
異界での魔獣戦のデバッファーとして大いに活躍してくれるはず。
HP8325、素早さ108と共に高水準で、属性相性が不利でも装備次第では問題なく持ちこたえてくれるはず。
魔像で誰しもお世話になるであろう一体。
スキル2威圧の性能が非常に優秀。
リダスキの風攻撃20%上昇も序盤攻略では地味に重宝する。
- ミミック風(入手:ノーマル雪原3ボス戦、ノーマル神殿5ボス戦等)
ノーマル攻略途中で拾え、かつ回復にデバフ解除まで兼ね備えた非常に優秀なスキルの持ち主。
異界攻略のウルフ風やオニ風のサポートとして携行すれば安定感が更に増すであろう。
ミノタウロス風を運良く引き当てたプレイヤーがサポートとして採用しているのもよく見かける。
光属性
闇属性
中盤以降で入手可能に。
全ての属性相手に等倍以上でダメージを与えられ、かつ防御ボーナスの全体技が優秀。
本体もどちらかと言えば防御寄りのステータス配分をしているので活かしやすい。
闇属性故に光闇召喚無しには付けられるサポートがかなり絞られているのが玉に瑕。
レア度・SR
火属性
・キャノンぼうや
デーモン火につけたらなんかすごいんです。
ソードブレイク8段までのデーモン火のサポートとして優秀ですが、トマト
ミッションでもらえるため、優先しなくて良いです。
・トマトマン
無限トマト。
クマ火のハントモードをサポートすることでゲージ100%を打ち続けられます。
水属性
・バードマン
相手の最大HPに依存したダメージを与えるスキルを持ち、異界や魔王などでかなり使えます。サポートでも優秀です。
・ペンガンナー
攻撃力の高さが異常。パッシブの無力化も優秀。進化スキル「スタートダッシュ」は戦闘開始時にゲージ30%
上昇させるため非常に初動も良い。放置運用であればサポートはミミック水にすると非常に効率が良い
(スキル2がパッシブで確実にスキル1か3を使ってもらえるため。)
アリーナなどの対戦ではドラゴン水のフロストウェーブをつけて先攻CT延長の動きが人気。
風属性
にんじゃ風などのサポートにおすすめ。全体攻撃+味方速度バフかなり優秀です。
レア度・UR
火属性
スキル2の「戦果獲得」は相手モンスターを倒すたびに追加ターンを得るというもので、序盤でもかなり活躍します。
また進化スキルがかなり強くスキル2が発動するたびにスキルを1ターン短縮、無敵2ターン付与で異界の雑魚刈りに優れています。
サポートにはキャノンぼうや、とげクイーンなどの全体攻撃がおすすめ(異界の雑魚モンスターを一撃で倒すと次のウェーブでもスキル短縮のおかげで使えるようになるため。)火力特化がおすすめ。
相手単体に防御デバフと封印デバフ2ターンを確率で付与できかなり優秀。カウボーイ火は基本的にメインではなくサポートです。
水属性
蘇生ができて硬いので人気がある。
味方のターンの回転を早くすることができる上、とてもかわいい。
複数採用するとさらに強くなるので後でダブっても安心。
味方にかけられたデバフを攻撃力に変換するスキルを持っている(つまり解除しつつ攻撃できる)。また、進化させると低確率で連発するようになる。
多少防御力は心もとないが、跳弾というスキルが強力。
跳弾に特化した装備は他のキャラと差別化できるので装備の取り合いになりにくい。
水属性は最強のコイン収集装置として名高いミミック水、ペンガンナー水等と同属性であるので、これらを育成しつつとりあえずでサポートに装備してステージを進めるなどの方法がとれる。
風属性
行動が素早く、また素早いほど強くなるスキル持ち(風魔手裏剣、防御弱体化付き)。
しかも風魔手裏剣は生きてさえいれば次のターンにもう一回自動で攻撃できる(そのあと行動できる)。
さらに、死んでも味方の体力を吸って復活できる。
主にサポートとして活躍するキャラ。スキル2で相手全体の速度2ターン弱体化と封印付与(70%)、更に
100%でゲージ30%吸収のかなり強いデバフキャラ。
ガネーシャ風の裏に合わせたりマーメイド風と組んで弱化延長で嫌がらせしたりとやり方は多数。
初心者には少し見栄えしないキャラに見えるかもしれないが、対人ではかなり輝くキャラ。
スキル2で相手全体にブロック効果を付与する攻撃をするデバフキャラ。
進化スキルで強化効果のついていない相手を攻撃する際にもブロックを付与出来るようになる。
問題は潜在解放してからで、5段ではスキル1使用後に30%の確率で追加ターンを獲得し、(1ターン一回制限)
八段では70%の確率で相手のゲージを15%吸収する効果が追加される。
これにより動きまくってデバフ散らかしてなおかつ相手のゲージ減らして行動させないというえげつない
動きをするうさぎになる。
光属性
パッシブスキルで攻撃時に相手のバフ一個解除と50%でCT延長をつけるキャラ。
基本的にこれだけで強く、全体攻撃を裏につけるだけでかなりの仕事を果たしてくれるのだが、
中でもサイクロプス光との相性が抜群にいい。
サイクロプス光のスキル2「ショックウェーブ」は相手全体攻撃でゲージを吸収する効果を持つ。
つまり相手のゲージを下げて行動回数を減らしながらスキル2の使用も封じることが出来るのだ。
また、サメ光の進化スキル「ノンストップ」により相手のCTを延長した場合自分のCTを短縮させる
ので、連続でショックウェーブを打つことが出来る。
パッシブスキルの35%防御無視と70%攻撃回避が運ゲーではあるがとても強力 サポートはシャイニングインパクトがおすすめ
(光闇召喚書限定なので入手難易度はかなり高い。)
闇属性
(光闇召喚書限定なので入手難易度はかなり高い。)
コメント
最終更新:2023年02月19日 11:49