第13話「追跡者エラン」
勝利条件
敗北条件
強化パーツ獲得条件
- 戦術マップクリア時までエランが生存している(エネミーダウザー)
出撃ユニット
敵データ
機体名 |
操者 |
LV |
精霊 |
HP |
最大射程(P) |
獲得資金 |
配置数 |
備考 |
試作ニムバス |
傭兵 |
12 |
炎 |
6950 |
5(5) |
7200 |
10 |
- |
ゼルヴォイド・ヴァスト |
ムデカ |
13 |
無 |
12040 |
5(5) |
9700 |
1 |
- |
ゼルヴォイド・ヴァスト |
マーガレット |
13 |
無 |
11990 |
5(5) |
9700 |
1 |
- |
攻略アドバイス
- マップ概要
- 初見殺しの難所。原因は最大射程5、攻撃力3000越えのP武器を撃ちながら突っ込んでくる試作ニムバス。
- ゼルヴォイド・ヴァスト含め1ターン目から全敵機が移動を開始する。
- 第3軍のゼルヴォイドは自軍に攻撃を仕掛けてこない。
- 強制出撃の機体は通過したルートで変化。
- 試作ニムバス
- メインの武器は射程5&P武器のフェルミオンキャノン。
- 当たると痛いが命中率が低め。素で回避も狙える確率だが、集中やひらめきで回避していきたい。
- 防御狙いの場合は風系魔装機以外で受けよう。
- 連続で撃たせてMG切れを起こせば火力はガタ落ちする。あえて放置でもいいが基本は数減らし優先がおすすめ。
- ゼルヴォイド・ヴァスト
- ニムバスのフェルミオンキャノン以上に命中&攻撃力が高いヴォイドブラスターが脅威。もちろんP武器。
- HP回復を持っているので撃墜はするなら速攻でいきたい。
- それでもまずはニムバスから減らしていくのがいい。
- 強化パーツ取得のためのポイント
- 1PPで前進しないと孤立して1EPにニムバス1機&ヴァスト2機からの攻撃を受けてしまう。全被弾で撤退。
- よしんば回避してもさらに攻撃を仕掛ける。反撃を受け撤退もありうる。
- よってパーツ狙いなら1PPから前進する必要がある。
- 前進すればほぼゼルヴォイドは狙われず、反撃時のダメージもHP回復20%で帳消し。
- とにかく単独で孤立させなければok。
- 修理装置や精神コマンドでの回復はできないが、これは気にしなくてもいい。
出撃機体選択
- 長射程攻撃ができる機体
- 敵武器の最長射程は5なので6以上の武器を持つ機体がいい。
- ディアブロ、ザイン、ラ・ウェンター、ギオリアス、デルギランは気力なしで射程6武器が撃てる。
- 気力ありならヴァルシオーネ、ジャスティニア、ディンフレイルも撃てる。リューネLV9なら気合×2で即撃てる。
- 気力条件と風属性のためジャスティニアが若干つらい。
- 水系魔装機
- ガッデスのカタラクトスプラッシュやウェルスピナー・レイのセルーションなら側面狙いも容易。反撃の回避も期待できる。
- ザインも射程6武器があるのでおすすめ。
- 修理担当でもいいが回復は精神コマンドに任せてなるべく攻撃に参加させたい。特にガッデス。
- ノルスだけは有効武器がないので後方で修理担当がいい。
- オトリ要員
- 集中を持っているヤンロン、ガエン、ファング。
- 鉄壁を持っているミオ、ベッキー。
- ソルガディの傀儡召喚も有効。オトリを務めつつ召喚しよう。
イベント
- 以下の条件でゼルヴォイドが撤退する。
- ゼルヴォイドのHPが50%未満になる。
- ゼルヴォイドに自軍のマップ兵器を当てる。
- マップクリア時
- 条件達成でベッキーの隠しスキル自由奔放が使用可能になる。
- 条件は「ラングランルート通過」「このマップでベッキー出撃&撃墜されていない」の2つ。
戦闘会話
- ムデカVSマサキ
- ムデカVSファング
- ムデカVSロザリー
- ムデカVSエラン
- マーガレットVSマサキ
- マーガレットVSシモーヌ
- マーガレットVSエラン
補足
- シナリオクリア後、フラグが立っていると「めくるめくフィーバータイム」に進める。
- フラグ条件は「ラングランルートを通過」「前マップ「手負いの翼」でトレイスを出撃させている」「このマップでもトレイスを出撃させている」の3つ。
- ラングランルート(後半)に進むためのフラグもある。
次シナリオ
最終更新:2014年03月21日 14:52