+ | ... |
トート
ふぉっふぉっふぉっ…。 それにしてもよく来るのう。
確か…これでもう五度目じゃったか?
流石にネタも尽きてくるわい。
そうじゃの…では、
これで最後の謎掛けとしようか。
どうじゃ、やってみるかの?
>トートの謎掛けに付き合いますか?
はい いいえ
いいえ
ふぉっふぉっふぉっ…。 それもまたひとつの英知じゃて。
もし新たな英知に出会いたくなったら、
いつでもワシに声を掛けなされ。
知と書とは動かずして、
汝が欲すれば汝と共にあり…じゃて。 (会話終了)
(「いいえ」の後もう一度トートと話す)
トート ふぉっふぉっふぉっ…。 新たな英知に出会いたくなったかの? (「>トートの謎掛けに付き合いますか?」に戻る)
はい
…よろしい。 最後の謎掛け、始めるとしよう。
但し…じゃ。
前回よろしく、ちと趣向を変えてあるぞい。 最後まで普通ではつまらんからのう。
では、トート録の第五巻を預けた
悪魔を示す文言じゃが…。
トート録の第五巻は、
二本の剣にて分かたれたり。
その剣の名を知りたくば、汝、
かの名高き聖剣と魔剣とを知るべし。
伝説は語る。
エクスカリバーとレーヴァテイン。
…さて、お手並み拝見と行こうかの。
>ミッションログにEXミッション
「賢者の書庫(5)」 が追加された。
(謎掛けの悪魔2体のうち1体のヴィヴィアンと悪魔会話)
>(主人公)は 悪魔に呼び掛けてみた…。
ヴィヴィアン
あ…アンタ、もしかして トートの言ってた人間だったりする?
へぇ…本当に来ちゃったし。
知の神様って予言とかできるのかな?
ああ、そうだ。
はい、これ、アンタに渡すんだよね。
何か思いっきり本の片割れだけど…。
>(主人公の名前)は
トート録の右側を手に入れた。
(トート録の左側を手に入れている場合)
(トート録の両側が揃う)追加
でもエクスカリバーって言われて、
よくアタシだって分かったね。
確かに…アーサー王にあの剣を与えたのは
アタシだって言われてるけどさ。
でも、他にも色んな説があるって話だよ。
本当にアタシでいいのかな?
アンタは…どう思う?
お前で合ってる 可能性でしかない
(共通)
ふーん…そうなんだ。 ま、アタシにはどっちでもいいけどね。
真相が知りたいって言われても、
教える気なんかさらさらないし。
だってさ…面白いでしょ?
人間がテキトーに言い伝えを残して、
それで勝手に混乱してるんだから。
…ま、そのうち気が向いたら、
教えてあげないこともないかもねー。
何十年後か、それとも何百年後か。
その辺は知らないけど。
それじゃ、後は頑張ってね。
>悪魔は去っていった…。
(謎掛けの悪魔2体のうち1体のスルトと悪魔会話)
>(主人公)は 悪魔に呼び掛けてみた…。
スルト
ハハハッ! コイツはケッサクだぜ! 本当にトートのジイさんの言う通りだ!
ああ? 何のコトだって?
知らばっくれんなよ。
コイツを探しに来たんだろ?
この小難しい本の片割れさ!
ほらよ! 持っていきな!
>(主人公の名前)は
トート録の左側を手に入れた。
(トート録の右側を手に入れている場合)
(トート録の両側が揃う)追加
やれやれ…そいつには気を遣ったぜ。
何たってオレは見ての通り燃える男…。
ヘタしたらお前に
消し炭を渡すハメになっちまうからよ。
…まあ、結論を言っちまうと、
その心配は無用だったワケだがなー。
その本、燃えねーんだよ。
レーヴァテインの炎に当たっても、
焦げることさえありゃしねえ。
まったく書物の神サマってのは、
よく分かんないコトしてくれやがるぜ。
あー…それで?
オレはもうお役ゴメンなんだろ?
それじゃ、渡すモンは渡したからな。
後は勝手にやってくれよ。
>悪魔は去っていった…。
(トート録の両側が揃う)
>トート録の右側と左側が、 突如として引き合い始めた…!
>二つは合わさって、
一冊の書物に変化した!
>(主人公の名前)は
トート録第五巻を手に入れた。
(再度トートと話す)
トート さて、トート録の第五巻は 見付かったかの?
(まだ見つけていない、または依頼の報告で「いいえ」を選んだ場合)
ふむ…まだのようじゃの。 ではもう一度、謎掛けを教えよう。
トート録の第五巻は、
二本の剣にて分かたれたり。
その剣の名を知りたくば、汝、
かの名高き聖剣と魔剣とを知るべし。
伝説は語る。
エクスカリバーとレーヴァテイン。
…英知は常に汝と共にあり、じゃ。
(会話終了)
(トート録第五巻を持っている場合)
>トートに 依頼の報告をしますか? はい いいえ
はい
>(主人公)はトートに トート録第五巻を渡した…。
ふむ、見事じゃ!
お前さんならできると思っておったぞ。
>EXミッション
「賢者の書庫(5)」 を完遂した。
>報酬として、
「月の書片」を1個 手に入れた。
さて、流石にもうネタ切れじゃよ。
これ以上に難しくするのも、
勿論、可能ではあるじゃろう…。
しかしそれは単に難しいだけの、
無味乾燥な知識の味わいじゃて。
…ほれ、お前さんも感じたろう?
手頃な難しさの謎掛けの中にあって…。
自ら調べ、自ら動き、知識をひも解く、
その豊かな味わいと心地良さと。
それこそが「英知」じゃ。
形無き「知」が行為という「器」により
形を持って世界に実存する姿じゃ。
お前さんの「在る」世界において、
お前さんは、すなわち英知であり、 英知とは、すなわちお前さんなのじゃよ。
…ふむ、そうじゃ。
そんな英知たるお前さんになら、 この剣を託しても良かろう。
ささ、これを受け取りなされ。
>(主人公の名前)は、
天帝の剣を1個手に入れた。
強力無比の力を持つゆえ、
おつむの足りん奴が振り回さんようにと 気を付けているのじゃが…。
少なくとも、お前さんならば
その心配も無かろうて。
ただ…この剣は文字通りの天帝の剣。
天帝に値する者でなければ、 使いこなすことはできんぞい。
すなわち…決して偏らず、
険しくも高潔な中道を行かんとする者。 これこそが、世界に立つ天帝じゃ。
お前さんが天帝たらんとするならば、
迷わずに剣を振るうが良い。
…では、ワシの役目はここまでじゃな。
年寄りは年寄りらしく、
客席から舞台を見守る事にしようかの。
お前さんという英知が、
この世界に対してどう結論を下し、 どういった形を与えるものか…。
見せてもらうとしよう。
>トートは去っていった…。
|