目次
はじめに
ここは明星の実績がより良いものになるように卒業生・高Ⅲ生が後輩にお薦めの参考書を書こう!っていうコーナーです。
もし教師の方々も見ていらっしゃったらどんどん書き足していって下さい。
参考書は色々手を出して中途半端に終わらせるのではなく、一回全部解く→間違えた問題だけ全て解き直す→間違えた問題がゼロになるまで解き直す、で一冊をしっかりやりこむのがいいです。その方が断然力が付きます。
なのであまり問題数が多い問題集は入門者には勧めない方がいいかもしれない。by河合塾の数学の先生
参考書名、用途(センター/2次)、特徴等をコメントして下さい。
基礎・入門レベル
やさしい中学数学 改訂版
Amazon:
https://amzn.to/3vpJQbN
中学3年分の数学の内容を、先生と生徒たちの会話形式で、やさしく、かみくだいて解説。数学をはじめて学習する人でも、スラスラ読めてわかりやすい。また、小学校の復習も掲載し、苦手意識のある人でも安心して学習できる。
「ポイント」や「問題を解くコツ」などが書かれたわかりやすい紙面で、定期試験対策や学び直しにぴったり。
別冊には、取り外し可能な問題集付き。
関関同立レベル
「入門問題精講数学I・A」旺文社 ★★★★★ 初学者/日常学習
特徴・・・青チャートを見ても難しい、4プロセスや4ステップなどの問題を解けない人や授業を欠席して基礎が分からない人向け。問題も典型的でやさしめの問題が揃っている。解説も丁寧で分かりやすく書いてある。
「チャート式」 チャート研究所編著 ★★★★★ 中堅~難関国公立(文理)
特徴・・・例題、指針、解答例、練習という理想的な順番で並んでいる。問題数も多く手ごたえがある。必ず配られる参考書、問題集なのでやろう。数学勉強の王道。高校では青チャートを使う。青チャートが関関同立レベルに置かれているが、正直どのレベルの大学でも通用できるレベル。
地方国公立大学レベル
「きめる!共通テスト数学」浅見 尚
特徴・・・センターで8割目指すための計算方法、作図、考え方など。ⅠAⅡBがくっついているのでお買い得。
「Z会数学基礎問題集 数学II・B チェック&リピート」 Z会 ★★★★★ 日常学習/センター
特徴・・・基礎固めに最適。偏差値50~60までの人は是非やっておきたい一冊。
「1対1対応の演習」東京出版編集部 ★★★★★ 中堅~難関国公立私大二次(文系/理系)
特徴・・・旧帝大理系から私立文系数学などを幅広くカバーしていて、それらの大学で合格点を取るための問題集。数学が超得意とは言えない人(基礎は固まっていないと難しい)は以下の難しめの参考書をやらずにこのシリーズを何度もくり返し、赤本をやったり、予備校の講習会にでるのが良い。
難関10大学レベル
「理系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・B 」河合出版 ★★★★ 中堅~難関国公立私大二次
特徴・・・青チャートが終わり次の段階へ踏み出したい人向け。偏差値60位の人がやるとちょうどいい。文系のプラチカが難しいと思った人はこちらをやるのもおすすめ。
「文系数学の良問プラチカ―数学I・A・II・B 」河合出版 ★★★★★ 難関国公立私大二次(文系/理系)
特徴・・・青チャートや一対一が終わり次の段階へ踏み出したい人向け。偏差値65位の人がやるとちょうどいい。理系のプラチカよりも難しめ。
「理系数学の良問プラチカ―数学III 」河合出版 ★★★★★ 難関国公立私大二次(理系)
特徴・・・青チャートや一対一が終わり次の段階へ踏み出したい人向け。難易度はかなり高め。おそらく二次対策の問題集としては最終になる。
「大学への数学」 東京出版 ★★★ 難関国公立向け
特徴・・・一見難問がずらりと並んでいると思われがちだが基本的な問題も数多く収録されており、また公式の証明など受験生が疎かにしがちな部分や数学に纏わる話などがのっているため読み物としてもおもしろい。
「やさしい理系数学」 河合出版 ★★★★★ 難関国公立向け
特徴・・・通称やさ理。タイトルにやさしいと入っているが決してやさしくない。基礎が完璧になった人向け。この一冊を完璧にしたら旧帝非医学部もしくは地方医学部には十分対応できるようになる。
「ハイレベル理系数学」 河合出版 ★★★ 東大京大医学部向け
特徴・・・通称ハイ理。東大京大上位医学部以外は間違いなく必要ない。このレベルがラクラクとこなせるようになれば全国レベルも夢じゃない(キリッ
最終更新:2024年12月08日 20:54