「プログラムが出来なくてもOK!Google Colabを使ってみよう。」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
プログラムが出来なくてもOK!Google Colabを使ってみよう。 - (2022/09/12 (月) 09:00:27) のソース
**グーグル コラボとは ・筆者は最近知ったのでざっくりしか解説できないが ・要はプログラマーがフリーで公開してくれたプログラミングを素人でもワンボタンで簡単にネット上で動かすことができる。しかも、googleのPCを勝手に使って動かせるので高性能なPCがなくてもガンガン動く。 ・つまり、素人でもプログラミングがPC不要でネット上で動かせちまうんだ!ということ。 ・文字にするとむずかしいけど、一度流れを覚えたらマジで簡単。無料だし高性能なPCもいらんしでやったほうがいい。細かいチュートリアルは配ってくれるプログラマーが結構書いてくれてたりするので安心。 ・スマホでもできそうですが、今回はPCの場合でチュートリアル。 **超簡単に流れを説明 ・データを他人から貰ってくる ・他人のプログラミングを貰ってくる ・グーグル社にぶちこむ ・グーグルのPCに勝手にアクセス ・グーグルのPCに勝手にデータをインストール ・グーグルのPCで勝手にプログラムが動く ・グーグル社が苦笑いする **少し具体的な流れを見るだけ見ておくと理解が早い ・前前知識として、データとプログラムの2つがある。 ・データは画像とか音楽みたいな素材のこと ・プログラムは素材を調理するってこと ・結果として画面に料理が出て来るってこと ・前知識として、グーグルドライブとグーグルコラボの2つがある ・グーグルドライブはデータを入れる格納庫 ・グーグルコラボは、格納庫からデータを取り出して動かす作業場 ・githubはみんなのプログラムの格納庫 ・hugging faceはみんなのデータの格納庫 ざっくりでいいので知っておくと理解が早いかも ・グーグルアカウントを持つ(グーグル アカウント 作成) ・グーグル コラボを開く(グーグル コラボ で検索) ・git hubなどで他人のプログラムを貰いに行く(このサイト名覚えておいて) ・hugging faceというサイトなどでデータをダウンロード(このサイト名覚えておいて) ・グーグル ドライブにhugging faceからさっきダウンロードしたデータをぶちこむ(グーグルドライブはアカウントがあれば勝手に作られる。グーグルドライブで検索) ・グーグルコラボの画面に戻る ・グーグルコラボでグーグルドライブをマウントする ・(グーグルコラボとグーグルドライブを接続する、の意味) ・(マウントしないとさっきダウンロードしたデータを使えない) ・グーグルコラボでさっきダウンロードしたデータのパスをセット ・(グーグルコラボちゃんにデータの住所を教えてあげて、コラボちゃんがどこに行けばいいか教えてあげる) ・グーグルコラボでさっきダウンロードしたデータをコラボ内にインストール ・GUI(操作画面)があるならGUIを起動 ・GUI(操作画面)で簡単操作。スマホアプリみたいに使えるようになった。 ・無料でプログラムを貰い、データを貰い、グーグル社のPCで勝手に起動させ、勝手にインストールし、勝手にGUIで操作できるようになった。 **筆者的に重要な注意点 ・何度もセキュリティの[[ロボット]]チェックで「私はロボットではありません」をやることになる。ので、とにかくイライラせずこれを成功させること。 ・私はロボットではありません。はミスにめちゃくちゃ厳しい。だからミスする前に「矢印が回ってるボタン」で別のお題に回すといい。 ・私はロボットではありません。は海外仕様なので翻訳がガバガバ。自転車とはバイクのこと。信号機は信号機をささえる柱を含まないっぽい。?要検証 **激ムズ!huggingfaceのアカウント登録という壁 ・huggingfaceはアカウント登録が必要。これが英語なんでまぁ面倒くさい。右上のログインとサインインがあるから、サインインを選ぶ。このとき、どうやら特定のwifiでは400エラーが出てはじかれるらしい。セキュリティの問題で。だからwifiでなくスマホの回線で登録するといいっぽい。 ・huggingfaceのアカ作る時、パスワードを1度しか打たず登録できてしまうので、大文字、小文字などミスった場合即刻終了。 ・hugginngfaceはパスワードの再生成もセキュリティで厳しく、申請があんまり通らないので、マジでパスワードは入力ミスらないで。 ・パスワード作る時も、短いのだとはじかれるし、簡単のだと怒ってくるので複雑にしないといけない。複雑にしないといけないのにミスったら即刻終了。 **実際にやってみよう あとはプログラマーのチュートリアルを見ながらやってみよう たとえばstablediffusionを簡単にPCで動かすっていう深津氏のnote Colabで動かすStableDiffusion実装 https://note.com/fladdict/n/ncfac46d7ef80 これ、試行錯誤しながらやれば結構簡単にできる。 一度覚えたらいろいろ便利なので、コラボは絶対やったほうがいい。 memeplex回しながら、コラボでSDも回すと量産できる、、、みたいな面白いこともできるし、コラボ上のSDはかなりカスタムできる。これも面白い。