図鑑
攻略
+
|
有効なスキル |
有効なスキル
不屈 |
簡単に死ねるのでそれを活かせる |
回避性能 |
被弾しなければ負けることはない 回復やキャンプに運ばれる時間も攻撃に使える |
回避距離UP |
ブレスの範囲外に逃げやすくなる Lv2以上を推奨 |
火耐性 |
効果自体は焼け石に水レベルだが、 根性発生時の炎上死を防ぐために20以上は必要 |
耐熱の装衣 |
ブレス軽減に有効 |
アサシンの装衣 |
発見されてから着ることで 長時間の移動速度上昇と装飾品効果が得られる 段階移行時の大ブレスからの避難や 【3】での空中ブレスからの退避に有効 |
隠れ身の装衣 |
開幕の大砲装填に活用 砲撃手Lv2があれば リチャージ後も大砲でそこそこのダメージが期待できる |
整備(極意) |
装衣の再使用時間短縮 |
精霊の加護・極意 (金レイア 2部位) |
運で即死回避できる |
破壊王 |
後述の第3段階目に 常時吐いてくる強力なブレスの弱体化のために 頭部の部位破壊が必要 ただし頭部は肉質が硬く会心が乗らない (傷ありで肉質44) 弱点(笑)
麻痺からのガトリングバリスタや 拘束バリスタ(2本ある)からの剛射、 睡眠爆破などで、弓でも2段階破壊が狙える |
砲撃手 |
開幕 隠れ身の装衣で大砲×2をブッパすれば 頭部へのダメージや翼の部位破壊が可能 ガトリングバリスタにも乗るので中盤以降も有用 |
ボマー |
スタート時の大砲(隠れ身装填)使用時や 睡眠爆破で有用だが優先順位は低い 隠れ身の装衣とセットで「スタート用装備」として運用するのが無難か |
※ 麻痺ビン |
頭部の部位破壊狙いの拘束用 |
※ 睡眠ビン |
睡眠 撃龍槍が決まれば特大ダメージが2倍 (片方の撃龍槍の威力が2倍 トータルダメージは1.5倍) 序盤にボマースキルを付けたまま、頭部へのダメージ蓄積目的で使うのも手 |
※ 2回目以降の状態異常が極端に効きづらい |
熱ダメージ無効 |
【3】での地形ダメージが防げるが 必須というほどではない |
ミラボレ弓 |
胸への攻撃だけに専念するのであれば 攻撃特化のこちらの弓の方が火力は出る ただし頭部へのダメージは絶望的 |
属性耐性UP (野菜系) |
火耐性20未満であれば、火属性やられによる事故防止に。 最大で+15 |
ネコの生命保険 (赤×6) |
保険その1 |
ネコのド根性 (水色×6) |
力尽き回避。他の根性スキルとは重複せず個別に発動する (クエスト中 1回のみ) |
ネコの砲撃術 (黄土色×4) |
大砲やバリスタ(ガトリング含む)のダメージが上がる |
ネコの起き上がり術【大】 (茶色×2) |
起き上がり時の無敵時間がかなり長くなる 被弾時の死んだふり延長 |
ネコの体術 (茶色×4) |
言わずもがな体術スキルを1か3で抑える場合の弓には必須。 体術3の場合は強走薬で代用するのもアリ |
ネコの報酬金保険 |
保険その2 |
ネコの防御術【大】 |
疑似「精霊の加護」でダメージ軽減 |
ミツムシ寄せのお香 |
【ミツムシ ど根性】で力尽き回避 (クエスト中 1回のみ) |
まもりの大盾 |
ブレス等の囮になってくれる |
ぶんどり刀 |
後述の「倒さず素材集め」で活用 |
睡眠武器 |
自分で睡眠ビンを撃つ手間がはぶける (頭部への睡眠爆破狙いなら有用) |
|
2足歩行時にぶっ飛ばすと
低ダメージだが4足形態に強制移行させることができる
空中ぶっ飛ばしは撃墜させることができるものの
即立ち上がり&低ダメージ&怒りなので非推奨
忘れがちだがクラッチ攻撃等で落とせるスリンガー滅龍弾は
2発命中でやや長いひるみを誘発させられる
力尽きる回数は最大+2回まで増やすことが出来る
- 食事スキルの【ネコの生命保険】
- 【ネコの報酬金保険】(日替わり食事スキル)
また根性系スキルで最大+3回まで防止することも可能
- 根性の護石、
マム防具 (ガイラ弓シリーズ) 、
紅蓮バゼル防具 2部位のいずれか
- オトモ道具の【ミツムシ ど根性】
- 食事スキルの【ネコの根性飯】
後述の【1】~【3】段階へ移行する際の
大ブレス中はモドリ玉 使用不可
制限時間30分
最初の特別任務は5乙、その後の一般イベント
クエストは3乙まで。
初回の【2】までは救難信号が上げられず、
ソロ専用クエスト(NPCの援護あり)となる。
【1】マップ南のバリスタ1台と大砲2門が使用可能(2発装填済み)
初挑戦時以降は、キャンプで「隠れ身の装衣」を身に着け
大砲を装填し向きを調節した上で
装衣を脱いでおびき寄せて砲撃すると効果的
大砲×2が命中すれば、壁(砲台)の前でダウンするので
その後のぶっ飛ばしも容易になる
気づいてからは砲台にいるハンターに噛み付こうとしてくるので
大タル爆弾G ×2を食わせるのも有効
(大砲砲口付近に置いてもの発射では爆弾は起爆しないが、下に置いても良い)
隠れ身の装衣はスタート時にしか使わないため、
スタート時用の装備としてボマーLv5が付いていれば なお良い
砲撃手Lv2と食事スキル【ネコの砲撃術】は
移動式速射バリスタ(ガトリング)のダメージもあがるため、メイン用の装衣や防具に推奨
大砲と爆弾は固定ダメージなので、
野良パーティーでやる場合はソロ用HPで砲撃をしてから
救難信号を上げてマルチ用HPに変化させた方が
効率が良く、大砲も確実に当てられる
ソロで砲撃手Lv2の大砲×2を命中させられれば
確定で翼破壊ができる
【2】一定ダメージ(残り体力78%)で
「マップ東の退避場所へ避難する大ブレス」が発生し、
マップギミックが全開放する
(大砲、バリスタ、移動式速射バリスタ、防御壁)
拘束用バリスタ弾は東西2ヶ所に落ちている
ガトリングはクールダウン時間が10分なので
10分以内に【2】へ移行した場合、
ギミック解放後すぐに全弾を撃ち尽くせば
3回目の使用が間に合う
(例︰7分、17分、27分)
予め拘束用バリスタ弾を拾っておいて
ガトリング砲台に乗ってマップ南東に移動しておき
拘束後、頭を集中砲台するのもオススメ
拘束の代わりに麻痺でも可
【3】一定ダメージ(残り体力50%)で
「マップ北の防御壁へ避難する大ブレス」が発生し、
マジギレモードへ移行
全てのブレスが青白くなり、ダメージも一撃必殺級となる
頭部の部位破壊(最大2回)によって威力を弱体化できる
残り体力40%、25%、5%で後述の空中 大ブレスを放ってくるため
範囲外への退避が必要になるが、残り体力の目安にもなる
第3フェーズ開始から5分が経過すると撃龍槍が使用可能になる
(1本につき総体力の5%ダメージ)
睡眠 撃龍槍が決まれば1本分が2倍ダメージ(トータルで15%分)となるので
ソロプレイ時や、ボイスチャット使用時のパーティーであれば狙っていきたいところ
起動レバーのある台の上で誘導しようとすると
高確率で遠距離連続ブレスが飛んでくるため
おびき寄せるのであれば、台(起動レバー)の下が推奨
どちらにしろ1回しか使用できないため、積極的には誘導せず
使用可になった後も、移動してくるタイミングを待ちつつ
そのまま攻撃を続けるプレイヤーも多い
空中大ブレスは「足元が安全だ」と言われるが
ミラボレアス自身の足元に向かう必要はなく、
△の形の扇状で放たれるため
ミラボレアスに対して左右どちらかの斜め上が最短ルート
頭部の破壊が出来ている場合、
一定時間後の大ダメージを納刀ダイブでかわすことでも対処できる
(モンスターに背を向けて納刀ダッシュ回避)
360°回転ブレスは、密着するか
即納刀ダイブで回避できる
首を曲げている方の反対側の胴体が安置
通常の頭の位置から1コロリン程度 離れた場所も安置
スリンガー滅龍弾によるひるみも確実だが
2発当てないとひるまないため
緊急時用に使うには、あらかじめ1発当てておく必要がある
また、隠れ身の装衣を着た状態でオトモ道具「ぶんどり刀」の
各技を指示することで、
討伐や部位破壊をせずに素材(レア素材含む)を集めることができる
頭と胴 防具にはレア素材の「黒龍の邪眼」が、
頭と腕 防具には「黒龍の剛角」が必要だが
強力を通り越してあきれるほどの高性能なので
討伐が難しい場合は強化してから挑戦することもできる
+
|
ぶんどりメモ |
ぶんどりメモ
必要なもの
(熟練度Lv5 以上で【落っことし投擲】が使用可能)
- 整備スキルLv5
- 隠れ身の装衣
- 転身の装衣
- 即死しない防具
- モドリ玉
※ ぶんどり刀の指示は、キャンプでオトモ道具を装備変更するとリセットされる
1回目
隠れ身の装衣を着た状態で接敵
なるべく近距離で【落っことし投擲】→【ぶんどり突撃】を指示
→ モドリ玉で帰還
2回目
キャンプでオトモ道具を変更し、指示を回復させたら
転身の装衣を着て入場し
同じように【落っことし投擲】→【ぶんどり突撃】
→ モドリ玉
3回目
隠れ身の装衣が回復しているので1周目と同じ作業をして
クエストから帰還
これで毎分1個程度の素材が入手できる
|
黒龍の伝説 |
性能 |
継承 (2部位) |
極意によって制限されている スキルのレベル条件が全て解放される。 |
超越 (4部位) |
スキル【真・業物/弾丸節約】に加え、 クエスト開始時、または力尽きた後、 体力・スタミナ+100 (他の効果と重複しない) |
|
【真・業物 /弾丸節約】 |
切れ味の消費をかなり抑える。 /ボウガンの弾、弓のビンを消費せずに 発射する確率が上がる。(約25%) |
肉質
部位 |
射撃 |
火 |
水 |
雷 |
氷 |
龍 |
頭 |
33 |
17 |
5 |
5 |
12 |
25 |
頭 [傷] |
44 |
|
首 |
7 |
10 |
5 |
5 |
5 |
13 |
胸 |
45 |
13 |
5 |
5 |
10 |
15 |
胸 [傷] |
53 |
|
|
胸 (形態変化後) |
48 |
5 |
5 |
5 |
10 |
15 |
胸 [傷] (形態変化後) |
56 |
|
|
腰 |
5 |
7 |
5 |
5 |
5 |
10 |
翼 |
35 |
10 |
5 |
5 |
5 |
13 |
前脚 |
45 |
15 |
5 |
5 |
12 |
17 |
前脚 [傷] |
53 |
|
後脚 |
5 |
15 |
5 |
5 |
5 |
13 |
後脚 [傷] |
23 |
|
尻尾 |
5 |
10 |
5 |
5 |
5 |
13 |
※
射撃45以上の欄は
赤字で表示
※傷がついた全ての部位は傷補正の後に肉質-5
異常 |
図鑑 |
実値 |
毒 |
☆ |
40×15=600 |
睡眠 |
☆ |
|
麻痺 |
☆ |
|
爆破 |
☆ |
|
気絶 |
× |
|
※2回目以降は耐性が激増
- クラッチクローの傷の肉質計算間違ってない?仕様変わったっけ? -- (名無しさん) 2020-10-02 19:07:42
- ダメージシミュを参考にしたんですが
※ 傷がついた全ての部位は傷補正の後に肉質-5。
の記述を載せるのを忘れてました
ミラボレアスだけの仕様のようです
-- (名無しさん) 2020-10-02 19:40:53
最終更新:2023年07月03日 20:27