EXゼットン
バトルカード
RR第2弾
2-056
スーパーレア
トリリオンメテオ:4100
タイリョク:1100
ルーレット(時計回りに):5.4.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:パー
テキスト:レイオニクスと一緒だとさらに強くなるぞ。
ソフビ付属カード
S-003
トリリオンメテオ:4100
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.3.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:グー
テキスト:強化した[[ゼットン]]は怪獣と相性がいいぞ。
以下、大怪獣バトルRR以前のカード
怪獣カード
NEO第4弾
怪獣N178 ウルトラレア
100トリリオンメテオ(光):4900
アタック:1400 ディフェンス:1200 スピード:1000 パワー:1100
スタミナ:1
コンボ:[[ダークザギ]]
得意:高熱・すごい光
苦手:冷気・闇
タイプ:タクティカル(5)
怪獣N179
ゼットンクローアタック:2100
アタック:1100 ディフェンス:1000 スピード:800 パワー:900
スタミナ:1
コンボ:[[バードン]]
得意:高熱・すごい光
苦手:冷気・闇
タイプ:カウンター(15%)
NEO第6弾
怪獣N304
トリリオンメテオ(高熱):4100
アタック:1200 ディフェンス:1100 スピード:900 パワー:1000
スタミナ:1
コンボ:[[ウルトラマンガイア]]
得意:高熱・すごい光
苦手:冷気・闇
タイプ:アグレッシブ(5)
NEO-GL第1弾
怪獣N405 スーパーレア
ゼットンバックファイア(高熱):4900
アタック:1400 ディフェンス:1200 スピード:1000 パワー:1100
スタミナ:1
コンボ:[[エンペラ星人]]
得意:高熱・すごい光
苦手:冷気・闇
タイプ:タクティカル(5)
NEO-GL第2弾
怪獣N487
ゼットンクローアタック:2100
アタック:1100 ディフェンス:1000 スピード:800 パワー:900
スタミナ:1
コンボ:[[シルバーブルーメ]]
得意:高熱・すごい光
苦手:冷気・闇
タイプ:カウンター(15%)
NEO-GL第3弾
怪獣N549
トリリオンメテオ(高熱):3900
アタック:1200 ディフェンス:1000 スピード:900 パワー:1100
スタミナ:1
コンボ:[[ガンQ]]
得意:高熱・すごい光
苦手:冷気・闇
タイプ:タクティカル(5)
プロモーションカード
※大怪獣バトルNEO オフィシャルコンプリートバインダー3 に付属
NP19
ゼットンクローアタック:2100
アタック:1100 ディフェンス:900 スピード:800 パワー:1000
スタミナ:1
コンボ:[[レイモン]]
得意:高熱・すごい光
苦手:冷気・闇
タイプ:タクティカル(4)
NP24
ゼットンクローアタック:2100
アタック:1100 ディフェンス:1000 スピード:800 パワー:900
スタミナ:1
コンボ:[[テンペラー星人]]
得意:高熱・すごい光
苦手:冷気・闇
タイプ:アグレッシブ(3)
ソフビ付属カード
NS16
ゼットンクローアタック:2100
アタック:1200 ディフェンス:900 スピード:800 パワー:900
スタミナ:1
コンボ:[[レイブラッド星人]]
得意:高熱・すごい光
苦手:冷気・闇
タイプ:カウンター(15%)
技カード
ゼットンクローアタック:2100
タイリョク:900
ルーレット(時計回りに):5.3.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:グー
そこでゼットンが強化されるのではないか?とファンの間では話題になっていたが、
やはりゼットンもEX化する事がソフビ人形情報により確定した。
その容姿は、ゼットンのモチーフであるカミキリムシにより近く、また人間にもより近く・・・と、
過去のEX怪獣同様に、かつてのゼットンとはまったく異なるスタイルをしている。
胸や顔の黄色い発光器官もより強調され、禍々しくパワーアップを遂げたゼットンの活躍に期待がかかる。
ストーリーモードではケイトのゼットンの遺伝子から生まれたという事が明されている。
通常のゼットンと違い飛行能力が備わっており、
バトルでも常に浮きながら移動し、そして攻撃するたびにテレポートを繰り返す。
更にNEO-GL第1弾ではロボットのように背中からジェット噴射をする事で、素早く飛び回ることも可能である事も明らかになった。
ストーリーモードの9話で突如主人公の
バトルナイザーから飛び出し
ガタノゾーアを倒した
グリッターティガを襲い、不意打ちで、なおかつヴィットリオと
カネゴンと主人公
(漫画版では名前はアマサ・アイ)の3人だけの光エネルギーで覚醒したためTV版と比べると相当パワーが低いとはいえ、
体当たりと火球で倒してしまう。
そしてNEO5弾でストーリーモード最終話で登場。連打力が高く死角が無いステータスで主人公達を苦戦させる。
NEO4弾においてURとなった。最上位必殺技はゼットンの1兆度を凌ぐ100兆(トリリオン)℃の火球!
能力的には
キングオブモンスの相互互換でスピードに劣る分ディフェンスは高く、
更に必殺技の威力は4900と大幅に上回り、大怪獣バトル史上最高の威力を誇る。
この際、「99兆度も上がっている割には威力の強化幅が少ないのでは?」というツッコミは見送っておこう。
一兆度をも超える超高熱のパワーを手に入れたためか、100トリリオンメテオは光属性の技となっている。
しかし、そのおかげで
アーマードダークネスを始めとする光属性に弱い怪獣に相当強い。
さらに光属性に強いため、最近流行りのグリッター系のカードにかなり強いのも魅力的だ。
また光に強い事を逆手にとって
キュラノスを使うのはかなり有効である。
また、コンボは第5弾に参戦の
ダークザギである。
NEO第6弾の中位技持ちは必殺技威力が4100とレアリティがノーマルとは思えないほどの威力を誇る。
コンボも貴重な
ウルトラマンガイア。
NEO-GL第1弾では、なんと
アーマードダークネスと共にまさかの第四の技を引っ下げて登場。
しかもこちらも最上位クラスのSRである。
新技「ゼットンバックファイア」は、背中からジェット噴射し、一旦上昇した後敵に向かって体当たり。
それと同時にジェット噴射の際に放たれた炎で焼き尽くすと言うとんでもない技である。
しかも威力は何と100トリリオンメテオと同じで更に高熱属性であり、
ついに
強化前の持っていた、高熱属性最強必殺技の保持者の称号まで取り上げる事態となった
(余談だが、その強化前は同弾で、その高熱属性最強必殺技と言われていた必殺技を引っ下げて再登場している)。
ちなみに、同弾のアーマードダークネス同様、ステータスや技発動タイプはコンボマークと必殺技を除けばN178と全く一緒。
ただし、あちらは必殺技の属性も前の最上位のものと同様なのに対し、
こちらは上記の通り、N178と属性が異なっている為、相手を見て使い分けてみると良いだろう。
それか、N178と一緒に出してみるのも面白いかもしれない。
ちなみに、「ゼットンクローアタック」は連続系必殺技である。
全体的に隙の少ないステータスを誇る強力な怪獣だが、闇属性の技に弱い点だけは注意。
闇属性の必殺技を持つ怪獣カードにはアーマードダークネスを筆頭とする高スペックカードが
多いので、上記のキュラノス等の技カードでサポートしよう。
能力は全体的に隙が無いので対峙した際は高アタック・高スピードの怪獣で挑むのがお勧め。
強力な闇属性必殺技を持つアーマードダークネスをぶつけるのも良い。
NEO-GL第1弾では何と
メフィラス星人に操られて、
EXラウンドに登場。
ステータスはN178を強化したもので、
しかもすぐにレイオニックバーストをする関係で、ほぼ無敵のステータスを持つ。
生半可な強さの怪獣ではまず太刀打ちできない為、アーマードダークネスや
ウルトラマンシャドーと言った、
闇属性の必殺技を持ち、なおかつ高スペックの怪獣をぶつけよう。
RRで技カードをスキャンして召喚した場合、ウルトラヒーローを除く他の怪獣は全て中位必殺技を持ったキャラが召喚されるのに対し、
EXゼットンだけは下位必殺技で召喚される。
これは、EXゼットンは中位でも必殺技威力4100と、他の技カード召喚キャラに比べて強すぎるためと思われる。
そして驚くべき事に、OV版「
ウルトラマンメビウス外伝 ゴーストリバース」にも登場。
どう言う訳か炎の谷をテリトリーにしており、そこでギガバトルナイザーの番人のような役割を果たしており、
それを求めてやって来た
メビウスと
メカザムと戦闘。ゲーム同様、圧倒的な力で2人を苦しめた。
EX怪獣が映像作品に登場するのは、
EXゴモラ、
EXレッドキングに続きEXゼットンが三体目である。
ちなみに、EX怪獣は元々はウルトラマンFERに登場した、「改造怪獣」のデータを流用したものだが、
このゼットンはFERには登場しておらず、大怪獣バトルオリジナルの強化バージョンとなる。
最終更新:2010年06月01日 11:38