小技
ここは様々な噂や小ネタのまとめ場所である。
プレイ前の注意
ゲーム内容がNEO-GLのでも、排出されるカードがNEO以前であることもある。プレイする前にちゃんと確認をしよう。
(筐体左上部分のところに紙が入っている。)
(また排出はランダムなので、目当ての弾がまったくでない可能性は否定できない。)
ボタンは「強く押す」より、「軽く押す」か「指ではじく」方が速く連打できる。
あまりボタンを強く押しすぎるとボタンが壊れてしまい、いくら押しても反応しなくなってしまう。特に緑ボタンが壊れると、「カードを買う」が出来なくなってしまうぞ!ゲーセンによっては「迷惑行為」と取られる店もある。また最悪の場合「入店禁止」にされてしまう事もある。
時間切れのとき(ボタンが壊れているなどで)
「遊びたい人数」の時に時間切れになると「一人でバトル」になる。
「ウルトラバトルモードのむずかしさ」の時に時間切れになると「
初級バトル」になる
バトルモード
* 2P側の3つのボタン全部を押しながらウルトラバトルモード、またはギャラクシーサーガ
モードを選択すると、1Pと2Pプレイヤーが協力してバトルすることができる。
この協力モードは1人プレイでもかなり有効である。
スピード決定のチャンスが1p側と2p側の計2回ある(低く止めすぎた時の保険。ただしブーストは狙いにくくなる)
アタックバトルで2P側のボタンも反映されるようになるので、2倍の力で押し返せる。
(レイオニクスボタンのみを連打するようにすると両手で1p側と2p側の両方を押しやすくなる)
ラッシュチャンスで両方のボタンをずらして押せば、反応が鈍くても、やりやすくなる。
1p側のボタンに不具合が出ていても2p側を使用して遊べる。
~はプレイが簡単になってしまうので、どうしても勝ちたい強敵相手に使うと良い。
ただし2p側のボタンに一つでも不具合が出ているとこのモードは選べないので注意。
* 2P側の3つのボタン全てを押しながら難易度を選択すると、必ず強敵が出現できる。
ただしこれも2p側のボタンに一つでも不具合が出ているとこのモードは選べないので注意。
小技「遊ぶモードレンコ (ただのお遊び)」編
3体とも「パワー500~700」の怪獣をスキャン。
先頭にはディフェンスが低いカードで挑む
ゲージが低いところで止める。(もしくは押さずに0にする)。
ボタンは押さない。押し切られるのを待つ。
押し切られたらボタンを押さず、ノーガードで行く。
技カードはスキャンしない。
もしくは
ノーバ(技)や
モエタランガ、
レッドキング&ウルトラマンを使用。
ひたすら繰り返せば、早めにゲームが終わり、レンコできる。
技カード系
属性変化系はダメージに影響してくる。
相手の弱点をついた属性だと、1000を超えるのも珍しくない。
威力は「すごい属性攻撃」>「
ヘルズキング」>「
エンペラ星人(技)」の順になっている。(EX以前の実験結果)
COMが使ってくる技カードは未登場カードがでる時がある。(拡張カードの
エンザン、コンボが
ツインテールのエンペラ星人など(こちらは未だ登場していない))。
基本系
連打するときはボタンを一つよりも二つ、二つよりも三つ押せるとより点数を稼げる。
ただし、レイオニクスボタンは通常の10倍点数を稼げる
ボタンは同時に押すより交互に押さないと、機械が認識してくれない。(コマンドバトルでも同様)
ラウンドが進むにつれて、受ける(与える)ダメージは増えていく。
ファイナルラウンドになると、勝手に必殺パワーがMAXになったが、EXによって変更になった。
(くわしくは
EXでの変更点・新要素で)
バトルナイザー
バトルナイザーを使ってレベルを上げれば、NEO以前はまだ正式に出ていない怪獣の必殺技が見られた。
名前の文字制限は6文字までとなっており、一部の怪獣は英字などで省略されていたりする
例:
サタンビートル→Sビートル
また、
EXゴモラ(改造ゴモラ)のデフォルトネームはなぜか「ゴモラ」。
認定モード
レアカードを使うよりも、Nカードを使った方が得点が多い。
赤×5のような偏ったボタンの押したかでは減点される。
攻撃回数や、防御回数で得点が変わる。
ファイナルラウンドまでに倒さないと点数が低くなる。
160点以上でコピーとバトル可能。
コピーを倒すと筐体に認定される。(電源が切れたら認定は消える。つまり、認定されるのは1日だけ。)
コピーは使ってくる怪獣は同じだが使う技はその弾の
スペシャルアビリティカード。
バトルナイザーで育てた怪獣の場合、完全なコピーにはならない。
中々認定なれない時はスピードゲージがMAXでとめやすいカードをつかう。(スピード型、必殺型など)
EXになってからはCランク(一定以上のポイントではないと無理なようだ)でもコピー登場。ランクによって変わる。
Bランクになるとたまに
エレキングをメインに使っていなくてもエレキングがコピー怪獣として出てくる事がある。
EXランク→メイン1体+応援2体 ステータスALL+100
Sランク→メイン1体+応援2体
Aランク→メイン1体+応援1体
Bランク→メイン1体のみ
Cランク→メイン一体、ステータスALL-100
Sランク獲得(NEO)
バトルに勝つ
怪獣カードor技カードは必ずスキャン
レイオニクスボタンをひたすら連打する
相手のパワーを0にするまでに力がみなぎるor覚醒状態でいる
パワーを半分以上残す
必殺技を必ず発動
必ずジャストアタック/ジャストガードをする
早いラウンドで勝つ
スピードゲージはブーストエリア内で止める
アグレッシブをメインに置かない
ウルトラストライカーを登場させて勝つ
怪獣カード系
怪獣カード裏面、怪獣の画像がある枠の背景の色は3種類あり
・金→その怪獣で最も強いカード
・銀→その怪獣で2番目の強さのカード
・銅→その怪獣で最も弱いカード
となっている。
007、227(尻尾攻撃連打) → 金
008、157(角かち上げ攻撃)→ 銀
009、075(押しつぶし) → 銅
である。
* 背景の色はレアリティとは関係なく、ノーマルカードでも背景が銀のカードはある。([[ジェロニモン]]・[[テンペラー星人]]など)
* 001の[[ガラモン]]は金色だったが、なぜか128では銀色になっている(必殺技の種類・威力、共に同じ)
* NEOのジェロニモンの背景は何故か銅。また[[レイキュバス]]は目の色が赤となっている。
* ジャンボカードダスでは1弾が背景が宇宙、第2弾が銅色となっている。
* 応援カードは全て背景が異次元空間である。
* 023のレイキュバスは必殺技使用時に眼の色が変わることから、眼の色が赤いレイキュバスが背景に登場している。
能力は基本的に
* 最下位カード +100 → 中位カード
* 最下位カード +200 → 最上位カード
となっていた。
しかしEXから登場した怪獣にはいずれかの能力で、このとおりの差ではなくなっている者がいる。
216(ノーマル 銅背景) パワー800
215(レア 銀背景) パワー1000
224(ノーマル 銅背景) スピード1000
223(スーパーレア 金背景)スピード1400
212(ノーマル 銅背景) ディフェンス500
211(スーパーレア 金背景)ディフェンス600
例外的に第3弾で登場した
タイラントはディフェンス一律400の代わりにパワーが200ずつ上昇している。
大怪獣バトル登場記録(8弾)
登場カード記録
番組別の最多登場記録
(技カード編)
1位・・・「
ウルトラマンメビウス」(7弾現在継続中)
2位・・・「ウルトラマン」(第7弾現在継続中,アートワークスコレクションシリーズふくむ)
3位・・・「帰ってきたウルトラマン」(1弾無し)
「
ウルトラマンエース」(2弾無し)、
4位・・・「ウルトラQ」(4,7弾無し,アートワークスコレクションシリーズふくむ)
「
ウルトラマンマックス」(4,6弾無し)
* 必殺技最多登場記録(プロモーションカード、ポジカコレクション含む)
1位・・・「
ゼットン:テレポートアタック」
2位・・・「ゴモラ:角かち上げ攻撃」
3位・・・「バルタン星人:分身攻撃」
次点・・・「メフィラス星人:ペアハンド光線」
その他
怪獣カード、技カードの両方が存在する怪獣
スペシャルアビリティに登録された能力は、いずれ単独カードになると思われる。
(未登場キャラ:
ベムスター、バキシム(4)、
ヒッポリト星人、エレキング、ガタノゾーア、
バルタン星人(ベーシカル)、恐竜戦車(7)、ウインダム、メカバルタン(7)、ザラブ星人、メトロン星人、EXタイラント、ババルウ星人、キングジョーブラック(8)、EXゴモラ、レッドキング(ネオ1・ネオ3・ネオ5)、ザムシャー(ネオ1)、テンペラー星人、デスレム(ネオ2)、グローザム(ネオ2)、アーマードメフィラス、アントラー(ネオ3)、巨大ヤプール(ネオ3)、EXゼットン、レイモン(ネオ4・ネオ6)、バードン(ネオ4)、ベロクロン(ネオ5)、
アーマードグローザム、ミクラス(ネオ6)、
レイブラッド星人、エースロボット、メカザム、ジャミラ(ネオ7)、
イーヴィルティガ、エンペラ星人(ネオ8)、
ダークバルタン)
声優一覧
ピグモン:西原久美子
ヴィットリオ:日比愛子
カネゴン:???
レイモン:南翔太
ヒッポリト星人:塩屋浩三
ヤプール:玄田哲章
ナックル星人:中尾隆聖
ババルウ星人/ザムシャー:菅谷勇
ザラブ星人:???
メトロン星人:???
レイブラッド星人:佐藤正治
メフィラス星人/アーマードメフィラス:加藤精三(アーマードメフィラスは新録)
テンペラー星人:丸山詠二(原作の流用。NEOより郷里大輔氏が担当)
キリエロイド:???
グローザム/アーマードグローザム:江川央生
デスレム/テンペラー星人(NEO):郷里大輔
ガッツ星人:龍田直樹
スーパーヒッポリト星人/
アーマードダークネス:大友龍三郎
カブト・ザ・キラー:田中亮一
バトルナイザー/アナウンス/メカザム:堀秀行
* HH誌代表怪獣アンケート結果
その他にも
ジラース、
ヒマラ
シーグラ(ザ★ウルトラマン第1話に登場)、
ドラコ、
ゾグ、
ボーグ星人
と、人気どころからマイナーなものまで様々な怪獣へ投票されたハガキがHHの投票結果ページ等にある
最上位カードが他弾で登場したカード(初弾のみ)
3弾…ガラモン(怪電波放射)
4弾…
ジェロニモン
5弾…ゴモラ(尻尾攻撃連打)、ダダ、ベムスター、
6弾…ヒッポリト星人、キリエロイド、キングジョーブラック
7弾…メフィラス星人(グリップビーム)、ゼットン、
超コッヴ
8弾…バルタン星人、グドン、ツインテール、EXゴモラ(テールスピアー)
NEO1弾…カネゴン、バキシム、サタンビートル、
レイキュバス、
グローカービショップ
NEO2弾…ベムスター、ヒッポリト星人、超コッヴ、
バジリス
NEO3弾…タイラント、レッドキング、ゴモラ(尻尾攻撃連打)、エレキング、キングジョー、ブラックキング、メルバ
NEO4弾…ナックル星人、モンスアーガー、ワロガ
ポジカ…
ゴルザ
プロモ…ゴモラ(尻尾攻撃連打、超振動波、超振動波(ゼロシュート))
応援…ゲランダ、ギギ、
ネオカオスダークネス、ナース、デスフェイサー、
ミズノエノリュウ、バジリス
スキャンでわかる特別仕様
「ケロケロA」の付録であるカードをスキャンすると「ケロケロA」のロゴが表示される。
「ウルトラファンブック」付属であるカードをスキャンすると「ウルトラファンブック」のロゴが表示される。
「
大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー 第1巻」付属であるゴモラをスキャンすると「大怪獣バトル ウルトラアドベンチャー」のロゴが表示される。
最終更新:2010年01月06日 17:37