第1弾
第1話 異次元からの招待状
1回戦:[[ゴルザ]](最大超音波光線)
技:[[ケムール人]]
2回戦:ガンQ(体内吸収)+[[ガラモン]](走って体当たり)
技:[[グロン]]
怪獣の強さは初級かそれ以下に設定されているのでどの怪獣でも問題なし、
強いて言えば
タイラントや
ゴモラ等馬力のある怪獣。
第2話 怪獣対珍獣
1回戦:ゴモラ(尻尾攻撃連打)+ガラモン(ガラダマ落とし)
技:[[エノメナ]]
2回戦:[[レッドキング]](怪力パンチ)+ゴルザ(最大超音波光線)
技:イフ
ゴモラは第1話の怪獣と差異はないが、レッドキングは若干ステータスが高く設定されているので注意が必要。
極端にゴルザ等を使おう。
第3話 ジェロニモンの恐怖
1回戦:[[超コッヴ]](フラッシュコッヴショット)+[[レイキュバス]](冷却ガス)
技:[[バオーン]]
2回戦:[[ジェロニモン]](怪獣蘇生)+超コッヴ(フラッシュコッヴショット)+レイキュバス(火炎弾連打)
技:[[デマゴーグ]]
1話、2話の怪獣に比べてステータスが高く設定されている。
ゴモラのようなバランス型怪獣や
バルタン星人等のスピード型が向いている。
応援怪獣が厄介なら
星人ブニョなどで消せばいい。
スーパーコンボを使用して一気にパワーを削り、技発動まで追い込むという戦法もある。技カードはデマゴークを使ってくるので1ラウンドは覚悟しよう。
第2弾
第4話 赤き荒野にムチがうなる
1回戦:[[グドン]](こんしんのムチ攻撃)
技:[[キングザウルス三世]]
2回戦:[[ツインテール]](ジャンプアタック)+ゴルザ(超音波光線)
技:[[ガッツ星人(技)]]
3話に比べてステータスは低く、どの怪獣でも問題なし。
ブラックキング等、強い怪獣を使うとすぐ終わる。
スーパーコンボで一気に削ってしまおう
第5話 密林の黒い悪魔
1回戦:[[サタンビートル]](ビートルチャージ)
2回戦:サタンビートル(ビートルチャージ)+サタンビートル(ロケット砲連射)+サタンビートル(毒ガス攻撃)
技:[[チブル星人]]
相手のパワーもさほど高くなくスピードケージも失敗する事が多い為タイラント等の攻撃力の高い怪獣で一気に攻めれば問題はない。
キングジョー等が一番妥当。
第6話 ヒッポリトの甘い罠
1回戦:[[モンスアーガー]](アーマードラッシュ)
技:[[ペスター]]
2回戦:[[ヒッポリト星人]](ヒッポリトタール)+サタンビートル(ロケット砲連射)
技:チブル星人
両者ともステータスがかなり低いが、ヒッポリト星人の必殺技には注意が必要。
タイラント等ディフェンスが低い怪獣ではまともに食らってしまう事がある。
バランスのいいレイキュバス等が妥当。
第3弾
第7話 宇宙の黒い影
1回戦:[[バキシム]](バルカン連射)
技:[[ベロン]]
2回戦:[[キングジョーブラック]](ペダニウムハリケーン)
技:[[グラルファン]]
バキシムのステータスは大して高くないが、キングジョーブラックはステータスが高く設定されている為タイラントやブラックキング等スピードもそこそこありアタックの高めの怪獣が有効。
キングジョーブラックを使い返すという手もある。
グビラを使えばかなり効果的。
第8話 暗殺宇宙人ナックル星人
1回戦:キングジョー(マウントチョップ連打)
技:[[キーラ]]
2回戦:ブラックキング(強烈な頭突き)+[[ナックル星人]](キックラッシュ)
技:[[ヤメタランス]]
ステータスがかなり高く設定されいてスピード型怪獣では歯が立たない。
ゴモラやゴルザなどのバランス型怪獣が有効。
弱い怪獣だと負けてしまう。
ネオザルスを使えば追い込める。
第9話 決戦!エースキラー
1回戦:タイラント(暴君ハンマー)
2回戦:[[エースキラー]](M87光線)+バキシム(角ミサイル)
怪獣の強さが
上級バトル並かそれ以上に設定されている。
タイラントはガードボーナスを溜めれなければ苦戦する事はないが、エースキラーは
マグマ星人のようなスピード型か、
メフィラス星人のように
ウルトラマンコンボが発動出来る怪獣でなければ対抗しにくい。スピード型でもガードボーナスを貯められるときつい戦いになってしまう。上級者なら
ガタノゾーアでガードボーナスを貯めての反撃も狙える。
6弾の
キリエロイドを使えば、少し有利に戦える。
EX第5弾
第10話 ライバル出現!?
1回戦:[[EXタイラント]](タイラントストンピング)
技:[[アメーザ]]
2回戦:EXタイラント(隕石落とし)
2回戦のミッション:押し合いでゲージ5まで押し込め!
怪獣の強さは
初級バトル並み。
技カードアメーザは攻撃するたびにスピードが下がるので、スピードの高いカードで戦えば勝てる。
2戦目はミッションをクリアすればすぐに終わる。
第11話 脱出へのカウントダウン
1回戦:[[EXタイラント(デスボーン)]](怨念ガス)
技:[[ザザーン]]
2回戦:[[メルバ]](メルバニックレイ)
技:[[クレッセント]]
2回戦のミッション:ラウンド4までにメルバに必殺技を当てて宇宙船を守れ!
EXタイラント(デスボーン)は初級バトル並み。技カードもザザーンと苦労は少ない。
問題はメルバの方。
上級バトル並み連打力と、クレッセントを1ラウンド目で使用できるアグレッシブタイプのため、
1戦目のように思っていると4ラウンドで(1回も攻撃できずに)負けてしまう。
スピード1100以上のカードか、ディフェンス型で挑もう。
一応4ラウンドを過ぎてもミッション失敗になるが負けにはならない。
どうしてもクリアできない人は、スーパーコンボを使えばミッションクリアは出来る。
第12話 襲撃!宇宙有翼骨獣
1回戦:[[ゲランダ]](ジービーム)
技:[[ソドム]]
2回戦:[[ネロンガ]](インビジブルテールアタック)+[[エレキング]](スピンテールアタック)+ギギ(三面破壊光線連射)
技:[[ヘイレン]]
2回戦のミッション:必殺技で応援怪獣ギギを倒し、[[ピグモン]]を救え!
クリア自体は前話は比べて楽だが、第2話のミッションが「応援怪獣のギギを必殺技で倒せ」というゲーム性があるもの。
第1話のゲランダは最上位カードのもので、ディフェンス・パワーが高い厄介なカード。応援カードは無いが、技カードソドムを使って、弱点を補ってくる。
第2話のミッションをきめるなら、ネロンガやエレキングを倒しながら、必殺技ポイントをためて、ギギが出たときに必殺技を決める。それが厳しかったら
ゾンバイユなどを使ってミッションをクリアしよう。
技カードはヘイレンのため、ディフェンスの低い怪獣では、苦戦してしまう。
EX第6弾
第13話 暴走四次元エリア
1回戦:[[恐竜戦車]](タンクテール)
技:[[セブンガー]]
2回戦:[[ブルトン]](ローリングブルトン)+レッドキング(岩石投げ)+レイキュバス(火炎弾連打)
技:[[ベロクロン(技)]]
2回戦のミッション:応援怪獣[[カネゴン]]と一緒にブルトンを倒せ!
今までに無いミッションが登場。これを期にカネゴンが好きなる人も多いはずだ。
始めの恐竜戦車のクリアは容易。技カードはセブンガーだが、連打が少なく、応援キャラもいない。
2戦目のブルトンは今までに無いミッションになる。
メイン怪獣は変わらないが、応援怪獣1に強制的にカネゴン(カネゴンプレス)になってしまうこと。
しかも応援怪獣2は無い。これによりコンボが成立しないので注意。
(ガタノゾーアを使った場合、約50%の位置に置かれるようだ。)
ブルトンは、レッドキングとレイキュバスの中位カードが応援に入る。
バランスある数値と応援怪獣2体がいるため、ファイナルラウンドに入ることも多いだろう。
技カードはベロクロンと強力なため、スピードの高いカードで戦おう。
第14話 戦場の惑星
1回戦:[[バジリス]](アームクリッパー)
技:[[メカギラス]]
2回戦:[[ババルウ星人]](切り裂き攻撃)+バジリス(バジリススラッシュ)
技:[[キングジョー&セブン]]
2回戦のミッション:ファイナルラウンドでババルウ星人を倒せ!
1回戦
バジリスはディフェンスが低いので、スピード型の星人で簡単に倒せる。
技カードにメカギラスを使ってくるが、元のディフェンスが低いので問題にならない。
2回戦
技カードはキングジョー&セブンを使ってくるので、ガードボーナスを取られすぎないよう注意。
ババルウは元々スピードがあるため、ガードボーナスが大量につくとSRマグマ星人でさえ先手を取られる。
ディフェンス型を応援に入れておき、押し戻す戦略がおすすめ。
第15話 歴史改変計画
1回戦:[[ゼットン]](テレポートアタック)
2回戦:[[キングオブモンス]](ファイナルクレメイトビーム)+ババルウ星人(切り裂き攻撃)
技:[[ビラ星人]]
2回戦のミッション:応援怪獣ババルウ星人を呼び出して必殺技で倒せ!
1回戦
ゼットンは3弾の下位カード。
能力も低く、技カードも使わせようとする方が難しい。
2回戦
メインとなるキングオブモンスはもちろん、ババルウ星人も強力な相手となっている。
(特にババルウ星人は前話の弱さが嘘のようだ。)
ミッションはババルウ星人に必殺技を当てることなので、キングオブモンスのパワーを0にするまで攻める必要は無い。
ババルウ星人の登場時に必殺技パワーを三つたまるよう調整しよう。
あるいは、アグレッシブ型で技カードをババルウ戦の時にスキャンし、スーパーコンボを使ってもよい。
EX第7弾
第16話 決戦!四人の戦士
1回戦:[[EXレッドキング]](溶岩ぶん投げ)+[[メトロン星人]](メトロンボディアタック)
2回戦:[[EXエレキング]](ライトニングカッター)+[[ザラブ星人]](ザラブヘッドバット)
2回戦のミッション:EXエレキングに必殺技を当てろ!
1回戦
EXレッドキングはディフェンスが低いので、さほど難しい敵ではない。
スピード型の宇宙人などを使えば楽に倒せる。
メトロン星人はスピードがあるので、ガードボーナスを溜められていると先手を取られる。
こちらもガードボーナスをためて対抗するか、ディフェンス型の怪獣を応援に入れておいて押し返すとよい。
2回戦
EXエレキングはディフェンス型だがそんなに強力ではなく、スピードも遅いので1400以上のアタック値を持つ怪獣ならば容易に押せる。
ザラブに対しては一戦目のメトロンと同様の対応法でよい。
第17話 支配者の陰謀
1回戦:[[EXゴモラ]](テールアッパー)
2回戦:プレイヤーの怪獣のコピー怪獣
技:[[シルバーブルーメ]]
1回戦
EXゴモラは中位カードなので、スピードが低い。
こちらはスピード型を使って先手を取れば簡単。
2回戦
自分の怪獣のコピーと戦うのは認定と同様だが、かなり手強い。
スピードゲージもMAX止めも高確率でくる上に連打力も高い。
ただし、敵が使う技カードはシルバーブルーメ固定なので、効果は一ラウンドしかない。
こちらは、早めに
バルンガか
ムルロアを使って敵を弱らせれば攻めやすい。
なお、コピーがシルバーブルーメを使う事を利用して、SREXタイラント2(デスボーン)+SR
ファイヤーゴルザ+UR
ミズノエノリュウでデッキを組んで挑むと、面白いモノが見られる。
18話 ダブルモンスロード!
1回戦:ゼットン(一兆度の火球)
技:[[ノイズラー]]
2回戦:[[デスフェイサー]](ネオマキシマ砲)
技:[[モチロン(技)]]
2回戦のミッション:デスフェイサーに必殺技を当て、レイブラッドを倒せ!
1回戦
ゼットンは3弾の最上位カードのスペック。
スピードが低いので、宇宙人などスピードの高い怪獣を使えばさほど苦戦はしないが、そのまま二回戦のデスフェイサーとも戦うことを考慮して、デッキを組まねばならない。
2回戦
デスフェイサーは第7弾の最上位カード。CPUはスピードを高く止め、連打力も凄まじく高い。
ただし応援怪獣はおらず、技カードはモチロンなので能力の向上は無いのが救い。
同じデスフェイサーをメインとし、応援にSRブラックキングかURキングオブモンスを入れておけば優勢に戦える。
腕に自信がなければバルンガ、ムルロアを早い段階で使うが得策。
使いやすい戦法としては第7弾のブラックキングでドロボンを使う戦法は効果が大きい。
ただし、ミッションクリアで表示されるパスワードを二種類とも見るには、上記の作戦では難しい。
九文字のパスワードは、ファイナルラウンドより前に敵に必殺技を当て、さらにパワーをゼロにしなければならないからだ。
モチロンを使われると必殺技パワーを減らされてしまうため、こちらはラウンド5、6で必殺技を使えない。
これを阻止するには、ラウンド4まで一度も押し負けずに倒すか、ゾンバイユやベロンで必殺技パワーを一気にためる作戦などが考えられる。
もしくはスーパーコンボやコンボを使用する手段もあるのだが自分の怪獣の強化などをできないためそれ相応のテクニックが必要になる。
最終更新:2009年08月16日 06:18