ウルトラマン
バトルカード
RR第1弾
1-006
レア
スペシウム光線:3500
タイリョク:1100
ルーレット(時計回りに):5.3.2.3.1.1
じゃんけんアイコン:グー
テキスト:[[ジェットビートル]]と力を合わせ一緒に地球を守ったぞ。
RR第2弾
2-008
ウルトラエアキャッチ:2900
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.3.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:パー
テキスト:ジャックに必殺技を教えたこともあるぞ。
RR第3弾
3-028
八つ裂き光輪:2300
タイリョク:900
ルーレット(時計回りに):5.3.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:グー
テキスト:メビウスに大切なことをたくさん教えたぞ。
RR第4弾
4-028
レア
ウルトラエアキャッチ:3100
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.3.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:パー
テキスト:ジェットビートルのピンチを何度も救ったことがある。
RR第5弾
5-010
スペシウム光線:2100
タイリョク:900
ルーレット(時計回りに):5.3.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:チョキ
テキスト:どのウルトラヒーローと組んでも相性がいいぞ。
RR第6弾
6-001
スーパーレア
スペシウム光線:2100
タイリョク:900
ルーレット(時計回りに):5.3.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:チョキ
テキスト:ウルトラヒーローのお手本となる頼もしい戦士だ。
プロモーションカード
P-002(大怪獣バトルRR ウルトラファンブック第8号付録)
八つ裂き光輪:2100
タイリョク:900
ルーレット(時計回りに):5.3.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:グー
テキスト:昔、地球を救ってくれたウルトラ6兄弟の一人だ。
W連続必殺技:スペシウム光線
以下、大怪獣バトルRR以前のカード
スーパーコンボカード
第4弾・NEO第6弾・ポジカコレクション ~ウルトラギャラクシー編~
U-001・N337・F-048
スペシウム光線
RR以降のステータス
スペシウム光線:2900
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.3.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:グー
NEO第1弾
N056
八つ裂き光輪
RR以降のステータス
八つ裂き光輪:2700
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.3.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:グー
技カード
スペシウム光線:2900
タイリョク:1000
ルーレット(時計回りに):5.3.2.2.1.1
じゃんけんアイコン:グー
W連続必殺技:ウルトラエアキャッチ
ウルトラギャラクシーでのウルトラマンのステータス
アタック:1400 ディフェンス:1000 スピード:1300
備考
ウルトラの歴史の先端(最先端ではない)に立つ、最初のウルトラマン。
初めて地球にやってきた
ウルトラ戦士で、スタンダードだが投げ技を中心とした強力な立ち回りが得意。
ベムラーを護送していたが逃げられ、それを追って地球にやってきた。
その際に科学特捜隊のハヤタ隊員が搭乗する
小型ビートルと衝突し、彼を死なせてしまう。
そこでウルトラマンは自分の命をハヤタ隊員に与えて一心同体となり、
地球の平和のために戦うのだった・・・。
Uという分類においては最先端に立っている。未だに本名不詳。
大怪獣バトルにおいてはコンボと
スーパーコンボで登場している。
発動させるとベータカプセルの変身音と共に空から現れ、スペシウム光線を決めて華麗に去って行く。
EXまではコンボに必要な怪獣にパワー型怪獣が多く、一番コンボ成立に向いているメフィラス星人もパワー800と
メインで成立しにくかったがNEOでのシステム変更であまり問題も無くなった。
さらにNEO第2弾でコンボマークを持つタクティカルタイプの怪獣が2体も現れた。
成立し易さが格段と上がった為よくウルトラマンのコンボが見れるようになるだろう。
さらにNEO第弾においてコンボマークをもつ
巨大ヤプールの最上位種まで現れたため、
ウルトラマンのコンボはかなり贅沢なキャラ達で発動できるようになった
構えるまでにFEシリーズ等で見られた溜めがあるが、それ以外は原作を踏襲していると言える。
NEO第1弾のUHRで再び登場。必殺技は八つ裂き光輪。
二代目
バルタン星人へのとどめとして初めて劇中で使われた技だ。
また、「ウルトラマンメビウス」では相手を追尾するようになっていたり、
ウルトラギャラクシーでは、飛び道具ではなくチョップの要領で
キングジョーブラックの左手を破壊したりと、近年の作品でも大活躍。
後に公式HPで行われた、ウルトラマンのスーパーコンボの再録希望アンケートで1位を獲得、
U-001のバーコードがNEO第6弾でN336として再録される事となった。
そして4月から稼動の大怪獣バトルRR第1弾より本格参戦開始。
なんとブラザーズマントを羽織っての登場となる。
必殺技はお馴染みのスペシウム光線である。
また、新必殺技として、
レッドキング2代目に使用したウルトラ・エアキャッチが確認されている。
これは、FE3の時同様、敵を宙に浮かせてから拡散八つ裂き光輪を決めるまでが必殺技という扱いで、RR第2弾にて収録された(なお、このカードではブラザーズマントを羽織って登場しない)。
RR第4弾で再登場するウルトラエアキャッチ持ちのウルトラマンはブラザーズマントを羽織って登場するぞ。
ウルトラギャラクシーのウルトラマン
レイの脳裏に時折現れる「岩に磔にされた巨人」をオキはウルトラマンではないかと推測した。
第4話劇中にてそのデータが登場し、
「人類と共に地球を守るために戦ったと言われている伝説の巨人」とされていた。
この事から、ギャラクシーの世界にもかつてウルトラマンが存在していたことが明らかになった。
そして第11話で
レイブラッド星人によって岩に封印されたことが発覚。(F-048のカードはまさにその岩に封印された状態の劇中写真が使用されているが、公式技で“結界”というものが存在するので、なんならスペシウム光線ではなく結界でもよかったのではないだろうか?)
だが、最終話にてレイが覚醒した
レイモンの力により復活を遂げた。
その後脱出する
スペースペンドラゴンの妨害をしたキングジョーブラックの腕を八つ裂き光輪チョップで破壊し、
そのまま人工太陽爆発の道連れとなってしまったかに見えた。
しかし
大怪獣バトル ウルトラアドベンチャーでは主人公のイオ、
ピグモン、
アラドスを救い出し、
ちゃんと生還している事が明らかにされた。
オキの言うとおり、「ウルトラマンは不死身」なのである。
ウルトラギャラクシーNEOのウルトラマン
13話にウルトラセブンと共に登場。
スペシウム光線で迫り来るレイブラッド星人の魔の手からスペースペンドラゴンを救っている。
映像作品内でも健在な事がついに明かされた!
スーツは第1シーズンの流用(目が平成風にアレンジされた新規造形)か、
アトラクションなどで確認されているゾフィースーツを改造したウルトラマンの改修と思われるが、
どちらかは今のところ不明。
大怪獣バトル ウルトラコロシアムでのウルトラマン
パスワード「ベーターカプセル」と入力すると手に入る。No.070
怪獣カード(完全操作キャラ)としてはWii版先行。
初期レベルはレベル2、アタック1400、スピード1300、ディフェンス1000、パワー0、必殺技4000、経験値200。
チームでは応援バトラーとしか入れられない。
最終更新:2018年10月14日 12:50